気持ちの切り替えが苦手な4歳児への対処法は?声かけのポイントを紹介 気持ちの切り替えが苦手な4歳児への対処法は?声かけのポイントを紹介 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

気持ちの切り替えが苦手な4歳児への対処法は?声かけのポイントを紹介

 

気持ちの切り替えが苦手な4歳児への対処法は?声かけのポイントを紹介

 

 

「10数えたらおしまいね」と約束する

気持ちの切り替えが苦手な子供に予告をする時には、その子がイメージしやすい予告をして終わりを教えてあげる方法が良いでしょう。

 

1から順に10まで数える、または反対に10から1までを数えるという方法がおすすめです。10数えたらおしまい、というルールをわかりやすく提示してみましょう。

「あと1回だけね」と約束する

「あと1回だけね」「1個食べたらおしまいね」など、1本指を立てて1を示して見せることは、子供が目で見て理解しやすい方法です。1の数字でおしまいのイメージを伝えるため、10数えるよりも簡単でおすすめです。

 

「1回だけね」と、耳から聞かせながら1本指を立てて見せることで、子供が1回をイメージしやすくなります。シンプルながらわかりやすい方法でしょう。

 

時計を見せて終わりの時間を決める

時計で時間を確認できる子供には、時計を見せて終わりの時間をあらかじめ決めておくのもおすすめの方法です。

 

言葉で伝えられるよりも、目で見て理解することが得意な子供もいるため、時計を見せることで終わりの時間がイメージしやすくなります。

 

時計の針の読み方がわかっている子供であれば、長い針がどの数字を指したら終わりと、具体的に伝えましょう。

タイマーをセットする

タイマーや砂時計を使うのもわかりやすい方法です。タイマーの表示や砂時計の砂が減っていくのを見せることで、終わりの時間が迫っていることをイメージしやすくなるでしょう。

 

タイマーなら、目で見て理解したあとに、タイマーの音が鳴って終わりを知らせてくれるため、心の準備をしやすくなります。タイマーが鳴る5分前に「あと5分だからね」と、子供と目を合わせて伝えることも効果的です。

 

次の行動の見通しを具体的に示す

次の行動の見通しを、具体的に目で見えるように示すことで子供にわかりやすく終わりを伝えることができます。

 

例えば、絵カードやイラストなどの見本、実物など、具体的に目で見てわかるように子供に実際に示してあげましょう。見通しを持たせることで、子供も安心できるでしょう。

キリの良いタイミングで声をかける

保育園や幼稚園など集団の中にいる時は、周りの子供たちが立ち上がるタイミングや、キリの良いタイミングで声をかけると、うまく切り替えられる場合があります。

 

集中力のある子供は遊びにも集中しているため、途中で声をかけても切り替えが難しくなります。お友だちと一緒に動きたいという気持ちや、行動の見本を見せることが、スムーズな気持ちの切り替えにつながるため、タイミングをみて声をかけましょう。

 

子供が満足するまで待つ

子供に満足感を与えることも大切です。満足すると子供は我慢ができるようになります。自宅で満足するまで待ってもらった、心行くまで楽しんだという経験をしていると、外での活動において、周りに合わせることができるようになります。

 

反対に満足した経験が不足していると、イライラしてなかなか落ち着くことができません。お休みには思いっきり遊ばせてあげましょう。

ぐずったら落ち着くまで待つ

切り替えができずにぐずってしまったら、保護者も慌てずに落ち着くまで待つ姿勢も大切です。子供の安全を確保したら、好きなだけ泣かせて、落ち着くのを待ってみましょう。泣き声が小さくなったり、少しずつ落ち着いたりしたところを見計らって声をかけるのがおすすめです。

 

子供の気持ちに共感する

まだ遊びたいとぐずった時に、「だめ」と言ってしまうと、子供はますます手に負えなくなることもあるでしょう。

 

そのような時は、「楽しくてまだ帰りたくないんだねえ」など、一度気持ちを受け止めてあげることが大切です。そのあとに帰らなくてはならない理由を、具体的に伝えると良いでしょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ