【2023年の十五夜はいつ?】名前の由来やお月見の流れを知ろう 【2023年の十五夜はいつ?】名前の由来やお月見の流れを知ろう - chokomana
ホーム >

【2023年の十五夜はいつ?】名前の由来やお月見の流れを知ろう

 

【2023年の十五夜はいつ?】名前の由来やお月見の流れを知ろう

「2023年の十五夜はいつ?」

「十五夜はいつの時代から続いているの?」

「十五夜はなんでススキをお供えするの?」

このように日本の十五夜について疑問を抱いている人も多くいるのではないでしょうか。夏も遠ざかり、少しずつ涼しくなり始めたこの季節に、満月を見て一夜を過ごすのは日本の秋の風物詩です。

この記事では2023年の十五夜の日付や十五夜の過ごし方、お供え物の種類などをご紹介します。お月見の楽しみ方についてもご紹介するので、ぜひ子供と一緒に中秋の名月を楽しんでみてください。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

季節の親子クッキング さつまいもボールでお月見団子

 

十五夜はいつ?

十五夜は、日本の伝統的な祭りや文化において非常に重要な日の一つです。日本の旧暦に基づいて毎月15日に行われることから「十五夜」と呼ばれています。具体的な日付は西暦に換算すると毎年異なりますが、日本の文化ではその美しさと特別な意味から、特に秋の十五夜が重要視されています。

 

十五夜の日付は毎年変わる

十五夜の日付は、日本の旧暦を基に決まります。このため、西暦に換算した場合、毎年異なる日になります。具体的には、10月にあたる新暦の日付が旧暦の15日に一致することから、その日が十五夜となります。新暦と旧暦の違いにより、十五夜の日付は年ごとに変動します。

2023年は9月29日金曜日

2023年の十五夜は、西暦で言うと9月29日に当たります。この年の十五夜は金曜日に位置しており、秋の十五夜は、満月が美しく輝き、月の光が日本中に幻想的な雰囲気を醸し出す特別な日です。家族や友人と一緒に、お団子を食べたり、月を楽しむ儀式を行ったりしてみてはいかがでしょうか。

 

2024年は9月17日火曜日

翌年の2024年の十五夜は、西暦で言うと9月17日に訪れます。この年の十五夜は火曜日になります。秋の十五夜は、日本の自然と調和した美しい風景を楽しむ絶好の機会とされ、各地でさまざまな祭りや行事が催されます。家庭ごとに独自の伝統や習慣があり、それぞれがこの特別な日を祝います。

十五夜とは?

十五夜とは、旧暦8月15日の夜のことで、1年で最も美しいと言われている中秋の名月を鑑賞しながら、秋の豊作物に感謝する行事です。「十五夜=満月」とイメージされる人も多くいるかもしれませんが、必ずしも満月というわけではありません。

 

十五夜の歴史は平安時代から続く

十五夜の歴史は非常に古く、平安時代から続いています。平安時代には、宮廷文化が隆盛し、月を楽しむ行事が行われていました。十五夜は、宮廷の贅沢な宴会や文学の題材として重要な役割を果たし、その美しさが詠まれることが多かったです。後には一般の人々にも広まり、現代でも多くの人々が楽しむ伝統的な行事として受け継がれています。

中秋の名月と十五夜の違い

秋は旧暦で7月〜9月にあたります。秋の真ん中である中秋は空が澄んで最も月が美しく見えるので、旧暦8月15日の十五夜の月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。

 

十五夜にススキをお供えする理由

ススキは魔除けとして十五夜にお供えされています。昔からススキは神様の依り代と考えられており、茎が空洞なので神様の宿り場と信じられていました。またススキの鋭い切り口は魔除けの役割を果たします。十五夜のススキは悪霊や災いから収穫物を守り、来年の豊作を願う想いが込められています。

月見団子はいつ食べるのが正解?

月見団子は、十五夜に欠かせない伝統的な食べ物です。しかし、正確な時間帯に食べることに厳格な決まりはありません。多くの人々は、夜になり月が高く空に輝くと、家族や友人と一緒に月見団子を楽しむことが一般的です。月見団子を食べながら月を愛で、秋の美しい夜景を楽しむのが十五夜の醍醐味と言えるでしょう。

 

十五夜当日の流れ

十五夜の時期や名前の由来がわかったところで、ここでは当日の過ごし方についてご紹介します。典型的な十五夜当日の流れは以下の通りです。

・月見団子やススキなどのお供え物を準備して、月が見える位置に並べる。

・電気を消し、月の明かりの中で美しい月を眺める。

・月見団子などのお供え物はしばらくした後、感謝を込めて食べる。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

二十節気「秋分」とはどんな季節?なぜおはぎを食べるのか解説!

十五夜のお供え物の種類

十五夜には、月を祝福し感謝の気持ちを表すため、さまざまなお供え物が用意されます。主なお供え物には、月見団子やススキ、そして旬の野菜や果物が含まれます。これらのお供え物は、日本の文化と自然との調和を象徴し、家族や友人と楽しいひとときを過ごす重要な要素となっています。

月見団子

月見団子は、十五夜の不可欠な食べ物の一つです。その名の通り、満月の形を模した団子で、白い餅に小さな赤豆のこしあんが包まれています。十五夜では月見団子を15個、十三夜では13個をピラミッド状に積むのが習わしです。

ススキ

十五夜はお米の収穫時期であることから、稲穂が飾られていましたが、収穫前に十五夜を迎える時には形が似ているススキが使われていました。お月見で飾った後には庭に立てたり、玄関先に吊るしたりする地域もあります。

旬の野菜や果物

十五夜には、旬の野菜や果物もお供え物として重要です。秋の収穫が盛んな時期であるため、新鮮な野菜や果物が豊富に用意され、美味しい料理に使われます。サツマイモや里芋、栗、ブドウなどの果物や9月に旬を迎える食材をお供えしましょう。

十三夜とは?

十三夜は旧暦の9月13日の夜をいいます。旧暦では毎月新月から数え始めるので、十三夜は新月から数えて十三日目になります。満月には少し欠ける月ですが、十五夜に次いで美しい月と言われています。

秋の収穫物に感謝して十五夜を過ごそう

十五夜は、秋の収穫に感謝する日としても知られています。旬の野菜や果物を用いた料理を楽しむことができ、家族や友人と一緒に秋の恵みに感謝する機会となります。十五夜は、自然との調和と感謝の気持ちを表す日として、日本の伝統と文化に根付いています。*

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

二十四節気「白露」のイベントとは?お供え物の意味や美味しい食べ物について解説!

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ