小学1年生が算数の苦手を克服する方法例|保護者の関わり方も紹介 小学1年生が算数の苦手を克服する方法例|保護者の関わり方も紹介 - chokomana
ホーム >

小学1年生が算数の苦手を克服する方法例|保護者の関わり方も紹介

 

小学1年生が算数の苦手を克服する方法例|保護者の関わり方も紹介

「簡単な算数の宿題をやるのに、とても時間がかかって困る」
「うちの子、繰り上がりの足し算になったら一気にやる気がなくなった」
「100まで数えられるのに、なぜか足し算ができない」
小学校に無事に入学し意気揚々と小学校に通っていた子どもたちが、2学期に入って算数でつまずいて困っているという保護者の方もいるのではないでしょうか。

 

ここでは1年生の算数の学習内容を確認し、つまずきやすいところ、保護者のかかわり方を確認していきます。この記事を読むことで、算数の教科のなかでも特につまずきやすい内容を把握できるため、子どもが悩んだ際に力になれるでしょう。

 

子どもに算数の授業に戸惑うことなく、授業に取り組んでもらいたいと考えている保護者の皆様は是非、参考にしてみてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

小学1年生が算数で学習すること

小学1年生は、まず数になれるところからスタートです。いくつといくつで数が出来上がっていくのかに慣れたところで、足し算、引き算、繰り上がりの足し算、引き算となります。

 

そこから図形といったモノの形をとらえ、長さを図ることや時間の概念を学び、時刻を学習していきます。

 

今後、学年が上がるにつれて基本となる学習内容のため、1つ1つ確実に身につけていく必要があるでしょう。

 

1年生が算数でつまずきやすい単元

子どもによって理解に差が生じやすいのが算数です。小学1年生で学ぶことは、今後の算数の学習において礎になります。高学年になった時に苦手と感じないように、今のうちから基本をしっかり習得しておきましょう。

10の合成と分解

10の合成と分解とは、「10の数がいくつといくつの組み合わせでできているのか」「分けられるのか」を理解するところにあります。この10の組み合わせが、算数に苦手意識を持つ1つのポイントとなります。

 

まずは10の組み合わせは「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」のパターンがあることを理解しておきましょう。

 

理解が難しいといった場合は、指を折って数えたり、卵パックを使ったりして10の組み合わせを知っておきましょう。

 

繰り上がりや繰り下がりのある計算

繰り上がりや繰り下がりの計算も、苦手意識を持ちやすいでしょう。

 

繰り上がり繰り下がりは、10の合成と分解がしっかり出来るようになっていないと解くのに時間がかかってしまい、算数に苦手意識を持つきっかけになってしまいます。

 

繰り上がり繰り下がりの授業がはじまるまでに、10の組み合わせをしっかりと身につけておきましょう。

1年生の算数の苦手を克服する方法の例4つのステップ

では、小学1年生の算数の苦手をどのように克服していけばよいのでしょうか。

 

ここでは4つのステップを紹介していきます。この順番で踏むことで、子どもがつまずきやすい点を克服していきましょう。ステップは、以下の通りです。

 
  • 20までの数を数えられるようにする
  • 10までの数の合成と分解を理解する
  • 繰り上がりや繰り下がりのない計算を理解する
  • 繰り上がりや繰り下がりのある計算を理解する

 

1:20までの数を数えられるようにする

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ