不登校の原因となりうる要因12選|原因が分からないときの対応も解説 不登校の原因となりうる要因12選|原因が分からないときの対応も解説 - 3ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

不登校の原因となりうる要因12選|原因が分からないときの対応も解説

 

不登校の原因となりうる要因12選|原因が分からないときの対応も解説

 

子供が不登校になったとき、不登校を悪いこととして扱うことはやめましょう。

不登校の児童は怠けて学校に行かないわけではありません。登校できないことや家族に迷惑をかけていることに罪悪感を持っています。

不登校で一番不安なのは子供本人です。保護者が不登校を悪いこととして扱うと、さらに罪悪感や不安が強くなり、不登校に拍車をかける可能性があります。

 

2:無理に行かせようとする

不登校の児童は、無理に学校に行かせる必要はありません。子供本人には思い当たることがなくても、登校できない理由がどこかに隠れています。

学校に居たくないから登校できないのに、無理に学校に行かせようとすれば、家にも居場所がなくなってしまいます。何かしらのストレスで登校出来ないのに、さらに子供を追い込みストレスをかけることになります。

不登校の問題だけでなく子供との関係も悪化するので、無理に学校に行かせようとするのはやめましょう。

3:無理に原因を追究する

不登校の原因を無理に追及してはいけません。

子供が不登校になると、周囲の大人は原因を聞き出したくなるでしょう。しかし、学校の話をすることは子供を追いつめることになります。子供にとっては、尋問されているように感じることもあるでしょう。

ただし、子供との対話は大切です。不登校の原因は不明のままにしておいた方が良いですが、子供が必要な時に助けを求められるよう、よく話を聞いてあげましょう。

その際、保護者の意見を押し付けたり怒ったりするのは厳禁です。

 

4:原因が分からないことを理由に放置する

不登校の原因が分からないからと言って、放置してはいけません。

不登校の原因がわからなくても、子供の気持ちに寄り添い共感する姿勢を示しましょう。ゆっくり休んでエネルギーを蓄えたら、学校の話をすることや、生活を変えることもできるようになるでしょう。

その時まであきらめずに見守ってください。

不登校の原因が分からないときにすべきこと

不登校の原因がわからなくてもできる対策はあります。原因がわからず歯がゆい気持ちになることもあるでしょうが、焦りは禁物です。

不登校の子供は、ゆっくりと休む必要があります。まずは環境を整えることを第一に考えましょう。

最後に、不登校の原因が分からないときにすべきことについて紹介していきます。

 

子供が安心していられる場所を作る

まずは、子供が安心できて落ち着く場所を作りましょう。

子供は多くの時間を学校で過ごしますが、不登校の子供は家庭でほとんどの時間を過ごします。不登校になったことで一番ストレスを感じているのは子供自身です。

さまざまな不安が大きくなり、精神的に不安定になっている可能性もあるでしょう。家庭に子供の居場所を作ってあげましょう。

子供の思いをまずは尊重する

まずは、「学校に行きたくない」という子供の気持ちを尊重してあげましょう。また、学校以外のことでも、保護者の考えを押し付けずに子供の気持ちをよく聞いてください。

否定せず、共感する気持ちで対話をすることが大切です。受け入れてもらえることが分かれば、子供が嘘をつかずに素直な気持ちを話しやすくなるでしょう。

 

子供の不登校の原因を探ってみよう

ここまで見てきたように、不登校の理由は大きく分けて家庭の要因、学校の要因、心身の要因の3種類です。

また、家庭での原因には「子供ケアラー」などの特殊な問題もあります。他にも、学校による原因として、いじめや非行、無気力などに家庭問題が影響し、複合的に不登校の要因を持っている児童もいます。心身の不調が原因の場合は、専門家の助けが必要になることもあります。

不登校の児童は全国で約12万人いると言われていますので、子供を持つ保護者の方は「他人事」と捉えないようにしてください。

不登校の原因を把握し、いざとなったら早期発見・対策が出来るように、普段からアンテナを高くしておきましょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ