把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介 把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介 - 4ページ目 (6ページ中) - chokomana
ホーム >

把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介

 

把握すべきタブレット学習のデメリット15選|メリットと教材8つもあわせて紹介

 

すららの魅力は対話形式・参加型で、無学年学習ができるところです。自分の実力に合わせて進めていくことができます。

デメリットは、自分でタブレットを用意する必要があったり、他のタブレット学習に比べると料金が高めに設定されているなどがあります。

 

4:Z会

Z会の魅力は、子どものスケジュールに合わせて学習スケジュールを自動で作成してくれます。デメリットは、Z会専用のタブレット端末がないため、自分で準備しなければならない点です。持っていない場合は、初期費用が高くなってしまうでしょう。

5:RISU算数

RISU算数の魅力は、無学年学習ができるため自分にあった学習ができるところです。デメリットは、算数しか学習できない点と、好きに順番を変えられないなどがあります。元々学習が苦手な場合は、飽きてしまう可能性があるでしょう。

 

6:ニューコースwithコーチ

ニューコースwithコーチの魅力は、自宅にいながらオンライン教室で、塾のような雰囲気を味わうことができるところです。週1回、担任コーチの指導を受けられるものメリットです。デメリットは、コロナ感染対策のため期間限定という点です。

7:チャレンジタッチ

チャレンジタッチの魅力は、比較的リーズナブルな価格で受講することができることです。

一方デメリットは、鉛筆で書くようにタッチペンを使うと、別の場所が反応することがある点です。紙に書く練習にはなりにくいでしょう。

 

8:スタディサプリ

スタディサプリの魅力は、実力のある講師陣による質の高い講座動画をたくさん見ることができる点です。

しかし、塾と違ってわからないところがあっても、直接質問することができない点はデメリットといえるでしょう。

タブレット学習のメリット4選

ここでは、タブレット学習を選ぶメリットを4つ説明します。

紙の教材とタブレット学習のどちらを選ぼうか悩んでいる場合は、タブレット学習のメリットを参考にするといいでしょう。

 

1:自発的に勉強しやすい

1つ目のメリットは、子どもが自発的に勉強しやすいことです。

塾のように決まった時間に強制的にする勉強するのと違い、タブレット学習は自分のやる気のあるときに学習することができます。勉強したい気持ちを引き出すことにつながるでしょう。

2:間違えた問題をいつでも復習できる

2つ目のメリットは、間違った問題を何度も復習することができることです。

タブレットが間違った問題を学習し、子どもの苦手な問題を繰り返し出題してくれるものもあります。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ