季節の親子クッキング ハロウィンスイーツ!<br>お絵描きかぼちゃマフィンづくり 季節の親子クッキング ハロウィンスイーツ!お絵描きかぼちゃマフィンづくり - chokomana
ホーム >

季節の親子クッキング ハロウィンスイーツ!
お絵描きかぼちゃマフィンづくり

 

季節の親子クッキング ハロウィンスイーツ!
お絵描きかぼちゃマフィンづくり

日本でもすっかり定番となった10月のハロウィン。

かぼちゃの飾り物を用意したり、仮装をして楽しんだりと楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。

しかし、そもそもハロウィンとはどういった行事なのでしょうか。

今回は、ハロウィンとは何か、そしてハロウィンに親子で作ることができるおやつレシピをご紹介します。

 

ハロウィンとは?

ハロウィンの起源は2000年以上前にヨーロッパの古代ケルト人が行っていた行事だといわれています。

その行事は「サウィン」といい、秋の収穫祭として親しまれていました。

古代ケルトの暦では1年の終わりは10月31日とされ、この日はあの世とこの世の境目がなくなり、死者の魂が家族のもとへ帰ってくると信じられていました。

それと同時に悪霊も一緒に来てしまうため、悪霊から身を隠すために仮面をつけて仮装をしていたそうです。

現在アメリカでは子どもたちが仮装をし、「トリックオアトリート(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」の合言葉と引き換えにお菓子をもらいに練り歩くイベントとして定着しています。

この「トリックオアトリート」の起源には諸説ありますが、“ソウルケーキ”が関係すると言われています。

”ソウルケーキ” とは11月2日に霊に祈りを捧げるために用意していたケーキのことで、ケーキがないと死者の魂は現世をさまよい悪いことをする(=ケーキをくれなきゃいたずらするぞ)とされていました。

この風習がもとになり、現在のイベントの形が出来上がりました。

また、11月1日はカトリックにおいて「All Hallows(諸聖人の日/万聖節)」とされています。

そこに前日を意味する「eve」をつけ「Hallowseve」となり、次第に変化し「Halloween」(ハロウィン)と呼ばれるようになりました。

 

ジャック・オー・ランタンとかぼちゃ

ハロウィンの時期が近付くと、かぼちゃの皮をくり抜いて顔を模した「ジャックオランタン」をいたるところで見かけますよね。

そもそも「ジャックオランタン」とは何か、ご存じでしょうか。

「ジャックオランタン」はアイルランドの古い民話の一つで、直訳すると「ジャックのランタン」という意味です。

その民話を要約してご紹介いたします。

-----

昔々、ジャックという名前の男がいました。ジャックは生前、悪魔と「死んでも地獄に落とさない」という契約を結んでいたため、魂となった後に天国へも地獄へも行けずに永遠にさまよい続けることとなりました。

その際にかぶをくり抜いたランタンを灯して歩いていたといわれています。

-----

ランタンとは日本でいうと提灯のようなものです。

民話の中ではかぶのランタンでしたが、私たちに馴染みがあるのはかぼちゃのランタンですよね。

これは、ハロウィンがヨーロッパからアメリカに伝わったときに入手しやすいかぼちゃが使われたことにより、かぼちゃが定着していったそうです。

ちなみに日本のかぼちゃは皮が緑ですが、ハロウィン用のかぼちゃは皮がオレンジなものが多いです。これは「ペポかぼちゃ」といい、観賞用や肥料用で使われるだけで、基本食べることはありません。

ペポかぼちゃというとあまり馴染みがないように思えますが、おつまみとして売られているかぼちゃの種はペポかぼちゃの種が使われています。ペポかぼちゃの美味しさや栄養価は種にあるとされ、ケーキなどのスイーツのトッピングにも使われたりもしているため、皆さんも知らず知らずのうちに食べているかもしれませんね。

親子で作ろう!お絵描き かぼちゃマフィンづくり

<材料>(マフィン型12~15個分)

Aホットケーキミックス…180g
A砂糖…60g
B絹ごし豆腐…150g
Bかぼちゃ(種・皮を取り除いたもの)…100g
Bサラダ油…60g
B塩…ひとつまみ

・ココア…ティースプーン1杯
・水…数滴
・マシュマロ…カップケーキ1つにつき1つ

<作り方>

(1)かぼちゃは少量の水(分量外)をふりかけ、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで4分加熱する。

(2)かぼちゃがやわらかくなったら、ペースト状になるまで潰す。

(3)オーブンを170℃に予熱する。

(4)水切りをした絹ごし豆腐をボウルに入れ、泡だて器でかき混ぜてペースト状にした後、Bの材料をすべて合わせてよく混ぜる。

(5)Aの粉類を合わせて食品用ポリ袋に入れ、空気を含ませた状態で口を閉じ、振り混ぜる。

(6)(4)に(5)を入れ、ヘラで手早く混ぜ合わせる。

(7)カップの8分目まで生地を流し入れ、170℃のオーブンで15分焼く。

(8)器にココアを入れ、溶かしたチョコレートくらいの硬さになるまで、水を少しずつ加え混ぜる。

(9)(7)が焼けたら、取り出してマシュマロをのせ、さらに1分ほど焼く。

(10)粗熱が取れたら、(8)のココアクリームで顔などをデコレーションする。

※マフィンが熱いので、マシュマロをのせる際はやけどに気を付けましょう。
※お好みで市販のチョコペンを使うのもカラフルになって良いですね。

 

お子さんと作るポイント

☆2歳~3歳のお子さんには

◎絹ごし豆腐を潰してもらいましょう。

豆腐をボウルに入れて素手で直に、または食品用ポリ袋に入れて袋の上から揉み、豆腐の感触を楽しみながら行いましょう。

「つめたい?」「やわらかい?」など、お子さんの気持ちを大人が言葉にすると良いですね。

お手伝いをする前には手洗いを忘れずに行いましょう。

◎デコレーションを一緒にしましょう。

何を描くか、どんな風に描くか、お子さんと一緒に考えながら進めましょう。

できそうな場合は、袋や箸などを使ってお子さんにもデコレーションをしてもらいましょう。

 

☆4歳以上のお子さんには

◎一緒に生地づくりをしましょう。

計量からカップに生地を流し入れるまでの中で出来る作業をしてもらいましょう。

作り方(5)の振り混ぜる様子は一度大人がお手本を見せるとイメージを掴みやすいと思います。

かぼちゃを潰してもらうときは、粗熱が取れてからお子さんに渡しましょう。

◎デコレーション用のココアクリームを作ってみましょう。

大人が水の量を調整しながら、お子さんに混ぜてもらいましょう。

硬さを一緒に確認しながら行うと良いですね。

ゆるくなり過ぎた場合はココアを足して調整しましょう。

まとめ

ハロウィンはヨーロッパからアメリカを経て、近年日本でも親しまれるようになってきました。

10月になるとハロウィンの期間限定の商品や、装飾があふれとてもわくわくした気持ちになりますね。

仮装や飾りつけをしたり、ハロウィンにちなんだお菓子や料理を作ったりして、いつもとは雰囲気の違う楽しい一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

“食”を通じて皆さまの健康づくりを支えるミールケア

ミールケアでは ONLINE  SHOP みーるマーマをオープン。

アレルギーに配慮した商品のご案内や、子どもの食に役立つ情報の配信も行っています。下記リンクをご参照ください。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ