寿司占いの結果一覧・やり方・わかる特徴|食べる順番/性格
目次
寿司占いって?
日本料理の代表、寿司を用いた占いです。占い方によって寿司の扱い方はいろいろですが、診断として導き出された寿司から、その人のことがわかる。というユニークな占いになります。
寿司占いのやり方は?いくつか方法がある!
ユニークな占いである「寿司占い」ですが、その方法はいくつか種類があります。
食べる順番
「始めに食べる寿司ネタは何ですか?」それで性格や適職、相性がわかるという寿司占いです。これが基本の「寿司占い」のやり方と言えます。
生年月日
生年月日を入力して占いますが、運命数でみています。運命数とは、生年月日の数字を1つ1つに分解して足し算をすることで導き出される数字のことです。「1960年12月7日」であれば、「1+9+6+0+1+2+7」と計算します。その答えは「26」ですので、また1つ1つに分解して計算します。「2+6=8」と出ましたので、運命数は「8」となります。このように計算をして、運命数を出します。
自分で運命数を計算できる方は、以下にある2つのリンクうち、上部リンクに記載されている一覧から自分の数字を見てみると良いでしょう。計算が上手くできない場合や答えが合っているのか不安な方は、もう1つリンク先サイトで生年月日を入力すると、速やかに運命数を導き出し、寿司ネタを教えてくれます。
誕生月
下記リンクは色に関したサイトですが、その中にある1つのコンテンツに「誕生月の寿司」というのがあります。1月はヤリイカ、2月は栗蟹、3月はホッケ、4月は煮穴子、5月は鰹の塩たたき、6月はイクラ、7月はケンサキイカ、8月はウナギ、9月は甘エビ、10月は松葉ガニ、11月は厚焼き卵、12月は壺鯛だそうです。
誕生日
1日ずつ、誕生鮨というものが設定されています。365日(閏年も含めると366日)に誕生日の鮨が設定されているため、周りの人とかぶらない自分の寿司を見つけやすいでしょう。
寿司占いでわかる特徴は?性格・適職・相性など!
「寿司占い」でわかることをご紹介します。
性格
寿司占いでわかる主なことは、性格です。寿司占いはおもしろ占いとして本格的な感じはありませんが、占い結果として記載されている性格は割とちゃんと書かれています。全員に当てはまるとは言えませんが、「当たってる」と思う方や「ちょっと当たってる」と思う方は少なからずいることでしょう。