小学校3年生の発達の特徴とは?学習レベルの変化やサポート方法も解説 小学校3年生の発達の特徴とは?学習レベルの変化やサポート方法も解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

小学校3年生の発達の特徴とは?学習レベルの変化やサポート方法も解説

 

小学校3年生の発達の特徴とは?学習レベルの変化やサポート方法も解説

 

 

学習レベルの変化3:算数で分数や割り算を習う

普段の生活では目にすることがあまりない分数や割り算を習います。分数や割り算の問題をスムーズに解くには、小学校2年生で習った九九を確実に理解しておかなければいけません。

大人になっても九九を覚えていないという人もいますが、そうならないためにも子供に九九を確実に覚えさせ、新しく習う分数や割り算を上手に理解できるようにサポートしましょう。

実際にビー玉やお菓子を使って考えるとより理解しやすいです。

小学校3年生は精神面でも大きく成長する学年である

小学校3年生頃になると友達との関係が強くなり始め、集団活動が活発になります。友達との間で共通のルールを作るなど、グループ行動する中で人間関係を身につけていきます。

個人差はありますが身体面でも変化が現れ始め、友達と自分を比べて劣等感を感じてしまうこともあるようです。

心と身体の成長のバランスが不安定なこの時期は、子供の悩みや話をよく聴き見守ることが大切です。

 

小学校3年生における5つの発達の特徴

小学校3年生になると心も身体も大きく発達します。この記事では大きく分けて5つの発達の特徴をご紹介します。

発達の特徴を知ることで保護者は大きく構えることができます。子供の成長に戸惑うことなくサポートしていきましょう。

発達の特徴1:論理的な思考ができるようになる

小学校3年生頃の発達の特徴として、しっかりと筋道を立てて物事を考えられるようになることが挙げられます。

例えば、「Aちゃんの誕生日に花をプレゼントしたら喜ぶだろう。なぜならAちゃんは花が大好きだからだ。」ということです。

結論と理由が述べられています。〇〇だから△△になる、のような情報を頭の中で整理することや区分ができるようになるのが小学校3年生の発達の特徴のひとつです。

 

発達の特徴2:時間を考えながら行動できるようになる

小学校低学年の頃は先生が、次は体育の時間なので皆で一緒に体操着に着替えましょうなど指示をしてくれてその通りに行動していました。

小学校3年生になると休み時間の開始何分後から体操着に着替え始めれば次の体育の授業に間に合う、など先の予定に対してやらなればならないことを時間を考えながら行動できるようになります。

これは小学校3年生の大きな発達の特徴と言えます。

発達の特徴3:友達との関係を重視するようになる

保護者との関係より友達との関係を重視するようになるのがこの頃の発達の特徴です。

友達の人数が増えるだけでなく、年齢や性別が異なる友達とのかかわりが広がります。そういったさまざまな集団の中でルールや規律を身につけていくのも特徴です。

ついこの間までどこへ行くにも一緒に行動していたのに、とちょっと寂しく思うかもしれませんが、子供は他者との関係を広げる発達の真っただ中です。大らかな気持ちで接しましょう。

 

発達の特徴4:集団生活の中で周りの空気を読めるようになる

周りの空気を読めるようになるのもこの頃の発達の特徴です。

友達が増え、集団生活の中で自分の立ち位置などを理解し、周りのことも考えられるようになる頃です。

相手がどんなことを考えているのか、同じ空間にいる自分以外の人は何を思っているのかを考え、周りが醸し出す空気を読めるようになります。そのため、自分の意見とは違うけれど周りに合わせてしまう付和雷同的な言動が見受けられるようになります。

発達の特徴5:自我を確立させていく

この頃になると何でも1人でできると思い込み、急に反抗的な態度や言動で保護者や周りの大人を傷つけてしまうことがあります。不良になってしまったと悲しんだり慌てたりする必要はありません。

これは自我を確立させていく、という小学校3年生頃の発達の特徴です。しかし小学校3年生なのでまだ判断力が甘く突拍子もないことをしがちなので、トラブルなどに巻き込まれないようにしっかり見守ることが大切です。

 

小学校3年生の子どもへ親ができる4つのサポート方法

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ