中学生の国語の苦手克服法6選!読解力が重要である理由も解説 中学生の国語の苦手克服法6選!読解力が重要である理由も解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

中学生の国語の苦手克服法6選!読解力が重要である理由も解説

 

中学生の国語の苦手克服法6選!読解力が重要である理由も解説

 

中学生にもなると音読に対して「恥ずかしい」と抵抗を感じる子供もいるでしょう。

しかし、音読には文章を読んで内容を理解することや、話を読む楽しさを知ること、色々な言葉や漢字に触れて語彙力をアップさせること、滑舌がよくなることなど、たくさんのメリットがあります。

物語や話の内容を自分なりに理解できていれば、抑揚をつけて読むこともできるようになります。

音読の機会を増やして、書かれている内容に注目できるようになれば、自然に国語の成績アップにつながるでしょう。

 

2:漢字の勉強をさせる

国語が苦手な中学生に教えてあげてほしい勉強法2つ目は、漢字の勉強をさせることです。書かれている内容が読めなければ、意味を理解することは難しいでしょう。

書かれている内容が読めない原因として、漢字の知識が不足していることが挙げられます。漢字の勉強を徹底することで、文章への理解力も一気に高まります。

3:正しく本文を読み取らせる

国語が苦手な中学生に教えてあげてほしい勉強法3つ目は、正しく本文を読み取らせることです。国語の文章問題には、物語文がありますが、物語文の答えは文章中に書かれているため、本文を正しく読むことで問いの答えは導き出せます。

例えば、「このときの主人公の心情を答えなさい」と書かれていれば、本文中に必ずヒントや答えが書かれています。

「主人公が自分だったらこう思う」という答えを書くと、不正解です。本文中にヒントや答えを探す問題だと分かれば、国語は難しい教科ではないでしょう。

 

4:出題の意図を読み取らせる

国語が苦手な中学生に教えてあげてほしい勉強法4つ目は、出題意図を読み取らせることです。ただ文章を読んでしまうと、何となく読み終えたものの、目で文字を追った状態になります。時間の無駄が生じています。

時間の制限がある試験の場合、時間のロスは勿体ない時間になります。出題意図を読むには、出題者の質問内容である設問の問いかけ部分を探します。

出題意図に気づければ、答えを探りながら本文を見渡すことが可能であり、何を言おうとしている話かも読み取れるため、回答の正解率もアップします。

5:選択肢問題の解き方を教える

国語が苦手な中学生に教えてあげてほしい勉強法5つ目は、選択肢問題の解き方がある事を教えることです。選択肢問題とは、いくつか選択肢が用意されていて「選択肢の中から正しいもの(あるいは間違っているもの)を選びなさい」という問題です。

どれも正しく感じられるような内容が書かれているため、はっきり正解だと言い切れる選択肢を見つけないと点数には結び付かない傾向があります。

ただし、選択肢の中で選ばれないものには、選べない内容が書かれているため、この理由も客観的に気づけるかが大事です。

日常問題集などで選択肢問題を解くときは、必ず正解だと思った理由、不正解だと思った理由を述べられるように解いていきましょう。

 

6:長文問題を解いた後は必ず確認させる

国語が苦手な中学生に教えてあげてほしい勉強法6つ目は、長文問題を解いた後に必ず確認させることです。

解いた後に確認することはどの教科でも必要ですが、国語の場合は特に「どうしてこのような答えが導き出せるか」が読解力向上のために重要です。

「なんとなく」で学習させても国語力は伸びません。もう一度似たような問題が出たときの正解率をあげるためにも、長文問題後は必ず内容の確認をさせましょう。

本文中の根拠を確認する

長文読解において重要になってくるのは、本文中の根拠を明確に言えるかどうかです。長文問題を解いた後は必ず、「ここにこう書いてあるから、このような答えが導き出せた」と、本文中の根拠を確認しましょう。

考えても分からないときは、保護者に質問するように誘導するか、保護者が答えられない場合は、学校や塾の先生など、誰かにどうしてこのような答えになるのかを聞く習慣を子供に身に付けさせ、曖昧な理解のまま次に行かせないようにしましょう。

 

中学校入学前にできる苦手克服法3選

次は、中学入学前にできる苦手な長文読解の勉強法3選について紹介していきます。

中学入学前にできる苦手な長文読解の勉強法には、映像を見た後に子供に内容を聞く・短い文章を読ませる・読解問題を解かせてみる、などがあります。

1:映像を見た後に子供に内容を聞く

中学入学前にできる苦手な長文読解の勉強法1つ目は、映像を見た後に子供に内容を聞くことです。

文章が嫌いな子の場合、本を読むという行為自体が苦手で、読もうとしても眠くなって先に進まないこともあるでしょう。その場合は、まずアニメでもドラマでも良いので、映像から物語を理解させることをおすすめします。

映像を見終わった後に、必ず「どうしてこういう結末になったの」「主人公のどうしてこういう行動をとったの」「このときの主人公の気持ちはどうだった」など、展開や行動の理由について理由を答えてもらうような質問をしましょう。

継続するうちに、ただなんとなく見るのではなく、主人公の気持ちの変化や、展開が切り替わる部分など、作品を見る視点が変化していきます。

 

2:短い文章を読ませる

中学入学前にできる苦手な長文読解の勉強2つ目は、短い文章を読ませることです。本が嫌いとはいえ、少しずつ文章に慣れさせることは必要です。

長文は短い文章の蓄積ですので、短い文章をしっかりと読ませることで、ゆくゆくは長文読解にも対応できるようになるでしょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ