小学生に習い事をさせる必要性について|おすすめな習い事総合10選もあわせて紹介

小学生に習い事は必要?
現在の親世代が子供の頃は、習い事は近所の習字・そろばん教室に通う程度で、夕方まで外で遊んでいた子が多かったでしょう。
今では習い事も多種多様になり、習い事をする子供も増えてきています。自分の子供にも習い事をさせる必要があるのではないかと迷う保護者も多いでしょう。
小学生に習い事は必要なのか、どんな習い事があるのかについて考えていきます。
小学生で習い事を必ずしないといけないわけではない
周りの子供が習い事をしていて、自分の子供はしていないと、何かやらせるべきかと焦る気持ちは分かりますが、小学生は習い事をしなければいけないというわけではありません。
とある調査によると、習い事をさせたくないと考えている層も2割程度いるため、子供がやりたいことが特にない、あるいは親がやらせたいことがない場合には、無理に何か始める必要はありません。
小学生で習い事をしている子はどれくらいいる?
とある調査では、未就学の子供の習い事は2個を僅かに割っていますが、小学校低学年で2個を超え、高学年2個のまま少し数値が上がる数の習い事をしているという結果が出ています。
今の小学生は、習い事をしている人がほとんどで、習い事の掛け持ちも珍しくないことと言えそうです。
みんなは習い事にどれくらい費用をかけているの?
文部科学省による調査では、子供塾や習い事にかける年間の費用は、公立小学校児童は20万ちょっとで、それに対し私立小学校児童はその三倍の60万ちょっととなっています。
月あたりでは、習い事にかける費用は、公立小学校で1ヵ月2万円弱、私立小学校では、五万円強ということになります。
私立小学校に通わせるご家庭では、いかに子供の教育に熱心であるかが見て取れる数字ですが、公立小学校に通う子の平均も意外と高額です。
小学生で習い事をするメリットとデメリット
RELATED

教育
2022年04月18日
子供におすすめのそろばんアプリ9選!メリットや学習のポイントも紹介

教育
2022年02月11日
ひらがなが読めるようになるのは何歳から?覚えるまでの過程や教えるコツも紹介

教育
2022年04月18日
小学生の平均勉強時間はどのくらい?目安や習慣づけるためのコツも紹介

教育
2022年02月11日
そろばんを習うメリットとは|教室選びのポイントについても紹介

教育
2022年02月11日
シュタイナー教育の7つの特徴とは|メリットとデメリットも解説

教育
2022年02月11日
子供に伝えたい15個の勉強する意味|伝える時の注意点もあわせて紹介

教育
2022年07月25日
子供の読解力を高めていく6つの方法|テストへの影響についても解説

教育
2022年07月25日
プログラミング教育の子供へのメリットは?必修化について知っておきたいこと

教育
2022年07月25日
勉強できない小学生の6つの特徴とは?対処法と勉強のコツについても紹介

教育
2022年07月25日
子供の読解力を鍛える5つの方法|読書時にできる方法とおすすめの本も紹介

教育
2022年07月25日
子供の国語力を伸ばし読解力を高める方法11選|基礎の大切さについても解説

教育
2022年07月25日
小学生の家庭学習の仕方とは?習慣にする方法や注意点もあわせて解説

教育
2022年07月25日
授業参観の目的とは?服装や見ておきたいポイントもあわせて紹介

教育
2022年07月25日
英才教育をする利点とは?おすすめの習い事6選も合わせて紹介!

教育
2022年07月25日
情操教育とはなに?家庭で取り入れられる情操教育11例など詳しく紹介

教育
2022年07月25日
日本の読解力が低下した理由|家庭内でできる対策や国・教育機関ができること

教育
2022年07月25日
小学生の読解力を育てるおすすめの本10選|ポイントもあわせて紹介

教育
2022年07月25日
子供におすすめの無料でできるタイピングゲーム8選|選ぶ時のポイントを紹介

教育
2022年07月25日
マインクラフトはプログラミングにおすすめ!学習に最適な理由やポイントを解説

教育
2022年07月25日