薬剤師ってどんな人が向いている?薬剤師になるべき人5つの特徴

※本ページはアフィリエイト広告が含まれています。   ※口コミ・評判に関しては調査会社への依頼や公式サイトから一部抜粋して掲載しています。

「薬剤師には、どんな性格の人が向いているんだろう?」

 

これから薬剤師を目指す人も、すでに薬剤師として働いている人も、「薬剤師に向いている人ってどんな人?」と疑問に思うことがあるのではないでしょうか?

また、実際に働き始めてから「自分は薬剤師に向いていないのでは?」と不安になる薬剤師は、意外と多いものです。

自分に適性がなかったらどうしよう……と思うと、本当に不安になってしまいますよね。

今回は薬剤師に向いている人の5つの特徴や、「自分が向いていない!」と感じる薬剤師がとるべき解決策を解説します。

この記事を参考に、ご自身の人生設計に役立てていただければ幸いです。

目次

薬剤師に向いている人とは?

薬剤師に向いている人の性格的な特徴として、「集中力を切らさず正確に作業できる」「学び続ける意欲がある」「他人とコミュニケーションを取れる」の3つが挙げられます。

また、薬学部を卒業して国家試験に合格するためには、一定ラインの「学力」と「経済力」という2つの条件が求められるでしょう。

上記5つのポイントを順番に解説します。

集中力を切らさず正確な作業ができる人

薬剤師の仕事には、正確さと精密さが不可欠です。

薬剤師の基本業務といえる調剤では、処方通りの医薬品を正確な規格で、正しい数量で取りそろえなければなりません。

散剤や水剤、一包化薬の作成、抗癌剤のミキシングなど、ミスが人命に直結する業務もあります。

そのため、薬剤師を目指す人には集中力と精密作業を苦にせず行える几帳面さが求められます。

学び続ける意欲のある人

日々、新しい医薬品が登場したり、既存の医薬品に新しい適応が追加されたりしています。

法令や診療報酬の改定も頻繁に行われるので、常に情報収集して知識をアップデートし続けなければならないのです。

国家試験の合格はゴールではなく、ただのスタートに過ぎません。

医薬品や医療業界について学び続ける意欲がある人は、薬剤師に向いています。

コミュニケーション能力がある人

薬剤師にとって、コミュニケーション能力は必須です。

患者さんから症状や不安を聞き取り、分かりやすく薬について説明する能力。

医師や他の医療スタッフと協調して業務を行うための柔軟性や機転。

コミュニケーション能力は働きながら高めることもできますが、根本的に「他人と話すのが嫌い」というタイプの人だと、薬剤師になったあとで大変な苦痛を伴うことになるでしょう。

他人とのコミュニケーションを苦にしない人は、薬剤師としての素質を持ってるといえます。

【大前提】理数系の学力に問題がない人

薬剤師の業務では、医薬品の力価計算やある程度の暗算能力が求められます。

それ以前に、国家試験に合格するためには化学や物理学などを修めなければなりません。

「理数系の勉強は本当にムリ!」という方は、国家試験に合格するのが困難なので、そもそも薬剤師になれないおそれがあります。

理系の学力に問題ない方ならば、薬剤師になって働くことが可能です。

【大前提】薬学部の学費を用意できる人

向いている・向いていない以前の話ですが……、薬学部の入学から卒業までの学費を払えない場合は、薬剤師になることができません。

身もふたもない話ですが、6年制薬学部に通うためには、ある程度の経済力が求められます。

具体的には、私立薬学部ならおよそ1,300万円、国公立薬学部なら400万円程度の学費が必要です。

<薬学部の学費(2023年2月時点)>

大学名 区分 入学金 授業料・施設費など(1年次) 授業料・施設費など(2年次~) 6年分の授業料(概算)
北里大学(薬学科6年制) 私立 400,000円 1,950,000円 2,050,000円 12,600,000円
慶応義塾大学(薬学部薬学科) 私立 200,000円 2,253,350円 2,253,350円 13,720,100円
千葉大学(薬学部) 国立 282,000円 642,960円 642,960円 3,934,960円

一人暮らしをすれば生活費が余分にかかりますし、もし留年すれば無駄な学費が発生することになるので、資金に余裕を見込む必要があります。

学費面で少し不安がある方は、奨学金などの利用を検討するとよいでしょう。

【職種別】薬剤師に向いている人の特徴

薬剤師の職場は薬局や病院などさまざまであり、各職種によって求められる人物像がやや異なります

職種ごとに見ていきましょう。

調剤薬局

調剤薬局の薬剤師には、コミュニケーション能力と協調性に優れている人が向いています。

多くの患者さんに対して服薬状況を聞き取ったり、用法用量・副作用などを説明したりするため、相手に寄り添う柔軟性が欠かせません。

また、薬局の調剤室という狭い空間で複数の薬剤師と協力しながら業務を行うため、協調性がある人が重宝されます。

柔軟な応対能力は、医師への疑義紹介のときにも役立ちます。

ドラッグストア

ドラッグストアには接客業としての側面もあり、はつらつとした性質の方が向いています。

レジ打ちや雑貨の納品にも迅速に対応でき、夜遅い時間帯でも勤務できるタフさが欠かせません。

顧客や店内の薬剤師・非薬剤師と接する場面が多いので、やはりコミュニケーション能力は不可欠です。

病院

病院薬剤師には、高度な専門知識と向学意欲がある方が求められます。

夜勤・宿直などもあるため、心身のタフさも必要です。

注射剤の調整のような精密作業や、医師・患者らとコミュニケーションを取る場面も多く見られます。

製薬企業

製薬企業の薬剤師には、知識をアップデートし続け、会社の利益に貢献する意欲のある人が向いています。

MRの場合は、営業職として医師らと頻繁にコミュニケーションを取るタフさが不可欠です。

【性格診断】薬剤師に向いていない人とは?

ここまでは薬剤師に向いている人の特徴や気質を解説してきましたが、反対に「薬剤師にあまり向いていない性質」というのもあります。

「几帳面」「学習意欲」「協調性」をかねそろえた人が薬剤師向きであるとすれば、向いていないのは真逆の人です。

参考として、以下のリストをチェックしてみてください。

<薬剤師に向いていない気質>

  • 非常におおざっぱな性格である
  • モノを元の場所に戻せない
  • 理系科目が苦手どころか、生理的に受け付けない
  • 仕事への責任感がない
  • 相手の言葉に耳を傾けるのがキライ
  • 他人と話すのが本当につらい
  • 集中力が持続しない
  • 「協調性」を求められると嫌悪感を覚える

もちろん「どれか一つでも当てはまったら薬剤師失格」という訳ではありません。

少しおおざっぱ、割とテキトー、という程度の薬剤師は世間にたくさんいますから、深刻に考えすぎる必要はありません。

 

十人十色ですから、薬剤師にもさまざまな人がいます。

本人の意欲さえあれば、薬剤師として働くうちにコミュニケーション能力もスキルも成長しますから、多少「向いていないかな」と思っても不安に思う必要はないのです。

薬剤師に向いていないのに薬剤師になってしまった……対処法は?

少しくらい薬剤師に向いていなくても問題なく働けますが、『自分は根本的に薬剤師に合っていないのだ』と確信してしまう方も、中にはいます

そんな場合は、次の手順で対処しましょう。

明確化:自分の「どんなところ」が薬剤師に向いていないのか?

まずは問題を明確化します。

漠然と「自分は薬剤師に向いていなかった……」と自暴自棄になっていても、メンタルがすり減るだけで何も解決しません。

自分のどういうポイントが、今の職場で問題を起こしているのか探りましょう。

実際に起こった問題から、目を反らさずに紙に書いて整理します。

<薬剤師として働いていて生じた問題とは?(例)>

  • 自分ばかり基礎的なミスを繰り返してしまう

→なぜ?:経験不足?知識不足?集中力がない?職場環境?

  • いつも患者さんに怒られる

→なぜ?:自分の説明スキルが低い?時間がかかりすぎる?患者の性格?

  • 特定のスタッフとなじめない

→なぜ?:相手または自分側の問題?相性?

  • 職場の多数から嫌われている

→なぜ?:自分の性格?空気が読めない?ミスが多いから?職場風土の問題?

問題を整理するうちに、自分に問題があるケースと、他人(環境)が原因であるケースとが混在していることが分かります。

たとえば、医薬品の配置に秩序がない、調剤・監査システムが整っていないなど環境面に問題がある場合でも、自分以外の薬剤師は勤続年数が長ければ「馴れと記憶力」でカバーできてしまいます。

自分だけが環境に不馴れであり、しかも少し内向的で緊張しやすい性格だったりすると、「自分だけがミスを連発し、結果として他のスタッフから煙たがられる」といった悪循環につながります。

問題を明確化し、自分と自分以外の問題点をすべてピックアップしてください

情報収集:自分の欠点をカバーできる選択肢を探す

薬剤師に不向きな性質の人でも、職場を変えれば問題にならない場合があります

たとえば、「患者さんとは話せるけれど、同僚と一緒に居るのがツラい」という場合ならば、一人薬剤師として働ける職場を探したり、転職前に紹介予定派遣として働いて人間関係を吟味したりすると解決しやすいです。

 

調剤薬局の閉そく感が苦手という薬剤師でも、ドラッグストアなどへ転職すると元気に働ける場合もあるでしょう。

集中力が切れやすくてミスが多い方なら、ピッキングシステムの導入された職場を探せば安心です。

 

完璧な人などいないのですから、自分の戦いやすいフィールド(職場)を選んで生きていきましょう。

客観的なアドバイスを得るためには、友人や転職サイトのコンサルタントなどに相談するのもおすすめです。

視野が広がれば、選択肢を増やすことができます。

行動:職場を変えれば解決できることもある

「職場を変えれば自分でも働き続けられそうだ」と考えたら、実際に転職活動を行うことをおすすめします。

「薬剤師に向いていない人が転職で失敗しないためのコツ」は、自己理解と情報収集。

自分の「向いていないポイント」を確実に理解して、転職先は地雷を踏まずに働ける環境なのかを徹底的にチェックします。

年収や自宅との距離などよりも、「自分が地雷を踏まずに働けるか」を重視すると安全性が高まります。

薬剤師向きな人はぜひ活躍を!向いていなくても自己理解で乗り切れる!

薬剤師に向いている人の特徴は、「几帳面さ」「学習意欲」「コミュニケーション能力」を兼ねそろえている人です。

さらに、薬剤師の国家資格を取るためには一定の経済力と学力が必要となります。

 

実際に薬剤師として働いている方の中には「自分は薬剤師には向いていなかった……」と悔いてしまう方もいますが、自己理解を深めて職場の吟味をすれば働き続けることも可能です。

人間は大量生産のロボットではありませんから、性格の起伏や得意・不得意があって当たり前なのです。

薬剤師として働く意思があるならば、欠点をカバーしながら活躍できる場所がないか積極的に探しましょう。

みなさんが健やかに活躍なさることを、心から応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる