小学生の子供のしつけのポイント10選|叱り方のNG例も紹介 小学生の子供のしつけのポイント10選|叱り方のNG例も紹介 - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

小学生の子供のしつけのポイント10選|叱り方のNG例も紹介

 

小学生の子供のしつけのポイント10選|叱り方のNG例も紹介

 

小学生の子供のしつけにおいては、学年を問わず、強い言葉や感情的な叱り方、怒ることが日常的になってしまうことは避けましょう。

 

どの行為も子供へ恐怖心を与えてしまう可能性があります。そのようなことが続けば、保護者の声かけに対して反抗的な態度を示すようになるという悪循環にもなりかねません。

 

ここからは、小学生の子供のしつけにおけるNGポイントについて紹介します。子供のしつけ方を悩んでいる保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

1:「○○しなさい」のような強制的な言葉

小学生の子供のしつけにおいて、「○○しなさい」というような強制的な言葉掛けはNGです。

 

たとえ注意する場面であったとしても、大人から強い言葉で指示されれば、ほとんどの子供が戸惑い、不信感を持ってしまうでしょう。

 

子供の性格によっては、保護者の強制的な言葉掛けに反発し、反抗的な態度をとってしまう場合もあるでしょう。

 

子供に何かをしてほしいときは、「○○しようね」などのように語尾を変えて、優しい口調で話すと良いでしょう。

2:理由を言わず感情的に叱る

ときには子供を叱ることも必要ですが、「なぜ叱っているのか」という理由を言わず、感情的に叱ることはNGです。

 

感情的に叱ってしまうと、子供は保護者からの圧力を感じ、情緒不安定になってしまいます。また、理由を言わずに叱っていると、子供は理不尽に感じ、なぜ自分が叱られているのか理解できません。

 

子供を叱る場合は、できるだけ冷静な声かけで「なぜ叱っているのか」、理由を伝えた上で注意すると良いでしょう。

 

3:日頃から怒ってしまう

どんなことがあっても、毎日のように叱ってしまう、あるいは1日を通して叱り続けてしまう状態は避けましょう。

 

日頃から叱り続けることで、子供自身が保護者に言われることが当たり前になってしまうため、効果が半減してしまいます。効果が半減してしまえば、子供は保護者の言うことを聞かなくなるため、繰り返し叱ってしまうという悪循環に陥ることもあります。

 

本当に叱るべき場面はいつかを見極めて、必要以上に叱ってしまうことを避けましょう。

反抗期に対してのしつけ方で気をつけることは?

反抗期の子供のしつけで気をつけることは、1人の人間として人格を認め、普段大人と接しているときと同じように接することを心がけましょう。

 

考え方を押しつけたり、頭ごなしに叱ったりすると、反抗期の子供は余計に反抗し、保護者を避けてしまいます。

 

子供の言葉や気持ちに耳を傾け、受け入れてあげることで親子の信頼関係が増します。しつけの必要がある場合は、同調しつつお願いするような形で声をかけることで、子供も徐々に保護者の意見を受け入れてくれるでしょう。

 

小学生の子供のしつけポイントを年齢別に押さえよう

小学生は、6年間で身体も心も大きく成長していく時期です。そのため、子供の成長段階に合わせた接し方でしつけをする必要があります。

 

特に叱り方は、伝え方や叱る環境の整え方によって、保護者の言うことを素直に受け入れたり、あるいは反抗的な態度をとってしまったりと、反応が大きく変わります。

 

子供の年齢に合わせたしつけのポイントを押さえて、小学生の子供たちと上手に接していきましょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ