思春期・反抗期の子供の特徴とは?原因や対応法も紹介 思春期・反抗期の子供の特徴とは?原因や対応法も紹介 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

思春期・反抗期の子供の特徴とは?原因や対応法も紹介

 

思春期・反抗期の子供の特徴とは?原因や対応法も紹介

 

思春期を迎えた女の子は父親と自分の洗濯物を一緒に洗われることを嫌がることは定番です。これは思春期を迎えた女の子が父親を男性として判断するようになることが1つの原因です。

また、父親を男性と判断するようになることで、父親のことを急に生理的に受け付けられなくなってしまう女の子もいます。

そのような状態になると、子供は近くに父親がいるだけでも嫌な気分になってしまうことがあり、接することを避けたり、暴言を吐くようになったりなどするようになります。

 

7:ストレスの発散方法が分からず物に当たる

思春期になると子供はいろいろなストレスを溜め込んでしまいます。しかし、子供は上手くストレスを発散する方法がわからなかったりもします。そのため、ストレスの行き場がなく、物に当たってしまうこともあります。

8:暴力的になる

思春期になり、ストレスを受けやすくなっている子供は、そのストレスを発散するために攻撃的になります。そのため、人に向かって暴言を吐くようになったり、物に当たるようになったりなどします。

さらに状況が悪化すると、人に向かっても暴力的になってしまったり、未成年飲酒や喫煙などに向かってしまう可能性もあります。思春期や反抗期は一時的なものと軽視してはいけない場合もあるのです。

 

9:保護者と話をしない

子供の性格によってはストレスを発散させるために攻撃的な方法を取れないこともあります。そのような場合には、他人との接触を拒絶するようになる場合があります。そのため、保護者を無視して会話しなくなることもあります。

状況が悪化してしまうと、引きこもりの状態となってしまう可能性もあるので、子供の気持ちが理解できないからと思春期や反抗期に対処しないということは避けなければいけません。

男女での思春期・反抗期の違い

男女によって思春期や反抗期の違いがあるようです。

例えば、男子なら、保護者の反論を全く受け付けず自分の用件だけを伝える、言葉遣いが悪くなるなどです。

女子だと口答えがひどくなったり、父親を毛嫌いしたりします。

自分の頭で考えて決めたいという強い気持ちがこのような行動をさせてしまうようです。

 

思春期・反抗期の子供への7つの対応法

思春期や反抗期の子供は繊細でストレスを受けやすいので、接し方には注意してあげないといけません。もし、思春期や反抗期であることを配慮しない接し方だと、子供の状態や状況が悪化してしまうことになります。

思春期や反抗期の子供と正しく接するためにも、その対応方法を保護者は把握しておく必要があります。

1:干渉しすぎないようにする

思春期や反抗期の子供は保護者と接するだけでストレスを受けてしまうことがあります。子供のことが心配でも、あまり干渉しすぎないように注意してあげましょう。

あまり子供のことを構いすぎてしまうと、反抗心から逆効果となってしまうこともあります。

 

2:話す内容を否定しない

反抗期となった子供は攻撃的になったり、保護者を拒絶したりなどすることがあります。そのような態度を改めて欲しいからと、子供を叱るようなことをしてはいけません。子供を叱ることは子供の言動を否定することにも繋がり、さらに強い反抗心を持ってしまう可能性があります。

そのため、反抗期の子供に否定的な扱いをされたと感じるような言動はしないように注意しましょう。

3:子供の言動を受け流す

反抗期を経験しない人もいますが、反抗期を経験している保護者は多い傾向にあります。そのため、反抗期の子供が暴言を吐いたりしても、その気持ちがわかったり、ただストレスを発散しているだけということがわかったりなどする保護者も多いでしょう。

もし、反抗期についての理解があれば、子供の言動は本意のものではないことも理解できます。子供の本意ではないことが理解できれば、反抗期でただ感情がコントロールできていないだけと思って、子供の言動を適当に受け流せ、保護者の気持ちは楽になります。

また、子供も保護者に言動を受け流されていても、受けることをしてくれることから見放されて孤独を感じるようなことを避けられます。

子どもの言い分が悪いと分かりながら「そうなんだ~」と聞き流すことが良い対処法だったと感じる保護者もいるようです。

 

4:いつも通りに接する

思春期や反抗期の子供にはあまり干渉をせず、子供の言動も受け流すと良いでしょう。ただし、これらは子供のことに無関心になったり、相手をしなくても良いなどの意味ではありません。

もし、保護者が子供のことに無関心になったりすると、見放されたと感じてしまい、状態が悪化してしまいます。

そのため、子供がどのような状態でも、これまでと変わらずいつも通りに接するようにしましょう。保護者の接し方がいつもと変わらないことで、子供は安心感を得られます。

5:叱るときは一言だけ

思春期や反抗期の子供には否定しないことも大切です。子供を否定してしまうと、さらに反抗心を強めてしまう原因となります。

しかし、場合によってはどうしても叱ったり、注意したりなどしなければいけないこともあります。そのときはあまり多くのことを言わず、また1回で済ませるようにしましょう。

良いと思ってアドバイスをしたら、子どもから上から目線だと言われてしまったとの体験談もあるようです。

何度も叱ったり、ダラダラと注意したりすることは、思春期や反抗期の子供に大きな負担となります。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ