よく飛ぶ紙飛行機を作ろう!よく飛ぶ折り方を紹介


「子どもに、よく飛ぶ紙飛行機を作ってほしいと頼まれたけど、作り方がわからない」
「折り紙ではなく、大きい紙で紙飛行機を作ってみたい」
「手軽に作れる紙飛行機を知りたい」
室内で過ごすことが増えている子ども達にとって、自宅にあるもので気軽に作れる玩具は嬉しいでしょう。
気軽に作れる玩具と言われて、紙飛行機を連想する人もいます。しかし、紙飛行機を作ってみると様々な疑問が浮かび上がることでしょう。
この記事では、よく飛ぶ紙飛行機について、作り方や仕組みを解説していきます。コピー用紙1枚でできる紙飛行機と、遠くへ飛ばすための発射装置の作り方もおまけという形でお伝えします。
この記事を読み終えた時には、紙飛行機の仕組みや作り方について詳しくなり、紙飛行機を作るのを楽しむことができるでしょう。
紙飛行機の仕組みや作り方など理解を深めたい人は、ぜひこの記事を読んでみてください。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
よく飛ぶ紙飛行機を作るには?

年齢を問わず、手軽に作れる玩具が紙飛行機です。紙があれば作れますが、回転してしまったり、すぐに急降下して床に落ちてしまうということもあるでしょう。これには紙飛行機の重心や翼の長さが関係しています。
この記事では、A4サイズのコピー用紙で折った紙飛行機を使用します。翼や重心が違う紙飛行機を4種類用意して、飛行距離を計測しました。また、読者の人にも実験ができるように、発射装置を使用した飛ばし方や、よく飛ぶ紙飛行機の折り方も合わせてご紹介します。参考にしながらご自宅で挑戦してみてください。
実験に必要なもの・環境・準備
準備する道具は制作段階では、コピー用紙とのりを使用します。飛ばす際に必要な道具は特にありません。発射装置を使用する場合は、割りばし、輪ゴム、カッターナイフが必要です。自宅にある可能性が高い道具を使用するため、新たに購入する必要はないでしょう。
実験を行うにあたって、室内や準備する道具に条件があります。空調が切ってある障害物が存在しない室内で実験を行いましょう。使用する道具は筆記用具、メジャー、ストップウォッチです。
用意するもの | 必要な数 |
---|---|
コピー用紙 | 最低3枚 |
のり | 1個 |
割りばし | 1膳 |
輪ゴム | 2本 |
カッターナイフ | 1個 |
メジャー | 1個 |
ストップウォッチ | 1個 |
実験の方法・手順

初回公開日:2022年04月29日
更新日:2022年05月11日
記載されている内容は2022年04月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

自由研究のまとめ方とは?スケッチブックを使うコツや小学生向けのポイントも紹介

トイレットペーパーの芯でできる!ピンホールカメラを作ってみよう

飲み物の色が変わるのはなぜ?ハーブティーや黒豆ジュースで実験しよう

ペットボトルを使ってよごれた水を洗浄しよう

打ち水で涼しくなる?効果を研究しよう!

ペットボトルを使って風向計を手作りしてみよう

基本を押さえて天体観測をしてみよう!

アリの巣作りの様子を観察しよう

炭酸水のお風呂を作ってみよう

光る野菜を観察しよう

野菜で紙を作ろう!ポイントを紹介

夏の星座について調べてプラネタリウムを作ってみよう

外でできる自由研究のアイデア27選|短時間でできるテーマも紹介

紙をまっすぐ落とすには?紙の落ち方を研究しよう

お酢でたまごの殻を溶かそう|実験方法を紹介

いろんな液体を使ってりんごの変色を調べよう

体感時間のちがいについて研究しよう

ペットボトルの中に雲を作ってみよう

ペットボトルを使って水を一瞬で凍らせてみよう
