子どもの非認知能力の育て方5つ|幼少期に伸ばすことの重要性も解説 子どもの非認知能力の育て方5つ|幼少期に伸ばすことの重要性も解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

子どもの非認知能力の育て方5つ|幼少期に伸ばすことの重要性も解説

 

子どもの非認知能力の育て方5つ|幼少期に伸ばすことの重要性も解説

 

 

子どもの非認知能力の育て方5つ

人生において重要になる非認知能力を伸ばすには、幼少期の育て方が重要と言われています。保護者は、子どもにとって身近な大人です。そのため、保護者のかかわり方で非認知能力の伸ばし方も変わってくるでしょう。

 

子どもの非認知能力の育て方について解説します。

1:子どもが興味を持ったことはさせる

子どもに興味や意欲を持ったことをさせることは、非認知能力を育てます。

 

「まだ早い」「危ないから」と子どものやりたいことを制止したり、子どもが飽きるまでやりきれるように環境を整えたりするなど、サポートをしてあげましょう。

 

ただし、それは放置することとは異なるため、怪我などをしないように、さりげなく見守ることも必要です。

 

2:子どものありのままを受け入れる

保護者などの近しい大人が子どものありのままを受け入れることで、自己肯定感が育まれます。

 

どんなときも自分の見方でいてくれる、自分は大切な存在である、という安心感によって、子どもは自分に自信を持つことができ、非認知能力の土台となります。

 

子どもが物事を達成したときや失敗したときは、「頑張ったね」「残念だったね」と共感したり、労ったりする言葉がけが重要です。特に、3歳ぐらいまではたっぷりと愛情を示す育て方をしましょう。

3:頑張っている姿を褒める

子どものありのままを受け入れるのと同時に、正しく褒めることも子どもの自己肯定感を高めるのに効果的です。

 

褒め方を間違えると、子どもが褒められるために行動したり、子どもにプレッシャーを与えることになりかねません。「すごいね」と褒めるのではなく、子どもが頑張った姿や、子ども自身が褒めてほしいポイントについて、具体例を示して褒めてあげましょう。

 

4:遊びを通して様々な経験をさせる

幼少期の子どもは、遊びを通して非認知能力を育むことができます。遊びの中には、様々な能力を伸ばすきっかけが無数にあるからです。

 

たとえば、遊具の少ない公園や自然の中で遊ぶことで創造力を鍛えたり、知らない子と遊ぶことでコミュニケーション能力や協調性、リーダーシップ、忍耐力、交渉力などを養ったりすることができます。

 

たとえ、結果が失敗に終わっても、遊びを通して様々な体験することで、自ずと多くの能力が向上するでしょう。

5:自分の失敗談も子どもに伝える

身近な大人が失敗した経験を子どもに伝えることで、子どもは「成功だけが重要ではない」「失敗してもやり直すことができる」ということを学びます。逆に、保護者が失敗を隠す育て方をすると、子どもは失敗を恐れるようになります。

 

回復力ややり遂げる力などの非認知能力が高い子に育てるには、身近な大人が失敗を共有すると良いでしょう。その際、どのように立て直したのか、やり直すためには何が必要だったか、まで見せられると、なお効果的です。

 

非認知能力を伸ばすために必要な環境3つ

学力などの認知能力は、学校の教師や塾の講師など、専門の先生が教えることによって身につけていきます。一方、非認知能力は特別な教室や教材などが必要なわけではありません。

 

だからこそ、保護者は「何をすれば良いのか」と戸惑ってしまうこともあるでしょう。保護者がすることは、指示や命令ではなく、子どもに非認知能力を育みやすい環境を与えることです。

 

ここでは、非認知能力を伸ばすために必要な環境を紹介します。

1:1つのことに熱中できる時間を作る

前述したとおり、非認知能力が高い人を育てるには、興味や好奇心を持ったことを子どもにさせてあげられる環境が必要です。子どもが夢中になれるものを見つけて、それに取り組める時間を作ってあげましょう。

 

育児や家事、仕事などで忙しい保護者は、「早く早く」とせかしてしまいがちですが、子どもが納得いくまで1つの物事に没頭する姿を見守ることが大切です。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ