国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説 国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説 - 4ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説

 

国語が苦手な子どもの8つの特徴!国語が苦手な子どもがするべき勉強法も解説

 

 

子どもの読書で気を付けるポイント3つ

国語の苦手を克服しようとするにあたり、読解力や理解力を高めて国語力を付けるのに欠かせないのが読書です。ここからは、子どもの読書で気を付けるべき3つのポイントについて解説します。

子どもの読書で気を付けるポイント1:読み飛ばしをしない

子どもの読書で気を付けるべきポイント1つめは、読み飛ばしをしないことです。

国語が苦手な子どもが文章を読もうとすると、早く読もうと読み飛ばしをしがちで、意味が分からなくなってしまう傾向があります。意味がわからないと内容が楽しめないので、読書への苦手意識が強くなるでしょう。

読書には脳のいろいろな部分が使われますので、休憩を取りながら細切れの時間を使って、丁寧に読むように指導すれば理解が深まります。

 

子どもの読書で気を付けるポイント2:本の内容を想像する

子どもの読書で気を付けるポイント2つめは、ただ文章を読み上げたり目で追って文字を読んだりするだけでなく本の内容を想像させることです。

本の内容を想像しながら一緒に読書したり、読み聞かせをしたりすれば声(音)で内容が入るので子どもの想像力も豊かになります。読解力に合わせた本を選び、内容を想像できるようにサポートしましょう。

また、読み終わったあとに感想を聞いたり、登場人物の気持ちについて考えたりすることもおすすめです。

子どもの読書で気を付けるポイント3:わからない言葉があったら意味を考える

子どもの読書で気を付けるポイント3つめは、わからない言葉を放置したり読み飛ばしたりせずに意味を考えることです。

『自称読書好き』の子どもの中には、わからない言葉をスルーして読み続けるケースがあり、国語の苦手克服につながりません。

わからない言葉をそのままにせず、ひっかかりながら読むことが大切なので、「わからない言葉があったら聞いてね」と声かけをし、教えたり一緒に考えたりしながら読書を進めましょう。

 

子どもの国語力向上におすすめな本

国語力は国語という科目に限らず、他の科目でも「文章を読み取る力」「自分の考えを伝える力」として非常に重要な役割を持ちます。

また、一度文章に苦手意識を持ってしまうとなかなか改善することは難しいでしょう。特に子供のうちから文章に対して触れさせ、国語力を伸ばしていくことが大切です。

ですが、子供にだけ努力させても効果は薄く、保護者が一緒になって勉強することが大切になってきます。

そこで、おすすめなのが水王舎出版の『子どもの頭がグンと良くなる!国語の力』という本です。大人と子どもが揃って人生で役に立つ「3つの論理」について勉強ができる本となっているため、おすすめの一冊となっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもの頭がグンと良くなる!国語の力 [ 出口汪 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/5/31時点)

楽天で購入

 

言葉を知って国語を得意にしよう

この記事では、国語が苦手な子どもが持つ8つの特徴と、国語が苦手な子どもがするべき勉強法について解説しました。

国語力を上げて苦手を克服するためには、多くの言葉を知ることが大切です。日常生活の中でたくさん会話して言葉をやりとりし、保護者も一緒に読書や日記の習慣づけをしましょう。

学校での授業だけでなく、言葉や文字、文章に触れる時間を家庭で積極的に増やすことが、国語が得意になる近道につながります。

また、国語の苦手を克服させる上で大切な書く力向上のために、作文通信教育講座ブンブンどりむの受講をおすすめします。
ぜひ下記リンクからチェックしてみてください。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ