かぼちゃにカビが生えたらどうすればいい?でんぷんとの見分け方や保存方法とは かぼちゃにカビが生えたらどうすればいい?でんぷんとの見分け方や保存方法とは - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

かぼちゃにカビが生えたらどうすればいい?でんぷんとの見分け方や保存方法とは

 

かぼちゃにカビが生えたらどうすればいい?でんぷんとの見分け方や保存方法とは

 

 

白カビとでんぷんの見分け方

かぼちゃの表面が白くなっていると白カビを疑いがちですが、実は白カビではなく、「でんぷん」が浮かんでいるだけという場合もあります。

 

白カビとでんぷんの見分け方は、感触と発生する場所です。でんぷんは、かぼちゃの断面のみに発生し、特に感触はありません。それに対して、白カビは、断面以外にも様々なところに繁殖し、ふわふわとした感触です。

カビ以外の食べるべきではないかぼちゃの状態4パターン

カビが生えたかぼちゃは体に悪影響を及ぼす可能性があるため、食べない方がいいのですが、実はカビ以外にも食べるのを避けた方がいいと判断できる状態がいくつかあります。

 

ここからは、カビ以外で食べない方がいい状態のかぼちゃについて確認していきましょう。

  • ・触ったときにぬめりや柔らかさを感じる
  • ・切ったときに糸を引く
  • ・切ったときや熱を加えたときに嫌な臭いがする
  • ・食べたときに苦味や酸味を感じる

 

1:触ったときにぬめりや柔らかさを感じる

通常のかぼちゃは、触ると表面はさらさらしていてやや硬い感触です。触ったときに表面にぬめりがある場合や柔らかい場合は、かぼちゃが腐っている可能性があります。

 

調理前に、ぬめりや柔らかさを確認したら、そのかぼちゃは使用せずに処分しましょう。

2:切ったときに糸を引く

傷んでいる、あるいは腐っている状態のかぼちゃを切ると、糸を引くことがあります。糸を引いている状態のかぼちゃは雑菌が繁殖したサインです。加熱調理をしても、死滅しない菌もあるため注意してください。

 

また、加熱調理した後に長期保存していたかぼちゃが糸を引くことがありますが、これも雑菌の繁殖が原因であると考えられます。食べる前に、状態を確認してから食すようにしましょう。

 

3:切ったときや熱を加えたときに嫌な臭いがする

かぼちゃが傷んでいる、もしくは腐っていると、調理するときに、カビ臭さや酸っぱい臭いなどの異臭を感じるでしょう。

 

薬品のような臭いがする場合は、「クリスタル現象」と呼ばれる状態になっている可能性があります。これは、かぼちゃの糖質やでんぷんが皮と実の間で結晶化したためにみられます。熱を加えたに発生する臭いです。

4:食べたときに苦味や酸味を感じる

臭いや感触に問題がなかったにもかかわらず、食べたときに甘味ではなく、苦味や酸味を感じた場合、腐っている可能性が高いです。ひどい状態になると、舌がしびれるような酸味になってしまいます。

 

もし、腐っていないのに酸味が強い場合は、かぼちゃの中の苦味が強くなっている可能性があります。これは熟してくると感じやすくなります。

 

日持ちするかぼちゃの保存方法4つ

ここまでは、かぼちゃにカビが生えた場合、傷んでいる、腐っている場合の見分け方やポイントについて紹介しました。しかし、できればカビが生えないように保存したいと考えている方が多いのではないでしょうか。

 

ここからは、カビが生えないように日持ち保存できる方法を4つ紹介します。

  • ・切り分けたかぼちゃ
  • ・丸のままのかぼちゃ
  • ・加熱したかぼちゃ
  • ・調理済みのかぼちゃ

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ