GIGAスクール構想とは?日本が遅れている理由や効果を詳しく解説 GIGAスクール構想とは?日本が遅れている理由や効果を詳しく解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

GIGAスクール構想とは?日本が遅れている理由や効果を詳しく解説

 

GIGAスクール構想とは?日本が遅れている理由や効果を詳しく解説

 

 

日本でGIGAスクール構想が遅れているのはなぜ?

GIGAスクール構想は順調に進んでいるのでしょうか。本章では、GIGAスクール構想の進捗状況や課題についてまとめました。

 

GIGAスクール構想を実現させるためには、端末やインターネット環境の整備だけではなく、教員側のITスキルやリテラシーも必要です。

 

GIGAスクール構想の現状を知ることで、実現のために何をするべきか理解を深めましょう。

教員側のITリテラシー・指導スキル十分でない

GIGAスクール構想を実現するためには、指導者である教員側のITリテラシーや指導スキルを向上させる必要があります。

 

子どもたちは生まれたときからデジタル機器に囲まれているため、端末の操作をすぐに吸収できるでしょう。一方、全ての教員ではありませんが、ITリテラシーや指導スキルが十分でない可能性があります。

 

上記のような問題を解決するためには、ICT支援員を整備したり、ICTを活用した指導法に関する研修を充実させたりといった対策が必要です。

 

学習環境が整っていない

GIGAスクール構想の唱える学習環境は、どれくらい進んでいるのでしょうか。文部科学省では、GIGAスクール構想の実現ロードマップを公表しています。

 

ロードマップによれば、2021年度中に校内ネットワークを完了させ、2022年度中に学習者用端末の整備を終える予定となっています。

 

ただし、GIGAスクール構想を実現するためには端末やインターネット環境の整備だけではなく、ソフトや人材も欠かせません。因みに、ソフトとは学習者用のデジタル教科書やデジタル教材、学習指導などを指します。

 

ソフト面も人材も、クリアすべき課題が多いため、学習環境が整うまでにはまだしばらく時間が必要でしょう。

 

出典:GIGAスクール構想の最新の状況について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210319-mxt_syoto01-000013552_02.pdf

GIGAスクール構想を実現するためには

GIGAスクール構想を進めるためには、ハード面とソフト面の環境整備が必要です。

 

ハード面の環境整備としては、ネットワークや端末の準備が挙げられるでしょう。一方、ソフト面においてはデジタル教科書や教材、オンライン学習システムなどの整備が求められます。

 

本章では、GIGAスクール構想を実現するために必要な項目を5つに絞った上で、それぞれについて解説します。

 

安定したネットワーク環境の構築・整備

GIGAスクール構想を実現するためには、安定的なインターネットワーク環境の構築と整備が必要です。

 

特に、GIGAスクール構想では1人1台端末を進めているため、安定的でかつ高速大容量の通信ネットワークが求められます。

 

文部科学省の調査によれば、校内ネットワーク環境は2021年4月以降、97.9%の学校で供用開始が見込まれています。

 

出典:GIGAスクール構想の最新の状況について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210319-mxt_syoto01-000013552_02.pdf

学習ツール・ソフトの選定

GIGAスクール構想を進めるためには、学習ツール・ソフトの選定も大切です。 たとえば、主な学習ツールとしては、クラウド型の学習ツールが挙げられます。クラウド型を導入すれば、データの一元管理が可能になるため、データや学習記録の共有もしやすくなるでしょう。

 

一方、ソフト面ではデジタル教科書や教材、オンライン学習システムなどが挙げられます。GIGAスクール構想システムを実現するためには、適切なソフトを選定することも大切です。

 

パソコンやタブレットの導入

GIGAスクール構想では、1人1台端末を掲げているため、パソコンやタブレットの導入は重要な課題の1つです。

 

文部科学省では、1人1台端末を実現するために「児童生徒の端末整備支援」として3,149億円の予算をつけています。

 

パソコンやタブレットを選ぶときは、デジタル教材を正常に動作できるスペックの端末を用意してください。

 

出典:GIGAスクール構想の最新の状況について|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20210319-mxt_syoto01-000013552_02.pdf

指導体制の見直し

指導体制の見直しには、教員の指導力向上とICT支援員の配置・促進が挙げられます。

 

子どもたち1人1人に適切なICT教育を提供するためには、教員の指導力が欠かせません。したがって、教員養成段階から教員志望者に対して必要な知識やスキルを修得させる必要があるでしょう。

 

また、現場の教員に対しても専門家からの助言や支援など、指導体制の充実が求められます。

 

ICTの活用

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ