高校生に習い事は必要?高校生におすすめな12の習い事とメリット

高校生に習い事は必要?

これから長く続く人生をより充実したものにするために、高校生にとっての習い事は必要でしょう。習い事を通して、物事に根気強く取り組む力やコミュニケーション能力を育むことができます。
高校生といえば、塾やクラブ活動、アルバイトなどに熱心なイメージが強い方もいるでしょうが、習い事をすることによって学校以外の自分の世界を持つことができます。また、勉強以外のことを新しく学ぶことによって将来的な視野を広げることにもつながります。
高校生にはどのような習い事が人気なのか、また、習い事をするメリットなどをこれから解説していきます。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
高校生はいつ習い事をするの?時間はある?
高校生が習い事をする時間は、放課後や休日となりますが、本人に習い事をしたいという意思があれば、習い事をする時間はつくることができます。
習い事の教室も、社会人向けに週末や夜のレッスンを行っているところがあります。自分のスケジュールにあった教室を探すといいでしょう。
高校生にもなれば、塾やクラブ活動以外の空き時間をどう過ごすかは自分で決めることがほとんどです。練習が必要な習い事もありますが、自分で計画を立てて行うことができれば、学校との両立は十分可能でしょう。
高校生に人気の習い事12選
高校生に人気の習い事を種類別にピックアップしてみました。
語学系は英会話、楽器系はピアノ・ギター、文科系は書道・花道・茶道、運動系はダンス・水泳・ボルダリング・武道などがあります。この他にも通信教育やプログラミングなど、習い事の種類も様々です。
それぞれの習い事について、もう少し詳しくみていきましょう。
習い事1:英会話
英会話は、学校の試験対策や大学受験においてプラスになるのはもちろんのこと、英検やTOEIC・TOEFLなどの資格にもつながるので、社会に出てからも役に立つスキルです。保護者からの人気も高い習い事の1つでしょう。
英会話スクールは、大手が運営するところもあれば個人経営のところもあり、自分の性格に合った教室を選べるところも魅力の1つです。
現在は小学校から英語の授業が行われるので、高校生になってからでも始めやすいでしょう。
習い事2:ダンス
体育の授業で取り入れられているダンスも、高校生にとって始めやすい習い事です。ダンスを習う同世代の友達と知り合う機会も多く、人間関係の幅も広がるでしょう。
ダンスと一口に言っても社交ダンスからヒップホップ、フラダンスまで様々なジャンルがあります。これからダンスを始める人は、体験レッスンなどで興味のあるものからチャレンジするといいでしょう。
習い事3:ピアノ
ピアノは、幼児の頃から始めてそのまま続けているという人も多い習い事です。
ピアノは、10本の指全てを使って演奏するので脳の活性化にもつながります。音を注意深く聴く訓練もできるので、語学の発音の習得にも間接的に役立つでしょう。
自宅での練習も必要になってきますので、継続的に努力する習慣が身につきます。この習慣はそのまま勉強にも生かすことができます。
ピアニストを目指している人だけでなく、保育士の資格取得を考えている人にとってはできるだけ身につけておいた方が良いスキルです。

高校生がプログラミングを学んだほうがいい理由!独学法やおすすめスクール14選

姉妹ケンカが始まる理由7つ|高校生は妹や姉についてどう思っているのか

高校生の不登校を克服させるには?きっかけや保護者ができること

高校生の子供の通知表を見るときのポイントとは?成績を上げる対策5選

高校生の息子の反抗期を招く保護者の特徴とは?対処法3選や子離れできない理由を解説

高校生の子供に教えるべき定期テスト対策の基本7つ|時間の使い方や勉強法

高校生の子供に貯金方法を教える時のポイント5つ|明確な目的を持たせよう

高校生におすすめのノートパソコン19選|使用する上で注意させることも解説

年賀状で引っ越しの挨拶をする際のマナーや注意事項は?例文5選も紹介

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

お食い初めの時の服装とは?基本情報から選ぶ際のポイントまで解説

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

お宮参りの初穂料の相場とは?のし袋の書き方やお金の包み方も紹介

2歳の誕生日ケーキはどんなものがいい?おすすめの手作りケーキも紹介

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!

小学生の平均勉強時間はどのくらい?目安や習慣づけるためのコツも紹介

思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説

年の差兄弟は育てやすいの?子育てのメリットやデメリットもあわせて紹介

樹脂粘土の特徴6つ!基本情報や持っていると便利な道具についても紹介
