【詳しく解説】十三夜とは?読み方や由来、十五夜との違いをご紹介 【詳しく解説】十三夜とは?読み方や由来、十五夜との違いをご紹介 - chokomana
ホーム >

【詳しく解説】十三夜とは?読み方や由来、十五夜との違いをご紹介

 

【詳しく解説】十三夜とは?読み方や由来、十五夜との違いをご紹介

「十三夜って何の日?」

「十五夜は知っているけど、十三夜は聞いたことない」

「お月見は十五夜にしかやらない」

このように十五夜は真っ先に思い浮かぶけど、十三夜は聞いたことがないという方もいるのではないでしょうか。実は十五夜を月見したら、十三夜も月見するべきという言い伝えがあります。

この記事では十三夜の由来や十五夜との違い、なぜ両方観賞したほうがいいのかについてご紹介します。ぜひ最後まで読んで、十三夜の意味を理解し秋の名月を家族で楽しみましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

【2023年の十五夜はいつ?】名前の由来やお月見の流れを知ろう

 

十三夜とは?

十三夜は旧暦で9月13日から14日にかけての夜をさしており、ひらがなで「じゅうさんや」と読みます。多くの人にとって十五夜のほうが馴染みがあるかもしれませんが、十三夜は日本で広まった独自のお月見の風習です。新月から数えて13日目の月なので、完全な満月ではなく少し欠けている月になります。

 

十三夜の由来

十三夜の始まりは、平安時代に後醍醐天皇が月見の宴の際に、詩を楽しんだのが十三夜の始まりではないかと言われています。また平安時代の後期には宇多天皇が「今宵の名月に並ぶものはない」という意味の詩を読んだことからお月見は風習として親しまれていたようです。

十三夜の別名

十三夜にはいつか別名があります。旧暦の9月では秋の食材が収穫できる時期であり、その食材をお月見の際にお供えしていたことから、「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれるようになりました。

また十三夜は十五夜から1か月後に巡ってくる月ということで、十五夜の次に美しい月であると多くの人から愛されてきました。その美しさが十五夜に次ぐことから「後の月(のちのつき)」とも呼ばれています。

 

十五夜と十三夜の違い

十五夜にお月見をするのは中国から伝わった風習です。旧暦では8月15日で新月から15日目の満月をさします。十五夜では15個の月見団子と里芋やサツマイモなどのイモ類、ススキなどをお供えします。

一方、十三夜は日本で広まった独自の風習です。旧暦は9月13日で新月から13日目、満月より少し欠ける月をさします。十三夜では13個の月見団子をならべ、秋の実りである栗や大豆、果物などをお供えしましょう。

十五夜と十三夜は両方見るべき

では十五夜と十三夜、どちらの月を見ればよいのでしょうか。結論として両方見ることをおすすめします。十五夜の1か月後に巡ってくる十三夜は対をなす月であり、二つ合わせて「二夜の月」と呼ばれています。

一方だけに月見をすることを「片月見(かたつきみ)」と言い、「十五夜の月を見たら十三夜も月見をしないと縁起が悪い」と言い伝えられています。お月見をする際は十五夜と十三夜、両日するようにしましょう。

 

十三夜には何をお供えするのか

十三夜も十五夜と同様に、お月見団子、ススキをお供えします。お月見団子は十三夜にちなんで13個並べるようにしましょう。また季節の収穫物である栗や豆も一緒にお供えすることをおすすめします。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

季節の親子クッキング さつまいもボールでお月見団子

2023年の十三夜はいつ?

では2023年に十三夜を見るためにはいつお月見をすればよいのでしょうか。2023年の十三夜は10月27日金曜日に訪れます。十三夜は旧暦で定められているので、毎年決まった日ではないことを覚えておきましょう。ちなみに2023年の十五夜は9月27日金曜日です。

 

十三夜の意味を理解して秋の季節を楽しもう

十三夜の意味や由来を理解することで、季節の美しさと感謝の気持ちをより深く味わえます。十三夜は、農作物の成熟と収穫を祝うもので、月を愛でながら団子や茶を楽しむことが伝統です。秋の魅力を感じながら、家族と共に十三夜を楽しんでみましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

【徹底解説】十六夜の意味とは?由来や2023年の日程を知っておこう

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ