中学3年生が苦手な社会科を克服する方法|理由や勉強法も紹介 中学3年生が苦手な社会科を克服する方法|理由や勉強法も紹介 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

中学3年生が苦手な社会科を克服する方法|理由や勉強法も紹介

 

中学3年生が苦手な社会科を克服する方法|理由や勉強法も紹介

 

社会科の中でも特に歴史においては、時代の背景と活躍した人物を押さえることで、出来事を理解しやすくなります。よって、出来事の語句を覚えるだけでなく、それが起こった原因をインプットしておくと、より深い知識にできるでしょう。

 

また、語句だけを覚えるデメリットとしては、一問一答形式の問題でしか回答できないという点が挙げられます。穴埋め問題やその他の問題に答えられるよう、教科書を活用して、背景や流れを把握しましょう。

 

単元に関連した資料にもしっかり目を通す

教科書の文章だけでは理解できない場合や、資料を用いたテスト問題に反応できない場合があります。そのため、歴史であれば肖像画や乱が起きた地図、地理であれば地図帳や気温の図などの資料に目を通すことが重要です。

 

視覚的に、なおかつイメージしながらインプットできるため、覚えやすくなります。教科書と同時に資料集や地図帳を参照するのを癖付けて、より効率的に暗記できるようにしましょう。

問題に答えながら重要な語句を定着させる

教科書を繰り返し読むのと並行して、問題集にも取り組んでみましょう。知識を定着させる始めの段階では、一問一答形式の問題を解き、知識を整理させるのがおすすめです。

 

上記で、語句だけを覚える方法はNGと述べましたが、語句を覚えていなければ点数は取れません。一問一答形式の問題で語句の知識をアウトプットしながら確認しましょう。語句をある程度覚えた後に、背景を捉え、点と点だった知識を線にしていく方法が効果的です。

 

空いた時間を暗記に活用する

中学生は部活や行事で忙しく、社会科の勉強に充てられる時間は少ないでしょう。そのため、隙間時間を活用できるかどうかで、社会科に費やせる時間は大きく異なります。

 

隙間時間は暗記系の勉強に充てるのが効果的でしょう。なぜなら、隙間時間で英語の長文や数学の問題に触れるのは難しいからです。

 

赤シートを活用すれば、問題集と赤シートだけで暗記できます。また暗記カードを自作して活用するのも良いでしょう。しかし、暗記カードを作ることが目的になってしまう場合があるため、注意が必要です。

中学3年生が苦手な社会科の単元と勉強方法

これまで社会科に苦手意識を抱く原因や、克服する方法を紹介しました。

 

以下では、歴史と公民の分野でどの単元が苦手意識を抱きやすいのか説明し、それらの単元を克服するための勉強方法を紹介します。

 

歴史の苦手な単元

中学生がつまずきやすいのは、1つ目が日本で起きた出来事に対して同時期に海外で起きた出来事を選択する問題、2つ目が出来事を時系列順に並びかえる問題です。

 

前者の問題への対策では、年表一覧に外国で同時期に起きた出来事を書き込んでおくと効果的でしょう。また、教科書を読む際に、日本と海外の動きを確認しながら読み進めるのがおすすめです。

 

後者の問題においては、語句を覚えているだけでは反応できません。年号を覚えておいたり、年表を活用して、流れを押さえておいたりすることが重要です。

公民の苦手な単元

公民の分野で中学生がつまずきやすいのは、具体的な事例に結び付けて出題される問題です。具体例に触れておく必要があるため、ある程度知識をインプットできたら、早めに問題集に取り組みましょう。そこで分からない部分は教科書に戻って確認します。

 

ほとんどの中学校で公民は3年生から触れるため、スタートの時点から繰り返し教科書を読んで、分からないままにしておくことがないよう、努めましょう。

 

中学3年生が苦手な社会科を克服できる方法を知っておこう

これまで、中学生が社会科を苦手になってしまう原因や、克服する方法を紹介しました。受験に向けて苦手分野を1つでも減らすことで、獲得できる点数は高くなります。

 

社会科の勉強で重要なのは、流れと共に語句を覚えることです。語句だけを覚えて勉強したつもりになってしまうと、「勉強しているのに点数が上がらない」と劣等感をより抱いてしまうでしょう。

 

苦手な社会科を克服できるよう、適切な勉強方法を知っておくことも大切です。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ