理系を受験したいのに数学が苦手!意識するポイントや対策法を解説 理系を受験したいのに数学が苦手!意識するポイントや対策法を解説 - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

理系を受験したいのに数学が苦手!意識するポイントや対策法を解説

 

理系を受験したいのに数学が苦手!意識するポイントや対策法を解説

 

問題がわからず、解答を読みながら学ぶことになるとしても参考にするのは「解答の方針」です。解答の方針を理解できるようになれば問題の本質を見抜けるようになります。

 

解説や解答を丸暗記するのではなく、問題の本質を理解することが苦手な数学を克服するための大切なポイントです。

 

数学が苦手でも理系を候補に入れていい?

受験生で生物や地学が好きで得意なのに数学はどうしても苦手というような話をよく耳にします。このようなタイプの受験生の多くはあきらめずに努力を続けています。

 

ここでは、理系を候補に入れたいのに数学が苦手という場合の対応や方法について紹介しています。

理想的な文理選択の方法

文理選択する際に理科は好きだけど数学が苦手というタイプはかなり迷ってしまうのではないでしょうか。迷った時には、将来就きたい職業ややりたいことがあるかどうかがポイントになります。

 

就きたい職業が理系というのであれば理系を選択することをおすすめします。就きたい職業がハッキリすることによって、苦手な数学に取り組んでいてもモチベーションが違ってきます。

 

将来就きたい職業ややりたいことがある場合は、それに従って自然に文理が決まってきます。

 

いつまでに文理選択をすればいい?

文理選択については、高校1年生のうちに希望調査などが実施され、高校2年生になって文系理系別れての授業が始まるという流れが一般的です。このあたりのスケジュールは高校によって違ってきます。

 

なお、文理選択したあとで目標を変えて、文系を選択していたのに理系に変更したり、理系を選択していたのに文系に変更したりする「理転」や「文転」というケースもあります。

理系に行きたくてもどうしても数学が苦手な場合

文理を得意か不得意かで選ぶことはあまり良いことではありません。数学がどうしても苦手という場合でも将来の目標に合わせて選択するようにしましょう。

 

数学が得意ではなくても理系大学に合格することはできます。トータル的に合格点に到達できるようになることが大切です。

 

数学が得意ではないけど苦手ではないというレベルに達することができれば対応可能です。そして、理系大学に合格する可能性を高めるために、ほかの得意な理系科目の勉強に力を入れ、得点力をアップしましょう。

 

受験で理系を目指す場合の1日の使い方

受験で理系の大学を目指すことを決めたら1日の使い方に関して、意識するようにしましょう。高校3年生になる前の段階では、平日3時間以上、休日で最低5時間以上というふうに毎日継続して受験勉強ができる体制を整えてください。

 

受験生となってからはさらに多くの時間を割り当てられるようなスケジュール作りが必要になってきます。ここでは、受験生となってからの1日のスケジュールを紹介しています。参考にしてみてください。

平日のスケジュール

受験生になってからは授業以外に平日に4時間は受験勉強ができるスケジュールを組むようにしましょう。たとえば、下校して2時間くらい、晩ご飯後に2時間くらいというふうに勉強する時間を作ります。

 

曜日によっては時間が作れない人もいるでしょうが、平均して平日4時間くらいは受験勉強ができるようにすき間時間なども活用するようにしてください。

 

休日のスケジュール

休日は、苦手科目に集中して時間をかけることも可能になります。たとえば、苦手な数学に4時間くらい、残りの教科は1時間から2時間かけてトータルで10時間くらいの受験勉強スケジュールを立てましょう。

 

受験が迫ってきたら休日は12時間くらいは勉強することになるので、長時間集中するために取り組む教科の順番などについて、自分なりに工夫してみましょう。

 

休日は、自分にとってベストな勉強法を見つけることができるタイミングでもあります。いろいろチャレンジしてみてください。

理系の数学の受験対策は?

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ