二重跳びがうまくできるようになる練習方法8つ|縄跳びの種類や選び方も紹介 二重跳びがうまくできるようになる練習方法8つ|縄跳びの種類や選び方も紹介 - 2ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

二重跳びがうまくできるようになる練習方法8つ|縄跳びの種類や選び方も紹介

 

二重跳びがうまくできるようになる練習方法8つ|縄跳びの種類や選び方も紹介

 

 

4:チューブロープの縄跳び

太くてずっしりしたチューブロープの縄跳びは、有酸素運動や腕・肩の筋トレに向いていると言われています。チューブロープの縄跳びは、ビニールロープの縄跳びよりも重さがあります。チューブロープの重さは色々と揃っているため、用途に合わせて選ぶことが可能です。

5:ビーズロープの縄跳び

ビーズロープの縄跳びとは、ロープにビーズを通した重みのある縄跳びのことです。ビーズロープの縄跳びは、ロープを回すと音が鳴るため、リズムがつかみやすく、音楽にあわせながら跳ぶこともできます。健康に気を配ってカロリー消費をしたい方にもおすすめです。

ビーズロープの縄跳びは、ビーズが固いと地面に接触下時に割れてしまうことがあるため注意しましょう。

 

二重跳びがしやすい縄跳びの選び方4つ

縄跳びはさまざまなタイプが販売されています。選ぶ決め手となるのは素材とグリップ部分です。二重跳びをするときには、よくチェックして適した縄跳びを選びましょう。

二重跳びで注目したいのは素早く回し音を立てながら軽快に跳べる素材とグリップの長さです。ただ跳べるようになりたいのか、連続して何回も跳びたいのかでも探し方は違ってきます。素材とグリップにわけて選ぶ際の注意点を細かく見ていきましょう。

1:縄の素材

二重跳びがしやすい縄跳びの縄を素材で選ぶ場合は、回すスピードが速い空気抵抗が少ないものを選ぶようにしましょう。ワイヤータイプやビニールタイプは、細くてもある程度の重さがるため、二重跳びに適しています。

 

2:縄の太さ

縄跳びの縄の太さは、空気抵抗に関係しているため、選ぶ際の重要なポイントとなります。

二重跳びがしやすい縄跳びを縄の太さで選ぶ時には、約1.5mm~2.0mmという細さで、空気抵抗を抑えて二重跳びがしやすいワイヤーロープの縄跳びを選ぶことがおすすめです。

小学生で縄跳びをする時には、ある程度太さと重さがある素材を選んであげると、楽しみながら無理なく二重跳びの練習ができます。

3:縄の長さ

縄跳びの縄の長さも重要です。二重跳びは、縄が長くても短くても、上手にできません。一般的に、二重跳びがしやすい縄跳びの縄の長さは、身長+55cmと言われています。適正な長さの縄跳びを選ぶと、正しいフォームで跳べるため、疲れにくく何度も跳べるようになります。

 

4:グリップの長さ

グリップの長さは、種類が多く、製品によって形や長さがさまざまです。選び方によって跳びやすさが変わるため、グリップも、素材と同様に縄跳び選びに大切であると言えるでしょう。

二重跳びの練習用を探す場合は、特に長さに重点を置いてください。短いグリップと長めのグリップとでは、力の伝わり方や安定感が違います。二重跳びを跳べるようになるまでの練習用か、二重跳び連続に使うのかによっても選び方は変わってきます。

長めのグリップが良い理由

二重跳びの練習には少し長めのグリップが向いています。程よく長いグリップを選ぶと効率よく力が加わり回す力が増します。

グリップが長ければその分だけ力の伝わり方も上がりますが、ふり幅が大きくなるにつれブレが出てくるでしょう。ブレてしまえば縄のコントロールは難しくなりうまく跳べません。

小学校一年生、二年生頃までは回し方自体がまだまだ不安定です。跳びやすいよう長すぎず握りやすいグリップを選びましょう。

 

二重跳びがうまくできるようになる練習方法8つ

二重跳びは、やりやすい方法で練習しても、思うように上達しません。成果を上げていきたいならば、練習方法を覚えて二重跳びのコツを押さえ、効果的に練習するようにしましょう。

二重跳びが上手くなる方法は、全部で8つあります。基本の前跳びから縄の回し方・跳び方・着地の方法までを一つひとつクリアしていきましょう。着実に練習を重ねていけば正しい姿勢でスムーズに跳べるようになっていきます。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ