子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

「せっかく作ったご飯でどうして遊んでしまうの?」
「遊び食べはしつけがちゃんとできていないから?」
「どうしたら遊び食べをやめて、ちゃんとご飯を食べてくれるんだろう」
ある時期になると子どもは、ご飯の時に食べもので遊ぶいわゆる遊び食べを始めます。保護者としては、ちゃんとご飯を食べて欲しい気持ちが強くなりますが、それに反して遊び食べはどんどんエスカレートしていくでしょう。
この記事では、なぜ子どもは遊び食べをするのか、遊び食べにどう対処していけばよいかなど、遊び食べについて紹介します。
遊び食べにも理由があることを知ると、子どもの遊び食べもイライラせずにしっかりと受け止めることができるでしょう。また、少しでも対応が楽になるなど対処法があることもわかります。
子どもの遊び食べに悩んでいる保護者の方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
子どもの遊び食べで見られる行動
離乳食をはじめてしばらく経つと、子どもは遊び食べという行動をとったりします。
その例として、食べものを手やスプーンでぐちゃぐちゃと混ぜる、食べものを床に落とす、スプーンで皿を叩く、飲みものの中に食べものを入れる、食事中に席を立って動き回る、テーブルの上に乗ったりする、などです。
子どもが遊び食べをする4つの理由
大人から見ると、遊び食べは行儀が悪いとされる行動です。そのため、必死にやめさせようとしたり、自分の育て方が良くないのではなどと考えたりしがちです。
しかし、子どもが遊び食べをするのには理由があります。その理由を見ていきましょう。
- 食べ方を触って確かめている
- お腹が空いていないため遊び食べする
- 周りの大人に注目してほしくて遊び食べする
- 好奇心で探索行動をする成長の一環
1:食べ方を触って確かめている
子ども達は五感を回転させて、全身でさまざまなことを学びながら成長していきます。大人のように、目で見て頭で考え、理解し判断するという発達段階ではありません。
この食べ物は触ったら熱い、やわらかい感触であるということを、実際に体験して学びます。実際に触ることで、この食べ物はどういうものなのかという理解を進めている段階です。
2:お腹が空いていないため遊び食べする
大人はお腹がいっぱいになれば、食事を終えます。子どもは、お腹がいっぱいになっても食事を自分で終えることはできません。保護者が気付かなければ、目の前には食べものが置かれている状態です。
また、食事の時間だからと食事を用意しても、お腹が空いていなければ子どもは食べようとはしません。
そのような時に、子どもはよく遊び食べをします。食事で十分にお腹が満たされたか、お腹自体がすいていないのか保護者はよく見極めましょう。
3:周りの大人に注目してほしくて遊び食べする
子どもが遊び食べを始めると、周りの大人が大慌てしたり驚いたりすることがあります。
この大人の反応が、子どもにとって自分が注目されていると思わせてしまい、自分に注目してもらいたくてわざと遊び食べをする子どももいます。
4:好奇心で探索行動をする成長の一環
遊び食べは、大人の価値観でいうと食事の時に適さないふるまいであり、正すものであることになります。
しかし、子どもにしてみれば、食器をスプーンで叩いたらどのような音が出るのだろう、ご飯を手で触ったらどのような感じがするのだろう、といった好奇心が生んだ行動といえるでしょう。
このように遊び食べは子どもにとって、好奇心にもとづく探索行動の一種であるため、順調に成長している証であるといえるでしょう。
遊び食べのおすすめの対処法
遊び食べは、子どもの大切な成長過程といえます。とはいえ、食事のたびに周囲を汚されたり、作った食事を台無しにされたりすると、保護者としてもイライラしてしまいます。
イライラを少しでも和らげ、遊び食べの時期をうまく乗り切る対処法を見ていきましょう。
- 汚れても片付けやすいように事前に準備する
- 毎日決まった時間帯に食事する
- おやつの量を見直す
- 食材の大きさや硬さを見直す
- 叱らず温かく見守る
- 遊んではいけない理由を具体的に伝える
1:汚れても片付けやすいように事前に準備する
遊び食べで子どもがよくやることは、食べものをこぼす、投げるなどの行為です。壁や床、カーテンが汚れたり、洋服もシミだらけになったりするため、食後の掃除が大変です。
最初から、子どもが遊び食べの時期は家の中が汚れるものと覚悟を決めて、汚れても片付けやすい方法を考えましょう。
子どもには大きめのエプロンを用意し、テーブルの下には新聞紙などを敷いて、拭き掃除の手間を減らしましょう。
子どもが食事をする場所は、食べものや食器が飛んでも当たらないように、できるだけ壁やカーテンから離しておきます。壁にビニールシートを貼っておくのも1つの方法です。
さらに、バケツや雑巾を用意する手間を省くために、使い捨ての水拭きシートを常備しておくこともおすすめします。
2:毎日決まった時間帯に食事する
遊び食べが激しく、用意した食事を十分に食べてくれない状態が続くと、栄養不足が心配になるでしょう。必要な量を食べてほしいと考え、いつまでも食事を続けたり食事を早めたりしてしまいがちですが、それは逆効果です。
ご飯をしっかりと食べさせたい場合は、毎日決まった時間帯に食事をさせましょう。また、1回の食事は20分程度で終わるようにします。
まだ食事が残っていても、時間になり遊び食べを始めたら食事を終わらせることが大切です。時には、次の食事までにお腹が空いたと言われることもありますが、おやつをあげ過ぎることはやめましょう。お腹が空けば、ご飯が楽しみになり遊び食べも減ります。
3:おやつの量を見直す
子どもは1度に食べられる量がそれほど多くないため、3食食べていても補食になるようにおやつを与えますが、遊び食べが激しい時はおやつの量を見直しましょう。
おやつの内容によっては、食事の時間にお腹がすいていないという状況になりかねません。腹持ちのよい食品を間食として与えた場合には、夕食の量を減らすなどしてバランスを整えましょう。
4:食材の大きさや硬さを見直す
いろいろと工夫していても遊び食べが続く場合、食材にも目を向けましょう。食材の大きさや硬さが子どもの成長に適したものになっているかどうか確認する必要があります。
子どもの口の中はとても敏感です。食べた時に食材が硬すぎたり、逆に柔らかすぎたりすると嫌がります。また、食材が大きいと食べにくく、小さすぎると食べごたえがないため、食べるのを嫌がります。
食べるのが嫌になると、食事に集中できずに遊び出してしまいます。子どもの月齢や好みに合わせ、食材の大きさや硬さを変えていきましょう。
5:叱らず温かく見守る
子どもの遊び食べは、成長過程においてどの子どもが行ってもおかしいことではなく、自然なことで、成長の一環です。いたずらをしようとしているわけでもなければ、保護者がきちんとしつけていないわけでもありません。
保護者が理解して、子どもの成長を大らかな気持ちで見守りましょう。遊び食べは永遠に続きません。長くても2年ほどで、成長が進むにつれて自然にやらなくなります。
6:遊んではいけない理由を具体的に伝える
成長の一環でありいずれはしなくなる遊び食べですが、食べもので遊ぶこと自体はやはり良くないことです。
遊び食べを始めたらダメだと叱るだけではなく、なぜそういうことをしてはいけないのかをきちんと伝える必要があります。
食べものは遊びに使うものではないこと、食べものを床に落としてしまったら食べられなくなってしまうことなど、具体的に遊んではいけない理由を伝えましょう。単なる否定ではなく、子どもが小さくても言語化することが大切です。
遊び食べ対策でおすすめできないこと
先にも述べましたが、遊び食べの対策として、理由を言わずにただ叱ることは、おすすめできません。
子どもは、悪いことをしようと思って遊び食べをしているわけではないため、ただ叱られるだけでは、なぜ叱られているのか理解できません。食事のたびに保護者に叱られたり、イライラされたりすると、食べること自体が嫌いになる可能性もあります。
また、遊び食べをしている子どもの気を引こうとして、おもちゃなどを使うこともよくありません。おもちゃなどを使ってしまうと、余計に気が散って食事に集中できなくなります。
食事の前にはおもちゃを片付けるルールを設け、保護者もテレビやスマホを見るのをやめて、子どもが食べ終わるまで一緒にいることを心がけましょう。
遊び食べに悩む方へのおすすめグッズ3選
食育は子育ての基本であると言われています。それをしっかり受け止めて食事の準備をし、子どもに食事をさせようとした際に遊び食べをされると、保護者としては辛い状況です。
そんな中で、遊び食べ中にあると便利な育児グッズを3つ紹介します。
1:Bibetta「ラグランスリーブ付 ウルトラビブ」
Bibettaの「ラグランスリーブ付 ウルトラビブ」は、ウェットスーツ素材と防水素材で作られた、軽くてやわらかい袖付きのベビー用エプロンです。
裾をまくると、立体的で大きな食べこぼしもキャッチできる専用のポケットが出てきます。床に落ちる食べこぼしも減るでしょう。
2:10mois「お食事シリコンマット」
10moisの「お食事シリコンマット」はテーブルにピタッと密着するシリコン製で、上に置いた器をすべりにくくします。また、体にそったカーブ形のポケット付きで、遊び食べでの食べこぼしもしっかりキャッチしてくれます。
さらにフチが付いているため、飲み物をこぼした時には、マットの外へ流れ出るのを防いでくれる優れものです。
3:Bumkins「スプラットマット」
Bumkinsの「スプラットマット」は、食事の時の食べこぼしや、遊び時のおもちゃから、床やテーブルを保護するために作られています。遊び食べをする子どもには、あらかじめ椅子の下やテーブルに敷いておけば、片付けが楽になるでしょう。
遊び食べを対策して子どもの成長を見守ろう
根気よく遊び食べに対処することで、子どもは自然に食べることと遊ぶことの区別がつくようになります。
保護者も遊び食べをするたびにイライラしてしまっては、食事時間が憂鬱なものになってしまいます。そうならないためにも、対処できるところはして長い目で見守るようにしましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|根気強く接することが大切

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

赤ちゃんのストロー練習におすすめのマグ11選|使い始める時期も解説

一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!

指しゃぶりをやめさせる方法|する理由や気になることもあわせて紹介

子供への時計の教え方|読めるようにする際のポイントとメリットも紹介

年の差兄弟は育てやすいの?子育てのメリットやデメリットもあわせて紹介

おすすめの速く走れる靴9選|選び方や買い替え時期についても解説

子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう

新生児から使えるおすすめ便利グッズ30選|便利家電も一緒に紹介

子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介

協働性とはどんなもの?言葉の意味や育て方・家庭での具体策など多数紹介

寝る前の読み聞かせにおすすめの本10選!お話を読む際に気をつけるポイントも

集中力がない子供は何が原因なのか?集中させる方法と日常的にできることを紹介

神経衰弱を攻略するコツ|カードを覚えられない理由や基本もあわせて紹介

バーベキューで大活躍するコストコの商品24選|買い物するメリットも解説

冷蔵庫の収納は100均のグッズを活用しよう!実用例やポイントも紹介
