子供に速読を学ばせるメリットとデメリット|読書以外で得られる効果も解説 子供に速読を学ばせるメリットとデメリット|読書以外で得られる効果も解説 - 4ページ目 (5ページ中) - chokomana
ホーム >

子供に速読を学ばせるメリットとデメリット|読書以外で得られる効果も解説

 

子供に速読を学ばせるメリットとデメリット|読書以外で得られる効果も解説

 

お子様に速読を身につけてもらうにはどのような方法があるのでしょうか。ここからは「子供に速読を習得させる勉強方法5つ」として「いつから学ばせるべきか」を始めとして8つ紹介します。

「子供に速読を習得させる勉強方法」にご興味のある方は参考にしてください。

  • ・速読を学び始める時期
  • ・学ばせる時間の目安
  • ・速読の練習では長めで易しめの文章から始める
  • ・精読の練習では少し難しい短文を読ませる
  • ・教室に通う
  • ・読むことに慣れさせる
  • ・必要最低限の基礎知識を持たせる
  • ・1冊の本を複数回読ませる

 

1:速読を学び始める時期

速読を学ばせるのは、「小学何年生から始めよう」というよりも、「音読がスラスラできるようになってから」という考え方のほうがいいでしょう。

小学校低学年のお子様の場合は、声を出して読み、言葉を音で聞いて覚える「音読」は大切な勉強になります。まずは音読でスラスラ読めるようになる練習をし、音読が問題なくできるようなってから、速読のトレーニングを始めることをおすすめします。

いきなり超スピードで読めるようになることを考えずに、「音読」という土台を固めてから速読を学ばせることで、お子様が速読を身につけやすくなります。

2:学ばせる時間の目安

速読のトレーニングは1日に何時間もかける必要はありません。1回30分程度のトレーニングを週1~2回行うだけでも効果があります。

1時間以上トレーニングを続けると疲れてしまい、モチベーションが低下する要因になるので、1回のトレーニングを長時間行うのは逆効果になる可能性があります。

30分のトレーニングを週1回、最低1年、できれば2年以上続けることでトレーニングで得た能力が定着しやすいといわれています。

出典:速読定着度調査|日本速脳速読協会
参照:https://www.sokunousokudoku.net/about-sokudoku/sokudokunou.html

 

3:速読の練習では長めで易しめの文章から始める

速読のトレーニングは反復練習が大切になります。トレーニングで読む文章は、少し長めで易しい文章から始めたほうがいいでしょう。

読む文章が決まった後は、一定期間同じ文章でトレーニングを続けることをおすすめします。読み慣れた文章を速く読むことで読書速度が上がり、お子様の読書速度の定着につながります。

4:精読の練習では少し難しい短文を読ませる

精読の練習では速読の練習とは逆に、少し難しい短文をじっくりと読む練習をしましょう。

ゆっくりでもかまいませんので言葉の意味や文章のつながりなどを、文章に鉛筆で線を引きながら読むことで、お子様の文章の理解力向上につながります。

 

5:教室に通う

速読講座を開講している教室にお子様を通わせるのも一つの方法です。

とくに小学生のお子様の場合、読書速度だけでなく、語彙力、読解力、表現力など国語に必要な能力も同時に養う必要があります。速く読むだけでなく、文章を理解することも大切であるからです。

教室にお子様を通わせることで、専門の先生から適切な指導を受けることができるので、より効率よく速読のトレーニングが続けられます。

6:読むことに慣れさせる

本を読むと目が疲れてしまうから苦手、という子供もいるでしょう。普段から、テレビやパソコン、スマホなど、視点を固定した状態で生活していると、目を動かす読書が苦痛になってしまうことがあります。

まずは、目の筋肉を鍛えるために本を読むことに慣れさせることが大切です。本を読む前に、目を意識的に動かすことが重要だよ、と子供に伝えましょう。

 

7:必要最低限の基礎知識を持たせる

子供には、速読を何のために行うか、その方法など、必要最低限の基礎知識を持たせてから速読させましょう。

人から言われたまま、何のためにやらされているか分からないものを続けるのは、苦痛になってしまうことがあります。事前に速読の基礎知識を子供が知ることで、意欲的に「速読しよう」という気持ちを持てるかがポイントです。

8:1冊の本を複数回読ませる

様々な本を多く読むのではなく、1冊の本を複数回読ませる方法を取り入れることで、深く理解しながら、文字を見て理解する感覚を養うことが可能です。

1冊の本を何度も読む場合は、最初から早く読もうとするのではなく、まずはざっくり読みます。次は、気になった部分が出てきたら集中的に読むという方法を取りましょう。

こうすることで、自分はどんな文章に興味が向くのか、速度を上げていく感覚が少しずつ理解できてくるでしょう。

 

適切な方法で速読の効果を得よう

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ