中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説 中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説 - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説

 

中学1年生が苦手な理科を克服するためには?学習内容や勉強法を解説

 

 

苦手な理科を得意にさせるには?

苦手な理科を逆に得意科目にすることもできるのでしょうか。勉強方法のコツをつかめれば、それだけでも理科を勉強することが苦ではなくなるでしょう。さらに勉強に取り組んだ結果がテストの結果としてあらわれれば、苦手意識もなくなってくるでしょう。

 

理科の分野、単元の中でも「暗記」で対応するものに関しては、暗記以外のコツはないので、地道に取り組み、点数を伸ばしていきましょう。公式の暗記と計算を必要とする単元については、計算でつまずいている可能性もあるため、数学力のアップも鍵となります。

一次関数を理解させる

理科でも特に物理の分野では、数学の知識が必須といえます。数学の知識としては基礎にあたる「一次関数」を使う単元も多いため、一次関数はマスターしておきましょう。

 

「y=ax+b」で表される一次関数のグラフが、そのまま理科の問題として出題されることもあるので、一次関数の解法テクニックは必須です。

 

比や割合を理解させる

理科の分野では、比や割合の考え方を知らないと理解できない単元もあります。生物分野や化学分野では、比や割合を導き出したり、比や割合に応じて調整したりする単元があるため、数学あるいは算数に立ち戻って、比や割合の理解に努めましょう。

 

比や割合に関する計算問題はテストでも出されやすいため、理科で取り組む以前に数学あるいは算数として、しっかり習得しておく必要があります。

文字式を理解させる

文字式とは、その字の通り、文字を使って式を示すもので、方程式も文字式を使って表されます。一次関数も文字式を使って「y=ax+b」と表記されています。

 

理科に関連する公式も文字式として表記されているため、文字式のルールを理解していないと、公式が理解できないことになってしまうため、文字式を理解していることが重要です。

 

文字式については、「×(かける)」という記号は省略され、「÷(わる)」という記号は分数で表記するというルールを確実に覚えることから始めましょう。

 

中学1年生の理科の学習内容を把握して苦手を克服させよう

中学1年生の理科は、小学校6年生の理科に比べ難しくなるため、つまずいて苦手意識を持ってしまうお子さんも少なくありません。苦手意識を持ったまま、理科に取り組まなくなったのでは、理科に関する知識が蓄積されず、ますます苦手な科目となってしまう恐れがあります。

 

中学1年生の理科は、物理・化学・生物・地学の分野を網羅しており、それぞれの分野で学習ポイントが異なるため、やみくもに取り組んでも苦手を克服できないでしょう。苦手な分野や単元を見極めて、苦手分野を伸ばせる学習方法で取り組みましょう。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ