LINEで上手に会話するには?
話のネタをいくつか用意しておこう
LINEでの会話は実際会って話す時とは違って、会話の内容を考える時間があります。
すぐさま返答を要求されるわけではないので、相手の返信を読み、それに対しての返信を考える間があります。
その間をうまく使って返していくために、事前にネタ(話材)が用意されていると良いです。
彼とのLINEの会話であまりにも時間がかかりすぎてしまうと、彼も返信に待ちくたびれて会話が長続きしないなんてこともあります。
LINEで使えると便利なネタをいくつかご紹介します。
1.昔話で彼のことをもっと知って
まず会話を弾ませるにはお互いがLINEを楽しむことです。けれど、まだ彼のことをあまり知らなかったりと、ツボにはまる話が見つけられないことがあります。そんな時には”昔話”、つい思い出して笑ってしまうような昔話がいくつかあるはずです.「学生時代、文化祭で模擬店出したことある?」など誰にでも経験がありそうなものから、少し突っ込んだ話をしていくと、彼が過去にどんな人だったのかも解りますし、今後の話のネタにもなるのでおススメです。
2.イベントごとには敏感になって
四季折々、春にはお花見、夏には花火、秋にはハロウィン、冬にはクリスマスとライフイベントがたくさんあります。そのイベントを活用してデートに繋げるアピールができると仲も親密になります。いきなり「デートに行こうよ」と思い切らなくても、イベントがあればそれを理由に会話のネタもできます。
例えば、「一週間後花火大会あるらしいよ、行ったことある?」というように、花火大会の情報も伝えつつ、疑問文で相手の返信を促すことができます。もしこれで彼が行ったことがないと答えても、行ったことがあると答えても、振られて自分自身が傷つくことはありません。そこで彼からお誘いがあればLINEも続きますし、デートの予定も立てられます。
3.趣味の話で彼色に染まって
会話で最も外せないのは趣味の話です。趣味を知らずして彼のことは語れません。そして、そこから共通点を見つけるのが大切なポイントです。例えばアニメや漫画でしたら、幅が広いですし、自分と合うジャンルが見つかるかもしれません。釣りやハイキングなどアクティブなものであれば、一緒に楽しむことも出来ます。
4.相手を受け止める覚悟で・・・
問題なのが、鉄道や将棋などの趣味です。もしその趣味が自分のものとあっていればまったく問題はないのですが、何の知識もないままでは飛び込めないです。相手に合わせて多少なりとも勉強することはできますが、専門的な知識が必要となる趣味ですと、付き合うには根気がいります。将棋にしても、ルールを覚えたところで二人静かに将棋を指すのは大変です。
相手を知ることに欠かせないのが趣味です。相手がどんな趣味の持ち主であろうと受け止める覚悟が重要になります。
LINEの会話ってどうやって切り出すの?
会話の出だしはとても重要です。人に初めて会ったときの第一印象と同じです。しかしながら、作文やレポートでもないため、決まった切り出し方がありません。下手をすると相手に不快な思いをさせてしまうこともあります。
よくある失敗しがちな例が、「どこら辺に住んでるの?」「兄弟はいるの?」という、初めての会話にしては突っ込みすぎるものです。もちろん相手は聞かれている以上返してくれますが、「だから何だ」で終わってしまうことがほとんどです。
ではどんな切り出し方が好ましいのかというと、LINEを交換した時の事なんかです。LINEをするということは、どこかでID交換しています。その時の会話や、雰囲気、周りの人の話など、お互いに共通してわかる話であれば、会話も自然と続いていきます。
LINEの会話ってどうやって終わるの?
会話があまりにも長続きしてしまったり、相手の返信が早くて疲れてしまう例も少なくありません。けれど、既読無視は感じが悪いです。スタンプで終わらせたつもりでも、スタンプで返されてしまったり、なかなかやめるタイミングが掴めないのがLINEです。
そこで使えるLINEの終わり方が、「また連絡するね」です。一見普通ですが、スタンプよりも丁寧で、尚且つ自分から連絡するといっているので、相手からそれを無視して連絡をしてくることは少ないです。また、もし返信が来たとしてもまた連絡をするといってあるので、既読無視をしても罪悪感がないですし、相手側も連絡が来るという心持ちですので、スルーされても不安に思ったりすることはないです。
LINEが続かない人の原因は?続け方は?
自己満足ではなく相手にわかってもらうことが大事
LINEの会話が続かない人によく見られるのは”自己満足LINE”です。相手に自分を知ってもらおうと、自分の話ばかりすることで相手が飽き、返信が雑になり、ついには途絶えてしまうというケースです。上記で会話のネタという例を出しましたが、疑問文というのは基本中の基本です。疑問文なくして会話は続きません。
自分のことを知ってもらうには、自分に興味を持ってもらって、相手に質問をさせることです。興味を持ってもらうにはまず、自分から相手に興味を持つことが大切です。そこでようやく会話がはじまります。
相手に興味を持ち続ける・・・長続きの秘訣
そのLINEを長続きさせるためには、ひたすら相手に興味を持ち続けることです。
自分が飽きてしまっては本末転倒です。自分自身が興味を持ち続けていることで、自然と会話は続いて行くものです。
もし疑問文にもそっけない返信である彼の場合には、少し自分自身のことについて
話してみるのも良いかもしれません。質問ばかりで疲れたと彼に思わせないためにも、ほどよい足し算引き算が必要となります。
初回公開日:2017年08月10日
記載されている内容は2017年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。