入学式にはどんなアクセサリーをつけるべき?おすすめと選び方のポイントを紹介

- 入学式にはどんなアクセサリーをつけたらいい?
- 入学式のアクセサリーの選び方の5つのポイント
- 1:コサージュの場合
- 2:ブローチの場合
- 3:ダイヤの場合
- 4:ピアスやイヤリングの場合
- 5:パールの場合
- 入学式におすすめのおしゃれなアクセサリー10選
- 1:elepani「パール ピアス」
- 2:ZIMO「ジルコンホワイト真珠ピアス」
- 3:N-Style「パール ラインストーン ビジュー ネックレス」
- 4:R-days代官山「きちんと2点セット」
- 5:ジュエルボックス「 コサージュ ストーン付き トリプルフラワー」
- 6:ミッシュキッシュ「やわらかオーガンジーの3輪コサージュ」
- 7:TASKA TASKA「ブローチ」
- 8:ninon「ブローチ」
- 9:CHLOEOS「バラ ピアス ネックレス セット」
- 10:つたやまうるる「本真珠ネックレス&イヤリングセットorピアスセット」
- 入学式のアクセサリーを選ぶ際に気をつけたいこと3つ
- 1:コーデ全体のバランスを考えて選ぶ
- 2:派手な色やデザインは避ける
- 3:アクセサリーをつけすぎない
- 入学式のアクセサリーについて知ろう
「どういったアクセサリーが、お祝いの場に向いている?」
「どうやって選べばいいかわからない」
「普段使いもできるアクセサリーが知りたい」
子どもの入学式・卒業式の服装は決まったけれど、アクセサリーはどのようなものを身につけて行けば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、入学式につけて行くアクセサリーの選び方のポイントをアイテム別に解説すると共に、おすすめのアクセサリーも紹介しています。
この記事を読むことで、自分の好みと選んだ服装に合ったアクセサリーを見つけることができるでしょう。入学式のアクセサリー選びで悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
入学式にはどんなアクセサリーをつけたらいい?
基本的に入学式は昼間に行われるため、派手過ぎず、光りものは控えるのがマナーです。
入学式は子どもの新しいスタートを祝う式典であるため、服装だけでなくアクセサリー選びにも気を配り、ハレの日にふさわしい格好で出席しましょう。
入学式のアクセサリーの選び方の5つのポイント
アクセサリーにもコサージュやブローチなど、様々な種類があります。入学式にふさわしいアクセサリーの選び方をアイテム別に詳しく紹介していきます。
自分に合ったアクセサリーを身につけて、特別な1日を過ごしましょう。
- コサージュの場合
- ブローチの場合
- ダイヤの場合
- ピアスやイヤリングの場合
- パールの場合
1:コサージュの場合
入学式におすすめなのは、シルクフラワーやブリザーブドフラワーです。
シルクフラワーは布でできた造花のことです。花や色の種類が豊富で生地も丈夫なため、小さい子どもを抱っこするシチュエーションにもおすすめできます。
ブリザーブドフラワーは、生花を半永久的に楽しめるように加工したものです。本物の花を加工しているためとても繊細ですが、美しく華やかな仕上がりでお祝いの場にぴったりでしょう。
2:ブローチの場合
最近ではコサージュよりもブローチの方が人気が高い傾向にあります。コサージュよりも小さいですが存在感があり、さりげなく華やかさをだせるのがブローチの魅力です。
入学式につけて行くブローチのモチーフは花や葉、リボンなどが一般的です。パールなどの派手過ぎない素材を選ぶのが無難でしょう。
ブローチの色は、その日の服に合わせて選ぶと良いですが、悩むようであれば清楚な印象があるシルバーを選ぶと良いでしょう。
3:ダイヤの場合
ダイヤは光りものであるため、昼の式典には控えた方が良いとされていますが、入学式では粒が大きすぎなければ問題ないでしょう。
0.1カラット~0.3カラットくらいの大きさが控えめでおすすめです。デザインは、1粒タイプのものなど、派手にならないものを選ぶようにしましょう。
また、ダイヤのついた結婚指輪や婚約指輪をつけて行くのはマナー違反ではありません。普段つける機会の少ない婚約指輪は、お祝いの場だからこそつけて行くと良いでしょう。
4:ピアスやイヤリングの場合
ピアスやイヤリングは派手になりすぎないように注意が必要です。耳たぶに収まる1粒タイプのものが良いでしょう。
素材はネックレスなど、身につける他のアクセサリーと揃えるとまとまりが良く見えますが、基本的には7mm~8mm程度のパールが無難でしょう。
5:パールの場合
入学式に適したアクセサリーの代表ともいえるのがパールです。アクセサリーに迷った時はパールを選択するのが無難でしょう。
パールは入学式だけでなく、卒業式や冠婚葬祭、普段使いでも活躍するため、1つ持っておくと良いでしょう。
ただし、パールの中には入学式に適した色や逆に良くないとされている色、粒の大きさがあります。以下で詳しく解説していくため、参考にしてください。
パールの色とマナー
色はホワイトパールがおすすめです。ホワイト以外にも、薄いピンクやシャンパンゴールドなど淡い色合いのものは入学式に適しているため、その日の服に合わせてコーディネートしてみるのも良いでしょう。
グレーパールやブラックパールは喪を連想させてしまい、入学式のようなお祝いの場には不向きになるため注意しましょう。
パールの最適な大きさ(直径)
パールの大きさは7mm~8mm程度がおすすめです。
ネックレスの場合、7mm以下になると1連タイプは少々カジュアルな雰囲気になるため、入学式には不向きとなってしまいます。
その場合は2連か3連にして華やかさをだすことで、入学式にもつけて行くことができるでしょう
入学式におすすめのおしゃれなアクセサリー10選
入学式につけて行くアクセサリー選びのポイントを理解しても、結局どんなアクセサリーが良いのかわからない方もいるでしょう。
以下では、実際に入学式につけて行くのにおすすめなアクセサリーを紹介します。
1:elepani「パール ピアス」
ホワイトパールと花が組み合わさったピアスです。
顔まわりを優しい印象にしてくれるデザインが、フォーマル過ぎず普段使いにも活用できるような可愛さで、様々なシーンで活躍できます。また、気分によってつける向きが変えられる点も、嬉しいポイントでしょう。
2:ZIMO「ジルコンホワイト真珠ピアス」
約10mmサイズの1粒ホワイトパールに小さなダイヤが添えられており、シンプルですがさりげなく華やかさを演出してくれるピアスです。
真珠の輝きと品質の良さが特徴で、ダイヤの留め具など細部までこだわって作られています。上品でおしゃれなデザインが、入学式のお祝いの場におすすめでしょう。
3:N-Style「パール ラインストーン ビジュー ネックレス」
フェイクパールとラインストーンがあしらわれたデザインのネックレスです。
パールの裏面が平らな金属部になっているため、裏返ることなく安定感を保つことができます。存在感のあるパールが印象的で、単なる1連ネックレスでは物足りない方におすすめです。
4:R-days代官山「きちんと2点セット」
フォーマル感をよりアップさせてくれる、ピアスとネックレスのセットアイテムです。メンテナンスが簡単なため、フォーマルな場所以外に普段使いもできるため、長く使えるでしょう。
また、耳への負担が少ないため、重いと肩が凝ってしまうという人におすすめできる商品になっています。
5:ジュエルボックス「 コサージュ ストーン付き トリプルフラワー」
オーガンジーのような、透け感のある素材で作られた3つの花をひとまとめにしたコサージュです。
花の中央部にラインストーンがちりばめられているため、シンプルながらも華やかさを取り入れた清楚系のコサージュとなっています。主張しすぎずに女性らしさを引き立たせてくれるデザインが魅力です。
ファンタ、アイボリー、ネイビー、ブラックの中から選べるため、衣装に合わせて選べるでしょう。
出典:ストーン付きトリプルフラワーコサージュ|JewelVOX(ジュエルボックス)
参照:https://jewel-vox.co.jp/shopdetail/000000001265/
6:ミッシュキッシュ「やわらかオーガンジーの3輪コサージュ」
シフォンやオーガンジーなどの素材をふんだんに使用しており、バラをモチーフにしたエレガントなコサージュです。
花びらの縁に1つ1つ丁寧に手作業でラメがつけられていて、スーツなどのシンプルな衣装もこれ1つで華やかな印象に変えてくれます。
ベージュ、オフホワイト、ピンク、パープルの中から選べるため、自分の好みに合ったコサージュを選べるでしょう。
7:TASKA TASKA「ブローチ」
入学式に向いているリボンや花をモチーフにしたブローチです。
1粒のパールと小さく光り輝くラインストーンで華やかさを演出しており、美しい曲線が上品な印象を与えてくれるでしょう。
シンプルなシルバーのブローチなので他のアクセサリーとも組み合わせやすく、コーディネートを楽しむことができます。
8:ninon「ブローチ」
様々なデザインから選べる、フォーマルウェアに合うシンプルなブローチです。
パールやビジューを使ったブローチの定番といえるようなシンプルなデザインのものが揃っているため、ハレの日にどんなブローチをつけていけば良いかわからない初心者の方にとてもおすすめです。
色もホワイト、ネイビー、ピンク、ブラック、ベージュの定番の色から選べます。
9:CHLOEOS「バラ ピアス ネックレス セット」
長さ調節が可能なバラをモチーフにしたネックレスと、同じくバラをモチーフにしたピアスのセットです。
美しさと愛情を意味するバラのデザインは上品な印象を与えてくれます。職人が細部にまでこだわって1つ1つ丁寧に仕上げており、快適なつけ心地を体感できるでしょう。
パープル、ピンク、ブラック、ホワイト、レッドの中から選ぶことができます。
10:つたやまうるる「本真珠ネックレス&イヤリングセットorピアスセット」
全長約43cm、直径7mm~7.5mmサイズの希少価値の高い極上ラウンド形本真珠のネックレスとピアスorイヤリングのセットです。
フェイクパールとは違う本物の美しさを堪能できます。パールは入学式にはもちろん、様々な冠婚葬祭で活躍するため、1つは持っておいて損はないでしょう。
出典:冠婚葬祭用 本真珠ネックレス&ピアスorイヤリングセット 7.0-7.5mm ハートキーパーボックス付 | ネックレスセット|淡水真珠専門店つやたま
参照:https://www.tuyatama-pearl.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000011&search=%CB%DC%BF%BF%BC%EE&sort=
入学式のアクセサリーを選ぶ際に気をつけたいこと3つ
適当にコサージュやネックレスを身につけて行けば良いわけではありません。入学式や卒業式などのフォーマルな場では服装にマナーがあるように、アクセサリーにもマナーがあります。
子どものハレ舞台に出席する保護者として、最低限のマナーを理解しておきましょう。
以下では、悩みがちな入学式のアクセサリー選びで気をつけたい3つのことを紹介します。
- コーデ全体のバランスを考えて選ぶ
- 派手な色やデザインは避ける
- アクセサリーをつけすぎない
1:コーデ全体のバランスを考えて選ぶ
アクセサリーはその日の服装に合わせてバランスを考えて選ぶことが大切です。
コサージュをつけるならネックレスは1連タイプのパールネックレスや1粒タイプのシンプルなダイヤネックレスを合わせる、コサージュをつけない場合はネックレスを2連のパールネックレスにしてみるなどして、バランスをとると良いでしょう。
当日身につけて行く候補の服とアクセサリーを全て身につけて、鏡の前に立ってみると全体のバランスがわかりやすくなります。
2:派手な色やデザインは避ける
基本的に入学式ではフォーマルな装いで、派手になりすぎないようにするのが一般的です。
派手な色やデザインのものを身につけていると品がなく見えてしまいます。子どもが主役の式典に出席する保護者にふさわしい装いになるよう、さりげなく華やかさを演出しながらも清潔感のある上品なコーディネートを心がけましょう。
3:アクセサリーをつけすぎない
入学式はあくまでも子どもが主役であるため、保護者が目立ちすぎることのないようにしましょう。
アクセサリーは無理につけすぎず、明るい服装ならシンプルなネックレスだけ、暗めの服装なら明るい色のコサージュをつけるなど、コーディネートに合わせて何か1つを身につけるだけでも良いでしょう。
華美になりすぎることのないように意識しましょう。
入学式のアクセサリーについて知ろう
入学式は子どもの新しいスタートを祝う式典です。保護者もふさわしい格好で出席するために、アクセサリー選びにも気を配る必要があります。
色や素材など、ハレの日に適したアクセサリーはどんなものなのかを理解することで、マナー違反にならず品格のあるアクセサリーを身につけて行くことができるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、自分に合ったアクセサリーを選んでみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

運動会におすすめのデザートレシピ16選!手軽に持っていける冷凍物も紹介

運動会におすすめのパラソル11選|選び方や使用する際の注意点も解説

ママにおすすめの帽子を使った運動会コーデ総合23選!決める際のポイントは?

運動会におすすめの望遠レンズ11選!焦点距離や撮影のコツなども紹介

卒業する子供にふさわしい贈る言葉とは?参考例や偉人の言葉も紹介!

運動会で活躍するおすすめカメラ11選|初心者向けの選び方も紹介

運動会の保護者競技おすすめ22選!定番から変わり種まで幅広く紹介

運動会で上手に写真を撮りたい!子供をきれいに写すコツをばっちり紹介

運動会で喜ばれる差し入れ16選|注意するポイントやおすすめも紹介

運動会の場所取りの3つのコツ|最前列や日陰に位置取るメリット・デメリット

子供におすすめ!お花見のお弁当レシピ22選!お花見のお弁当を作るポイントとは

運動会を便利なアイテムで有意義に観よう!観戦時に便利な持ち物26選

保育園見学をする理由やチェックポイント|予約の際の注意点も併せて解説

保育園に必要な入園準備品と準備するポイント|費用を節約する方法とは

冷蔵庫を安い時期に購入できるのはいつ?家電量販店で購入するメリット

保育施設での慣らし保育とは?一般的な期間や必要な準備について解説

防水名前シールおすすめ12選!選び方やメリットを分かりやすくご紹介

プレ幼稚園とは何をするところ?目的・内容とメリット・デメリット・注意点

エアコン掃除のおすすめ業者8社|選び方のポイントや流れについても紹介
