季節の親子クッキング<br>子どもと一緒に七草を食べよう!<br>「七草入りみぞれ煮」 季節の親子クッキング子どもと一緒に七草を食べよう!「七草入りみぞれ煮」 - chokomana
ホーム >

季節の親子クッキング
子どもと一緒に七草を食べよう!
「七草入りみぞれ煮」

 

季節の親子クッキング
子どもと一緒に七草を食べよう!
「七草入りみぞれ煮」

正月ではおせちや雑煮だけでなく、てんぷらや寿司、すき焼きや焼き肉など、様々なごちそうを食べるご家庭も多いと思います。正月が終わるとやってくる「人日の節供」。正月で疲れた胃を休めるために『七草粥』を食べると習わしは聞いたことがありますか?今回は七草とは何か、なぜ1月に七草を食べるのかというお話とともに七草を使った親子クッキングをご紹介します。

 

なぜ1月に七草を食べるの?

七草を1月7日に食べる文化は、古くからの日本の文化に中国の文化を取り入れたことから始まったとされています。日本では昔から、年の初めにさまざまな野草を採る「若菜摘み」と呼ばれる風習がありました。この「若菜摘み」とは、生命力にあふれる早春の野草を食することで長寿を願う行事と言われています。

また、1月7日は新年最初の節供『人日(じんじつ)の節供』です。

「人日の節供」とは、五節供のうちの一番はじめの節供です。
3月3日の上巳(桃)の節供や5月5日の端午(たんご)の節供などはよく知られていますが、「人日の節供」という言葉は初めて聞いた、という方も多いのではないでしょうか?中国には昔から、人日の日に7種の若菜を熱々のお吸い物にして食べ、邪気を払うという風習がありました。この中国の風習と、日本古来の若菜摘みの風習が結びつき、1月7日に七草を食べるようになったと考えられています。また、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に入れることで無病息災を願っていました。さらに、冒頭でもお伝えしたように、正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるためという説もあり、日本人にとっては「七草粥」は無病息災のため、そして体をいたわる食事として受け継がれてきました。

 

七草とは?

七草とは時代や地域によっても異なることがありますが、一般的にせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろが春の七草といわれています。

また、春だけではなく「秋の七草」もあります。こちらは鑑賞を楽しむためのもので、
はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうが秋の七草といわれています。ここからは春の七草に込められた意味と効能をそれぞれご紹介します。

<せり>
~競争や勝負ごとに“競り”勝つこと~
せりは消化促進や解熱効果のほか、独特のさわやかな香りによる食欲増進が期待できます。

<なずな>
~なでることで汚れをはらうこと~
江戸時代には、冬の貴重な青菜として、また肝臓や高血圧に効く薬草としてや虫よけ効果もあるため、広く使われていました。

<ごぎょう>
~仏様のこと~
のどの不調や咳止めに効くとして、古くから使われてきた薬草です。

<はこべら>
~子孫繁栄~
現在では「はこべ」という呼び方が一般的です。ビタミンが豊富で、虫歯予防や痛み止めによいと言われています。

<ほとけのざ>
~仏様がゆったりと座っていること~
キク科の植物で胃腸を整え、食欲を増進させるはたらきがあると言われています。

<すずな>
~神さまを呼ぶ鈴~
アブラナ科の野菜で、カブの別名です。胃腸の消化を助けてくれる消化酵素、免疫力を高めるビタミンCが含まれていて、風邪予防に効果的です。

<すずしろ>
~清らかで汚れていないこと~
アブラナ科の野菜で、ダイコンの別名です。すずなと同じく消化酵素やビタミンCが豊富で、胃にやさしい野菜の代表格です。葉の部分に含まれる鉄分は野菜の中でもトップクラスです。

親子で作ろう!「七草入りみぞれ煮」

〈七草入りみぞれ煮〉

<材料> (2人分)
・鶏もも肉…150g~200g
・塩…ひとつまみ
・片栗粉…大さじ1/2
・大根…1/3本
・A砂糖…大さじ1
・Aしょうゆ…大さじ2と1/2
・A酢…25ml
・七草…1パック

<作り方>
(1)大根の皮をピーラーで剥き、おろし器でおろす。
   おろして出た水分は後ほど使用するので捨てない。
(2)七草は水洗いをしてから粗みじんに切る。
(3)Aと(1)のおろした大根を混ぜ合わせる(水分も一緒に)。
(4)鶏肉の水分を拭き取って、食べやすい大きさにカットをする。
(5)(4)に塩を少々振り、片栗粉をまぶす。
(6)(5)を皮目からフライパンに入れて焼き、焼き目がついたら裏返す。
(7)(2)と混ぜ合わせた(3)を入れ、鶏肉に火が通るまで弱火~中火で15分ほど煮込んで出来上がり。

<レシピのポイント>
・七草は鶏肉といっしょにしっかり煮込むことで、苦みやえぐみが飛んで子供でも食べやすくなります。
・(7)の工程で水分が少ない場合は、水(分量外)を足して煮込むようにしてください。
・七草の代わりに、小松菜や春菊などの青菜で代用することができます。
・鶏肉の代用として、豆腐や厚揚げなどの消化の良い大豆製品を取り入れることでより胃をいたわるレシピとなります。

 

お子さんと作るポイント

☆1歳~3歳のお子さんには

◎七草を洗ってもらいましょう
七草は見た目だけではなく、香りも楽しむことができます。
「この野菜は咳を止めてくれるんだって」などと、それぞれの七草の特徴をお話ししながら洗ってみましょう。

◎鶏肉の水分を拭きとってもらいましょう
カットをする前の大きい形状で拭きとってもらうと、「お手伝いをしている」という達成感がより得られるでしょう。
生肉に触れた後はしっかり手を洗いましょう。

 

☆4歳~6歳のお子さんには

◎大根の皮剥きとすりおろし作業をやってもらいましょう
どちらの工程も怪我をしないよう、必ず大人が目を離さないようにしましょう。
大根の皮を剥く際は、必ずまな板の上で行い、すりおろしの際はおろし器の下に濡れ布巾を敷き、滑らないよう固定しましょう。

◎鶏肉に塩と片栗粉を振ってもらいましょう
塩は振りすぎないように事前に計量をして準備をしておきましょう。
片栗粉も計量した分を「これ全部鶏肉にまぶしていいよ」と伝えると、お子さんも思い切って作業ができるでしょう。

まとめ

七草が大きくても食べられそうであれば、お子さんにちぎってもらうのも良いですね。

青菜は苦みが強いイメージがあり、七草粥だと好き嫌いも分かれますが、鶏肉のみぞれ煮にすることで食べやすくなり、お子さんにもおすすめのレシピです。ぜひ、正月で疲れた胃を休めるためにも、栄養価の高い七草をご家族全員で召し上がってみてください。


 

“食”を通じて皆さまの健康づくりを支えるミールケア

ミールケアでは ONLINE  SHOP みーるマーマをオープン。
アレルギーに配慮した商品のご案内や、子どもの食に役立つ情報の配信も行っています。下記リンクをご参照ください。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ