薬剤師になるには?必要な学歴や大学の学費・偏差値を調査しました

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。   ※口コミ・評判に関しては調査会社への依頼や公式サイトから一部抜粋して掲載しています。

高校、大学受験を控えて将来の進路に向き合うようになり気になってきた「薬剤師」という職業。資格の取り方や学校の学費気になることも多いのではないでしょうか?

「薬剤師になるには学歴は必要?」
「学生時代にやっておくべきことは?」
「薬学部の偏差値が知りたい!!」

薬剤師を目指して勉強をしていると、このようなことが気になります。

この記事に辿り着いたあなたも、そのうちの一人なのではないでしょうか?

結論から先にい言ってしまえば、薬剤師に学歴はあまり関係ありません。

なぜなら、薬剤師になる人が目指すべきは薬学部ではなく、その先の薬剤師免許だからです。

しかし、どうせ進学するなら誰もが偏差値が良い薬学部に入りたいと思うでしょう。

そこで本記事では、薬剤師になるために必要な偏差値と、全国にある薬学部の偏差値をランキング形式で解説していきます。

この記事で分かること

  • 薬剤師になるための進路
  • 薬剤師になるために中学・高校でやるべきこと
  • 薬学部に入るために必要な偏差値
  • 国立・私立の薬学部偏差値ランキング
  • 薬学部選びのポイント
目次

薬剤師になるには?薬剤師になるための通るルート

薬剤師になるには、どのような進路コースがあるのでしょうか?

以下では、薬剤師になるための順序について解説していきます。

高校卒業後、薬学部への進学が必須

まず、薬剤師になるには6年制の薬学部がある大学に進学する必要があります。
また、4年制の薬学課程を大学で修めた上で、専門の大学院で2年間学びます。

つまり、薬剤師なるには最低でも6年という長い時間かかるのです。

その薬学部を受験するには、高校を卒業していることが必須条件。

高校を卒業し薬学部に進学すると、薬学全般に関わる基本的な理論を学びながら、薬剤師国家試験合格を目指します。
卒業論文や定期テストなどクリアし、ようやく国家資格の受験資格が得られるのです。

薬剤師国家試験に合格する

薬学部で6年課程を修了すると、薬剤師国家試験の受験資格が与えられます。

薬剤師国家試験には、必須問題と一般問題に区分され、以下の科目から出題されます。

  • 物理・化学・生物
  • 衛生
  • 薬理
  • 薬剤
  • 病態・薬物治療
  • 法規・制度・論理
  • 実務

以上の科目から合格基準を満たした受験者が、晴れて薬剤師になることができるのです。

国家試験の日程は二日間にかけて行われ、試験会場は東京・大阪・名古屋などの主要都市で実施。

国家試験合格後は、厚生労働省に薬剤師登録をし免許を交付してもらいます。

薬剤師国家試験の合格率

薬剤師国家試験で気になるのは、やはり合格率です。

以下では、過去5年間の薬剤師国家資格の合格率をまとめました。

実施年度 回数 合格率
2017年 第102回 71.58%
2018年 第103回 70.58%
2019年 第104回 70.91%
2020年 第105回 69.58%
2021年 第106回 68.66%
全体 過去5回の平均合格率 70.26%

参考:厚生労働省「資格・試験情報」より

上記の表を見てみると、毎年ほぼ横ばいの合格率で70%前後を推移しています。

ただし、この数字は新卒・既卒の受験者数を合わせた全体の合格率です。

新卒の場合の合格率は、もう少し高く毎年80%前後を推移しています。

薬剤師に学歴は関係ある?

一般の企業であれば、学歴フィルターと呼ばれる選考のやり方があり、どこの大学かで採用が決まったりしてしまう現実があります。

しかし、薬剤師の場合一般の企業に比べて「学歴フィルターはない」といえるでしょう。

なぜなら、採用側が重視しているのは薬剤師免許の有無だからです。

薬剤師は、薬剤師免許さえ持っていれば、どこの薬学部出身かなどはあまり関係ありません。

薬剤師を目指す人の最終目標は、薬剤師免許であり有名な薬学部を卒業することではないことを覚えておきましょう。

ただ、大学によってカリキュラムが異なりそれによって、合格率が決まるので自分に合った薬学部を選ぶことが重要です。

【中学編】薬剤師になるためにやるべきこと

中学生の頃から薬剤師を目標とするのは、素晴らしいことです。

以下では、薬剤師になりたい中学生が今からやるべきことを解説しています。

勉強の習慣を身につける!

薬剤師になりたい中学生がすべきことは、まず勉強の習慣を身につけることです。

特に、薬学部の受験に必要な英語・数学・理科は、力を入れた方がいいでしょう。

中学の勉強は、薬学部で学ぶ上で必要な基礎が詰まっています。

そのため、中学で習う基礎的な問題が出来ないと薬学部に進学することは正直、難しいです。

中学のうちからコツコツと勉強の習慣を身につけておくことが、薬剤師を目指す上では大切な土台となります。

親に薬剤師になりたいことを伝える

薬剤師になりたいのなら、早めに親に伝える必要があります。

なぜなら、薬学部には多額の学費がかかるからです。

薬学部は国立の場合でも約350万円、私立の場合だと約1200万円前後の学費が必要になります。

高校卒業間近になってから薬剤師になりたいと伝えても、当然このような金額をかかることに親御さんは驚かれることでしょう。

お金の面で、薬学部を諦めてしまうことのないように早めに親御さんに伝え、心とお金の準備をしてもらって下さい。

コミュニケーション力を磨く

薬剤師に求められる能力の一つとして、コミニケーション能力があります。

何故なら薬剤師は、薬の効能や服用方法などを患者に分かりやすく説明し理解してもらう必要があるからです。

患者さんの年齢層は、子どもからお年寄りまで幅広く、薬剤師には年代に応じた柔軟な対応が求められるでしょう。

また、同じ医療従事者とも連携して仕事をスムーズに行うためにも、コミュニケーション能力は欠かせません。

そのためには、中学生のうちからさまざまな年代の人と、交流を持つことがおすすめです。

高校受験では進学校に行った方が後に楽になる

薬剤師になるには最終的に薬学部に入り、国家試験を合格しなければなりません。中学の頃には気づかないかもしれないですが、薬学部といってもピンキリで定員割れしているところもあります。

定員割れしている大学は留年率が高く国家試験の合格率もあまり高くありません。薬学部に入るだけなら簡単です。

しかし、偏差値の低い大学に入ったばかりに肝心の国家試験に合格できない…なんてことも起こりうるのです。

そうなってしまわないために高校はそれなりの進学校→偏差値の高い薬学部を目指す方があとあと苦労は少ない。

下記では大学の留年率や国試合格率も詳しく解説しているので気になる方はチェック。

【高校編】薬剤師をなるためにやるべきこと

そろそろ、将来の進路を考えなければいけない高校生。
高校生が薬剤師になりたいと決意したときに出来ることは何なのでしょうか?

以下では、高校生が薬剤師になるために今からできることを解説しています。

定期テストで上位順位に入る

大学には推薦枠というものがあり当然、薬学部にも設けられています。

推薦枠で薬学部に入学するには、高校の定期テストの成績が大きく影響してくるでしょう。

そのため、高校の定期テストで上位の順位に入ることができれば、薬学部の一般入試を受けなくても推薦入試で入学することが可能なのです。

しかし、大学の推薦枠は数が少なく、募集要項のハードルも高いため狭き門となります。

薬学部の推薦枠を狙うには、相当な努力が必要だと考えて下さい。

ただ、推薦枠で合格しなかったとしても一般入試で受験できますので、勉強すること自体は無駄にはなりません。

数学・英語・化学の三教科は必須科目

薬学部は、基本的に理系です。

そのため、数学や化学などの理系教科に力を入れて勉強して下さい。

また、薬学部に入学すると英語の論文を読む機会があります。

そのためには、高校生のうちから英語に対する読解力を身につけておく必要があるでしょう。

薬剤師を目指しているのであれば、この三教科は必須です。

ただ、他の教科もそれなりに点数を取らないと、高校卒業自体が危うくなってしまうので、他の教科に関してもしっかりと勉強して下さい。

物理か生物か問題

高校では選択科目があり、その際に薬剤師を目指す高校生が迷うのが「物理か生物か問題」。

結論からいうと、答えは「生物」を選択することをおすすめします。

なぜなら、薬学部の授業では生物を応用した授業が圧倒的に多くなるからです。

しかし、もちろん物理も薬学部の授業で利用する機会があるので、一概にはいえません。

ただ、どちらを選択しても結果的には薬学部に入ってから両方とも役に立つはずです。

オープンキャンパスに行く

大学には、高校生に向けたオープンキャンパスが定期的に開催されています。

薬学部を目指すのであれば、行きたい大学のオープンキャンパスに参加するのがおすすめです。

実際に、自分が目指している大学に足を運ぶことで、学生や講師の雰囲気を感じることができます。

また、オープンキャンパスに参加することで「合格してここで学びたい!」と勉強に対するモチベーションを高めることができるでしょう。

薬学部に入るために必要な偏差値

薬学部によって必要な偏差値は異なります。

以下では、薬学部に入るために必要な偏差値を解説していきましょう。

国立なら偏差値60〜67

国公立大学の薬学部を目指すのであれば、偏差値は60〜67が必要になってきます。

国公立大学の偏差値は私立大学よりもハイレベルです。

また、大学入試の試験科目も私立よりも多いのが特徴。

国公立大学は比較的、都市部にあるため優秀な生徒が全国から志望してくるでしょう。

私立なら偏差値35〜65

私立大学の薬学部の偏差値は35〜65と幅広く、大学によって大きな差があります。

私立大学の薬学部は2003年から急激に増え始め、2006年のたった3年間で24校も新設されました。

その背景には、薬学部が4年制から6年制に移行したことが考えられます。

中には、定員割れをしている大学もあり生徒数の確保が課題です。

また、学費も国公立大学に比べ高く、私立では多額の学費がかかるでしょう。

国立薬学部の偏差値ランキング

この項目では、国立大学 薬学部の偏差値と卒業までにかかる学費をランキング形式で解説していきます。

順位 大学名 偏差値 卒業までに必要な学費(6年間)
1位 東京大学 67 約352万円
2位 京都大学
名古屋市立大学
65 約352万円

名古屋市立大生の市内生は約360万円
(市外生は約370万円)

3位 北海道大学
大阪大学
63 約352万円
4位 千葉大学 61 約352万円
5位 東北大学
静岡大学
岐阜薬科大学
熊本大学
九州大学
広島大学
岡山大学
60 約352万円
(静岡大学の県外生は約374万円)
(岐阜薬科大学の市外生は約374万円)
6位 富山大学 59 約352万円
7位 長崎大学
徳島大学
山陽小野田市立 山口東京理科大学
岡山大学
57 約352万円

山陽小野田市立 山口東京理科大学 約336万円
(市外生は約350万円)

参考:偏差値はベネッセ「マナビジョン」を参考に作成
学費は各大学の募集要項を参考

私立薬学部の偏差値ランキング

順位 大学名 偏差値 卒業までに必要な学費(6年間)
1位 慶應義塾大学 65 約1,317万円
2位 東京理科大学 62 約1211万円
3位 近畿大学 61 約1,246万円
4位 北里大学 59 約1260万円
5位 星薬科大学
立命館大学
57 星薬科大学:約1,198万円
立命館大学:約1,183万円
6位 明治薬科大学 56 約1,224万円
7位 東京薬科大学(女)
京都薬科大学
武蔵野大学
福岡大学
55 東京薬科大学(女):約1,211万円
京都薬科大学:約1,209万円
武蔵野大学:約1,115万円
福岡大学:約996万円
8位 大阪薬科大学 54 約1,120万円
9位 昭和薬科大学
東京薬科大学(男)
53 昭和薬科大学:約1,243万円
東京薬科大学(男):約1,211万円
10位 昭和大学 52 約1,309万円

参考:偏差値はベネッセ「マナビジョン」を参考に作成
学費は各大学の募集要項を参考

 

学費の安い私立薬学部ランキング

順位 大学名 偏差値 卒業までに必要な学費(6年間)
1位 奥羽大学 47 約920万円
2位 国際医療福祉大学 45 約990万円
3位 北海道科学大学 37 約1,134万円
4位 第一薬科大学 42 約1,140万円
5位 九州保健福祉大学 40 約1,239万円

参考:偏差値はベネッセ「マナビジョン」を参考に作成
学費は各大学の募集要項を参考

 

薬学部選びのポイント

ここまで、さまざまな大学を紹介してきましたが、自分に合った大学を選ぶには結局どうしたら良いのでしょうか?

以下では、薬剤師になるための大学の選び方のポイントをいくつか解説していきます。

自分に合った大学選びのポイント

  • 学費
  • 学生のタイプや質
  • 留年率・ストレート進級率
  • 薬剤師国家試験の合格率
  • 卒業後の学生の進路
  • カリキュラム

学費

薬学部を選ぶ上で、まず大切なのは学費です。

先述の通り、私立は国立よりも学費が高く、ほとんどの人が国立薬学部への進学を希望するでしょう。

しかし、国立は偏差値が高いため誰でも入れるわけではありません。

国立の学費の安さには及ばないものの、先述の通り学費の安い私立も存在します。

また、国や大学の奨学金制度を利用することで、経済的な不安はある程度解消されるでしょう。

学生や教員の質

次にポイントとなってくるのが、薬学部に通う学生や授業を教えている教員の質です。

薬学生時代は、集中的に講師の授業が受けられる貴重な時間となります。
その貴重な時間をどう過ごすかによって、今後の薬剤師人生に影響してくると言っても過言ではありません。

また、共に学ぶ学生のタイプなども重要です。

それら大学の講師や学生の質を感じるためには、オープンキャンパスに行くなどして実際に大学の雰囲気などを感じるのが良いでしょう。

留年率・ストレート進級率

薬学部の留年率は残念ながら高く、私立の薬学部の留年率は27.4%です。
また、一度も留年せずにストレートで卒業できる確率は64.6%

つまり、私立大学の薬学部では10人のうち3〜4人が留年している計算です。

国立での留年率は私立よりも低めの可能性が高いですが、いずれにしても薬学生の卒業までの道のりは茨の道であることが伺えます。

ちなみに、留年率の低い薬学部は以下の通りです。

大学名 入学者数 5年生進級者数 5年次までの留年率 6年間で卒業者数  卒業までの留年率  偏差値
北里 260 240 7.7 238 8.5 62
星薬科 278 258 7.2 245 11.9 61
慶應義塾 160 142 11.2 139 13.1 68
同志社女子 139 120 13.7 118 15.1 56
安田女子 113 99 12.4 93 17.7 47

参考:厚生労働省「各大学における入学試験・6年制学科生の修学状況」より

このように、薬学部を選ぶ際には、留年率・進級率を参考にしましょう。

薬剤師国家試験の合格率

最も大切なのが、薬剤師国家試験の合格率です。

薬剤師国家試験の合格率は、薬学部を選ぶ上で参考にしやすい目安となります。

以下では、2020年 薬剤師国家試験の合格率の高い薬学部を表にまとめました。

順位 大学名 出願者数 受験者数 合格者数 合格率(%)
1位 金沢大学 40 40 39 97.5
2位 名城大学 273 254 235 92.5
3位 広島大学 47 47 43 91.4
4位 九州大学 40 40 36 90.0
5位 静岡県立大学 107 105 94 89.5

参考:厚生労働省「第105回 薬剤師国家試験の結果について」より

ちなみに、合格率の低い薬学部は以下の表の通りです。

順位 大学名 出願者数 受験者数 合格者数 合格率(%)
1位 姫路獨協大学 141 124 47 37.9
2位 第一薬科大学 447 336 132 39.2
3位 日本薬科大学 420 361 152 42.1
4位 青森大学 77 69 31 44.9
5位 奥羽大学 186 182 83 45.6

参考:厚生労働省「第105回 薬剤師国家試験の結果について」より

卒業後の学生の進路

薬学部を卒業すると学生には、さまざまな進路があります。

代表的なのは、病院・ドラッグストア・製薬会社などです。

また、民間企業ではなく、国の研究機関や官公庁に就職先があります。

大学によって、企業との繋がりが強いとこともあるので、各薬学部のホームページに卒業後の進路をチェックしてみましょう。

カリキュラム

薬学部選びは大学によって、カリキュラムも異なるので注意が必要です。

どの大学も学ぶ科目は、変わりありません。

しかし、1年次から6年後の薬剤師国家試験対策を見据えてカリキュラムを組んでいる大学もあれば、そうでない大学もあります。

大切なのは自分のペースにあったカリキュラムがある大学を選ぶことです。

そのためには、各大学の資料などを見比べてカリキュラムを比較してみるのが良いでしょう。

まとめ:薬剤師になるには日々勉強

ここまで、薬剤師にるまでの流れや薬学部に必要な偏差値・学費などを解説してきました。

まとめ

  • 薬剤師になるには薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格する
  • 薬剤師になるためには中学・高校からでもできることはある
  • 国立の薬学部に必要な偏差値は60〜67、私立の薬学部に必要な偏差値は35〜65
  • 国立薬学部の学費は約352〜374万円、私立薬学部に必要な学費は約1,200円前後

薬学部は、薬剤師になるための過程にしか過ぎませんが、人生の中で最も濃い時間を過ごすことになるでしょう。

自分に合った薬学部を選ぶためにも、本記事を参考にしながらできることから始めてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる