自由な夫婦とは
夫婦としていつまでも飽きることなく、お互いが窮屈に感じることのないパートナーでいたいと感じている人は多いでしょう。いつまでも良い関係でいるためには、自由な夫婦でいることが大切です。
自由な夫婦とは、簡単に言うと、束縛されずにお互いが対等でいられる夫婦のことです。どちらかが我慢をし過ぎることがないので居心地が良く、ストレスが少ない理想的な夫婦です。
条件1:対等
自由な夫婦でいるためには、まず対等でいることが必要です。
夫婦のどちらかが我慢をし過ぎていたり、どちらかが相手に合わせすぎている場合は、自由な夫婦ではありません。短期間の間では、一見夫婦仲がうまく行っているように感じることがあります。
しかしどちらかの犠牲の上に成り立っている関係はもろいです。いつか努力しすぎている方が爆発したり、相手のことがいやになる可能性があります。
条件2:束縛されていない
自由な夫婦とは、お互いを束縛しない、束縛しすぎない夫婦です。
相手の気持ちや相手の立場が完全には理解できなくても、理解しようとコミュニケーションが取れる夫婦ことです。自分とは違う人格、考え、性別をもつ相手を尊重すれば、束縛しすぎることはなくなります。
相手も自分を理解してくれようとするので、お互い束縛しない理想的な関係を築けて、とても居心地の良い家庭を築くことができます。
条件3:ストレスフリー
自由な夫婦は、お互いにとって一番居心地の良い関係なので、ストレスフリーです。
お互い気ままで勝手に振る舞い、努力をしないのが自由な夫婦なのではありません。コミュニケーションをとることで、相手の気持ちや考え、困っていることなどが分かり合えるのが自由な夫婦です。
だから、お互いの努力が無駄にならず、感謝の気持ちを持ち合えます。相手の足をひっぱりあうこともなく、ストレスフリーで気持ちの上でも自由な夫婦です。
自由な夫婦になる方法10個
自由な夫婦になるための方法を10個ご紹介します。
自由な夫婦になるには、勝手気ままに振る舞うのではなく、お互いへの気配りを忘れないようにしつつ、相手を束縛しすぎないことが大切です。また、自分の時間や自分自身の気持ちも大切にしましょう。
方法1:1人の時間を作る
今現在、相手に対して既に感情的になったり、嫌悪感を抱いている状態ならば、たとえ短時間でもまず1人の時間を作りましょう。
子育て中で全く空き時間がない場合は、夫に見てもらう、実家に預ける、ベビーシッターを雇う、友人と交代で子供を見るなど工夫しましょう。地域の支援制度を利用するのも良いでしょう。
1人の時間は、何もせずぼーっとする、一番信頼している人に話を聞いてもらうなどして、冷静な自分を取り戻しましょう。
方法2:没頭できる趣味を見つける
たとえ短時間でも、定期的に1人の時間を作り、冷静になれたら、何か自分の好きなことを見つけましょう。
独身の頃に好きでやっていたことや、新しく没頭できる趣味を見つけましょう。スポーツ、散策、写真を撮ってインスタに投稿、裁縫、お菓子作り、ガーデニング、音楽や映画鑑賞など、何でもいいです。自分が楽しめるものにしましょう。
自分の心に少しでも余裕が持てれば、パートナーにも心配りができるようになります。
方法3:相手に干渉しすぎない
自由な夫婦でいるコツは、相手に干渉しすぎないことです。
相手に干渉しすぎないために最も大切なことは、自分と相手は本質的に違う人間だということを理解することです。例え良かれと思いアドバイスする時でも、ちょっと立ち止まりましょう。それは干渉である場合が多いです。
夫婦は常に一緒だと思いがちですが、あなたと相手のやり方は違います。自分のやり方、考え方、価値観を押し付けていないか良く考えましょう。
方法4:相手に期待しすぎない
例えば仕事上で相手に何かを依頼した時、自分の想像と違う仕上がりになったことはありませんか。またはお店で何か頼んで、こちらの期待と違う結果になったことはありませんか。プロに頼んだ場合さえも、思いどおりにならないことがあります。
夫婦の間ではなおさらです。相手が気づいてくれないこともあるし、想像と違う結果になることもあります。相手に期待しすぎないのは、相手を低く見るのではなく、許容範囲を広げることです。
方法5:相手を尊重する気持ちを忘れない
自由な夫婦でいるためには、相手を尊重する気持ちを忘れないことです。
相手を尊重するためのコツは、自分がいつも正しいとは限らないと理解することです。相手が何か行動を起こす時、または行動してくれない時、相手には相手なりの理由があることが多いです。
まずは一呼吸置いて、感情的になるのだけは避けましょう。時にはそっとしておきましょう。どうしても気になる場合は、喧嘩ごしでなく、冷静に相手に理由を聞きましょう。
方法6:相手に感謝の気持ちを伝える
初回公開日:2018年10月23日
記載されている内容は2018年10月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。