市町村のマークを都道府県別に調査してみよう!

「実験以外の自由研究のテーマってどんなものがある?」
「簡単で準備が必要ない自由研究が知りたい」
「パソコンやタブレットの使い方を学べる自由研究を探している」
このような悩みを持っている保護者の方も多いのではないでしょうか。

 

今回は家の中ですぐに取り組める自由研究、市町村のマークの調査を紹介します。実験のように準備したり観察したりする必要はなく、パソコンやタブレット、スマホがあれば取り組める簡単な自由研究です。

 

この自由研究を通して、住んでいる地域の歴史に興味を持ったり、タブレット学習や辞書の使い方の復習になったりすることでしょう。

 

市町村のマークだけでなく、さまざまなマークに応用可能なので、ぜひ子供の関心があるマークで調査してみてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

夏休みの自由研究のテーマはどう選ぶ?探し方とテーマ別アイデア7つ

調査に必要なもの・環境・準備

  • 鉛筆
  • パソコン・タブレット・スマホなどの調べるツール
  • 国語辞典や漢字辞典(あれば便利です)

市町村のマークの調査は、パソコンやタブレットのデジタル機器を使えば自宅で手軽に行えます。インターネットで調べると、住んでいる場所から遠い市町村の情報も簡単に得られるのでおすすめです。

 

現住所や帰省先の市町村のマークについて調べる場合には、実際に市役所などの公的機関を訪れたり、鉄道やマンホールに描かれているマークを観察したりしてもよいでしょう。その際には、イラストでマークを描いてもよいですが、写真を撮っておくと安心です。

 

マークが作られた歴史やデザインの意味の解説は、小学生にはまだ読めない漢字や難しい言葉が出てくることもあります。子供が自分で調べられるように、辞書を用意しておくとよいでしょう。

調査の方法・手順

  • 調べる市町村をリストアップする
  • インターネットを使ってマークについて調べる
  • 調べたマークをまとめる

はじめに、どの市町村について調べるかリストアップしていきましょう。少なくても5つはリストアップしておくと、マークの違いについて比較しやすくなります。選ぶ自治体は、自分の住んでいる地域、親戚の住んでいる地域、訪れたことのある地域などが親しみやすくおすすめです。

 

市町村のマーク調査の手順は、インターネットで調べてメモを取るだけと、とても簡単です。一方で、調べる過程ではインターネットでの検索方法を学んだり文字入力を練習したりと、子供がデジタルに触れるよい機会になるのではないでしょうか。普段ゲームばかりしている子供も、パソコンやタブレットの新しい活用に興味を持つ可能性があります。

 

市町村のマークを調べる情報源は、できるだけ公的機関を選ぶようにしましょう。公的機関によっては、難しい言葉や漢字で記載している解説もあります。その場合には、子供と一緒に辞書を使って調べたり、インターネットで調べる方法を子供に教えたりしてみてください。

 

この自由研究での力の見せ所は、まとめ方にあります。紙に手書きしたり、パソコンやタブレットなどデジタル機器を使ったりと、子供の成長に応じたまとめ方を工夫してみましょう。

 

手書きでマークを描くのが難しい場合には、印刷したものを貼るようにします。マークの図とともにマークの意味も記載して、見えやすくまとめるのがポイントです。

調査からわかること

みなさんが調べた市町村のマークは、どのようなものがありましたか。形はもちろんのこと、色もさまざまだったのではないでしょうか。

 

各自治体のシンボルマークには、その地域の歴史や土地の特徴が反映されています。調べた事実も大切ですが、マークの形と解説を見てどのように感じたのかも記載できると、思い出深い自由研究になるでしょう。

 

今回は市町村のマークをテーマに取り上げましたが、身近なマークはたくさんあります。たとえば、マンホールや交通機関、福祉や環境に関するもの、ピクトグラムなどがあるでしょう。

 

子供によって関心を持つ事柄はさまざまです。乗り物が好きなら交通機関、エコについて学ばせたいなら環境に関するものなど、各家庭に合わせて調べるマークのテーマを選んでみてください。