夢で泣いて目が覚めたら本当に泣いていた?パターン別の泣いてる夢についても解説
目次
一人で寂しく泣いている夢
一人で寂しく泣いている夢は、寂しい気持ちや孤独感を感じている場合が多いため、早急に対策を考えて実行しなければなりません。
不満や悩みを誰にも相談できないということでもあるため、一人で寂しく泣いている夢を見た後は、家族や友人などの人間関係を見つめなおした方が良い場合が多いです。
そもそも友達や知り合いが少ない、という場合は勇気を出して人が集まる場にいき、交友関係を広げることで事態を好転させられる可能性が高くなります。
自分以外の人が泣いている夢を解説
泣く夢は自分自身が泣いているパターンだけでなく、家族や友人など自分自身以外の人物が泣いているというパターンもあり得ます。また時には面識のない、知らない誰かが泣いているという夢を見るパターンすらも少なくないでしょう。
自分自身以外の人物が泣いている夢についても、吉夢である場合もそうでない場合もあり得ます。
家族が泣いている夢
家族の誰かが泣いている夢の場合、家庭内で何らかの問題や困難が発生することを警告する意味合いを持っています。また、家庭に対して不満や問題を抱えている家族がいる可能性もあります。
ただ、崩壊に向かっていくというよりは絆を試すための試練があることの前触れを意味する場合が多いです。従ってこの夢を見た後は、家族とのコミュニケーションを、より親密にしておくのが良いです。
友人が泣いている夢
友人が泣いている夢は、その友人が悩みや問題を抱えて精神的に疲労していることを暗示しています。この夢を見た後はその友人の話を親身に聞いて悩みや問題をともに解決することで、その友人の状況も良い方向に好転しますし、友人としての関係をより強固にすることが可能です。
また今まで聞けなかった友人の本音も聞ける可能性もあるため、より適切な付き合い方を発見できる可能性もあります。
恋人が泣いている夢
恋人が泣いているというのは現実に起こった場合は悲しい気持ちを思い起こしますが、夢で起こった場合は吉夢になります。
恋人との問題が解消され、恋人としての関係がより強固になり、今まで以上に親密になることが暗示されています。もし恋人と喧嘩や言い争いをしていた場合は、その恋人と関係を修復し、仲直りできるチャンスが近づいている前兆です。
逆に現時点で特に喧嘩をしていない場合は、これから関係が悪化するということを意味している場合が多いです。
好きな人が泣いている夢
夢の中で好きな人が泣いている場合は、これから大きな幸運が訪れて人生が良い方向に好転する、ということを暗示しています。泣いていた相手に対して恋愛感情やそれに近い感情を抱いていた場合は、一気に関係が進展していく可能性が高いです。
また、泣いている相手も自分自身に対して気になるという感情を持っている場合が多いため、積極的にアプローチしていくことで状況が好転する可能性が高くなります。
子供が泣いている夢
もしも面識のない、見知らぬ子供が泣いている場合は健康運が低下していることを暗示している凶夢である可能性が高いです。
この夢を見た後は健康のトラブルや急病などにかかる可能性があるため、病院にいったり、生活習慣を見直したりするなどの対応策を取らなければならない可能性が高いでしょう。
栄養のある食事と規則的な生活にすることで、暗示されていた健康運の低下をカバーすることができます。
知らない誰かが泣いている夢
知らない誰かが泣いているという夢は、基本的には恋愛運の上昇や周囲からの人気があることを暗示している場合が多いです。
好意を持っている異性がいることを暗示している場合もあれば、職場や学校で人間的な評価が上がっているということを暗示している場合もあります。
従って引き続き気を抜かずに、粗暴な言動をしたり、だらしのない恰好をしたりといったようなことは避けるようにしなければなりません。
内外問わず自分を磨き続けることで、状況をより良い方向に持っていくことが可能になります。
夢で泣いても気にしないでそれはストレス解消
泣くという行為にはネガティブな印象がありますが、夢で泣いていたとしても、それは単なるストレス解消である場合が多いため気にする必要はありません。
現実世界においても泣くという行為は、日々感じている抑圧や不満から心を開放するために行われています。
夢の中で泣いていたとしても過度に恐れず、その意味をきちんと知ることで、臨機応変に対処することができます。