「紗」の成り立ちや意味とは?名付け例101選・「沙」との意味の違いも紹介 「紗」の成り立ちや意味とは?名付け例101選・「沙」との意味の違いも紹介 - chokomana
ホーム >

「紗」の成り立ちや意味とは?名付け例101選・「沙」との意味の違いも紹介

 

「紗」の成り立ちや意味とは?名付け例101選・「沙」との意味の違いも紹介

「名前に紗という漢字を使いたいけれど、どんな意味なの?」
「紗と沙は似ているけれど、意味はどのように違うのだろう?」
「紗という漢字を使った名前のアイデアやヒントが欲しい!」

 

「紗」という漢字を名前に使いたいけれど、漢字の意味が分からずに迷っている方もいるでしょう。画数や読み方のほか、どんな言葉に「紗」という字が使われているのかも気になります。

 

本記事では漢字の意味や画数に加え、「紗」を使った熟語や名前の例を紹介します。また、似ている漢字である「沙」との違いも確認しておきましょう。名前に「紗」の字を使いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

「紗」の読み方と字画数

「紗」は糸偏の漢字で、糸の6画と少の4画で、総画数は10画です。音読みで「シャ」「サ」、訓読みでは「うすぎぬ」と読みます。また、人名で使える名のりは「すず」「たえ」です。

 

「紗」の成り立ちや意味

「紗」には、うすぎぬという意味があります。これは、薄く透き通るような絹織物のことです。その意味のとおり、織物を表す糸偏に、「少」の字を組み合わせることで、うすぎぬを意味する「紗」という漢字が生まれたとされています。

「紗」が使われる3つの熟語

普段生活する中で、「紗」を使った言葉を見かける機会は少ないかもしれません。ここでは「紗」を使った熟語3つを紹介していきます。熟語を知ることで、「紗」という漢字の持つ意味を具体的にイメージできるでしょう。

 

1:更紗(さらさ)

木綿の生地に多彩な色で文様を染め出したものを更紗といいます。文様の一例は、人や花、鳥獣などです。起源はインドで、その産地によってインド更紗、ペルシャ更紗などに分類されています。

2:羅紗(らしゃ)

紡毛糸を密に織った、厚手の毛織物が羅紗です。輸入されたのは室町末期頃とされ、陣羽織や火事羽織に使われていました。また、起毛により、保温性もあることから、コート地や軍服としても使われていた織物です。

 

3:袱紗(ふくさ)

袱紗は儀礼において使用する絹布で、進物に掛けて使います。結婚式で、ご祝儀を包む際に使用したことのある方も多いでしょう。無地のほか、おめでたい柄や刺繍を施したものなど、種類も様々です。

「沙」との意味の違い

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ