高校生の不登校を克服させるには?きっかけや保護者ができること

高校生の不登校生徒数はどれくらい?
文部科学省の調査によると、令和元年の不登校の高校生は50,100人となっています。平成16年では67,500人だったので、不登校の高校生数は減少しています。
ただし、近年ではその数がほぼ横ばい状態となっています。また、小・中学校の不登校生の数を合わせた全体の数であれば、年々その数は大きな増加傾向にあります。
そのため、不登校の問題は他人事ではなく、自分の子供に起こる可能性がある問題として保護者は把握しておく必要があります。
出典:高等学校における不登校の状況について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20201204-mxt_syoto02-000011235_2-1.pdf
不登校が最も多い時期とは
不登校になってしまいやすい時期は夏休みや冬休みなどの長期の休みが明けるタイミングと言われています。
子供が不登校になる原因はいろいろとありますが、長い休みのうちに自分が学校で抱えている問題について考えてしまい、ストレスを感じてしまうことが原因の1つと考えられています。
学校でのストレスを自覚してしまうことで、休み明けに登校することが精神的な負担と感じてしまい、子供は学校に行きたくないと感じるようになってしまいます。
中学生の不登校との違い
中学校は義務教育ですが、高校は義務教育ではありません。そのため、高校生が不登校となった場合には、学校を辞めるという選択もできます。しかし、中学生の場合は義務教育なので、学校を辞めることはできず、簡単に転校するという選択もできません。
この違いがあることで、不登校となった中学生と高校生では保護者の対応方法が変わることになるでしょう。
高校生が不登校になってしまう理由3選
保護者が不登校となった子供に対応する際には、不登校となった理由に合わせた方法で対応をする必要があります。
高校生が不登校となる理由はいろいろありますが、その中でも起こりやすい理由がいくつかあるので、その理由にはどのようなものがあるのか把握しておきましょう。
1:学校生活で溜まったストレス
子供は学校生活の中でいろいろなストレスを抱えます。そのストレスを休日に回復できないと、どんどん蓄積されてしまって許容量を超えてしまい、休み明けに学校へ行けなくなってしまいます。
特に、長期の休みは学校で抱えるストレスについて考えてしまう、ストレスに耐えてきたが我慢への集中力が途切れるなど、不登校になるきっかけとなってしまう場合があります。
2:学校というものへのモチベーション低下
夏休みや冬休みなどの長い休みに入ると、学業から離れてしまうことになります。そのため、休みの間に子供の学校に対するモチベーションが低下してしまう場合があります。
また、長い休みのうちに子供の生活リズムが乱れてしまっている場合は、学校がある際の生活リズムに戻さなければいけません。しかし、学校へのモチベーションが低下していることで、学校に行く生活リズムに戻すことができず、学校に行けなくなってしまう場合があります。
3:進路選択のミス
高校に進学する際には、子供はいろいろな理想を持ってその進学先を選びます。しかし、高校に進学後、思っていたような学校生活が送れないということはよくあります。
学校生活の理想と現実の差にストレスを感じるようになると、学校へのモチベーションが下がってしまい、不登校の原因となってしまう場合があります。
高校生の不登校克服のきっかけ6選
不登校になった高校生の子供に、また学校に行ってもらいたいと考える保護者もいます。そのため、不登校となった高校生はどのようなことがきっかけがあれば、不登校を克服できるのか知っておきましょう。
また、不登校は他人事ではないので、子供が不登校でなくても、予備知識として知っておくようにしましょう。
1:朝きちんと起きられた
不登校の理由が学校へのモチベーション低下と、生活リズムの乱れという場合があります。これらが理由の場合は、登校することが嫌というわけではありません。
そのため、生活リズムを整えることができ、登校する時間にきちんと起きることができるようになれば、不登校を克服できる場合があります。また、たまたま登校する時間に起きて学校に行ったという1回の経験が不登校克服のきっかけとなることもあります。
2:不登校経験者と話をした
不登校となった高校生の辛さは経験者でないと理解できないこともあります。そのため、理解のない保護者には相談できないが、不登校の経験がある人なら相談ができるという子供もいます。
もし、不登校の経験者に相談をする機会があれば、アドバイスをもらって不登校を克服できるきっかけを得る場合があります。また、直接会わなくても、今ではネットを通してSNSで経験者に相談をする、不登校経験者の体験談を読むなどが克服のきっかけとなる場合もあります。
3:日常生活で前向きでスッキリした気持ちになった
ストレスや学校で抱える問題などが理由で不登校となった子供はネガティブな感情になっていることがあります。
そのため、日常生活の中で前向きになれるようなきっかけがあると、不登校を克服できる場合もあります。前向きになるきっかけは保護者との会話、友人からの連絡、面白いテレビ番組をみるなどの些細なものもあります。
4:カウンセリングを受けた
不登校の理由を保護者には相談できない、相談をしても理解されないなどと思っている子供もいます。そのような場合、カウンセリングを受ければ、子供は保護者以外の相談相手を得ることができます。相談相手ができることは、不登校克服のきっかけとなる場合があります。
また、カウンセラーは人の悩みを聞いて、解決をする方法をいくつか知っているでしょう。素人の保護者では難しい不登校となった子供への適切な対応をしてらえます。
5:短期留学をしてみた
ずっと家に引きこもっていては、環境や状況を変えることができず、いつまでも不登校の原因を解消できなくなってしまう場合があります。そのため、思い切って短期留学をして、環境を大きく変えて、不登校を克服するきっかけを作っても良いでしょう。
留学をすることでストレスを感じていた環境から離れることができ、海外での経験によって前向きな気持ちを持つなどして、不登校が克服できる場合があります。
6:思い切って転校を考えてみた
環境を変えることは不登校を克服するきっかけとなるので、思い切って転校をするという方法を検討しても良いでしょう。学校に不登校の理由がある場合は、学校を変えることで不登校を克服できることがあります。
また、不登校の理由によっては全日制の学校ではなく、定時制や通信制などの学校への転校も検討するようにしましょう。
高校生の不登校克服のために保護者がしてあげられる4つのこと
高校生の子供が不登校になった場合、不登校に関する知識を持たずに対応をしてしまうと、状況を悪化させてしまう可能性があります。
そのようなことを避けるためにも、保護者は子供に対して何をしてあげられるかを把握し、適切な対応をできるようにしておかないといけません。
1:生活リズムを正すサポート
生活リズムが乱れたままでは、学校に行くことが難しいです。そのため、不登校で学校に行かないとしても、学校に行く場合と同じ生活リズムで過ごせるように保護者がサポートしてあげましょう。
2:笑顔でいられる環境づくり
子供がネガティブな感情のままでは、学校に行こうという気が起こりにくくなってしまいます。そのため、なるべく子供が前向きな気持ちを持てるように、家庭内では楽しい会話を心がけ、子供がネガティブな感情を強めてしまうような言動は避けるようにしましょう。
3:家事や雑用による軽い運動促進
ずっと家に引きこもって、体を動かさない状況が続くと、ストレスが溜まってしまいます。そのため、家事や雑用の手伝いをしてもらって、少しでも子供が体を動かせる機会を作ってあげましょう。
体を動かすことは前向きな気持ちを作ることや、体を疲れさせることで眠りやすくなるので生活リズムを整えることなどにも役立ちます。
4:無理強いせず寄り添う対応
不登校を克服してもらいたいと思って、子供にいろいろなことを試す保護者がいます。しかし、不登校となった際の辛さは経験者でないと理解できない部分があり、その対応が状況を悪化させてしまう可能性があります。
場合によっては子供が保護者に対しての信頼を失い、不登校以上の問題ができてしまう可能性もあります。そのようなことを防ぐには、子供に無理強いをせずに、子供と希望に沿った対応をしましょう。
高校生の不登校克服をサポートしてあげよう
不登校の高校生数は少なくないので、不登校は他人事ではなく、自分の子供が抱えてしまう可能性のある問題として認識しておく必要があります。
また、不登校は簡単に解決できる問題ではありません。そのため、保護者は正しい対応方法を把握し、子供をサポートしてあげられるようにしましょう。

文化祭で珍しい食べ物の模擬店アイデア20選!気を付けたいことも紹介

高校生がプログラミングを学んだほうがいい理由!独学法やおすすめスクール14選

姉妹ケンカが始まる理由7つ|高校生は妹や姉についてどう思っているのか

高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選

高校生の息子の反抗期を招く保護者の特徴とは?対処法3選や子離れできない理由を解説

高校生の子供に教えるべき定期テスト対策の基本7つ|時間の使い方や勉強法

高校生の子供に貯金方法を教える時のポイント5つ|明確な目的を持たせよう

高校生におすすめのノートパソコン19選|使用する上で注意させることも解説

高校生に習い事は必要?高校生におすすめな12の習い事とメリット

年賀状で引っ越しの挨拶をする際のマナーや注意事項は?例文5選も紹介

保育園見学をする理由やチェックポイント|予約の際の注意点も併せて解説

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|根気強く接することが大切

子供におすすめのそろばんアプリ9選!メリットや学習のポイントも紹介

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

赤ちゃんのストロー練習におすすめのマグ11選|使い始める時期も解説

一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

お食い初めの時の服装とは?基本情報から選ぶ際のポイントまで解説

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について
