ロードサービス付帯のおすすめクレジットカード7選|バイク(二輪)・車の保険内容も比較



「車に乗る機会が多いため、もしもに備えてロードサービスが付帯するカードを持っておきたい」と考える方も多いでしょう。この記事では、ロードサービスが付帯するおすすめのクレジットカードや、カードの特徴を詳しく紹介します。
この記事のまとめ
- カードにロードサービスが付帯すると、万が一事故を起こしてしまった際や車の不都合があった場合にもすぐに対応してもらえる
- カードにロードサービスが付帯する形式のため、クレカ本体に付帯するお得な特典も利用できる
- ロードサービスが付帯するおすすめのクレジットカードは「三井住友カード」
- 車だけでなく、バイク(二輪)のロードサービスが付帯する
- コンビニやマクドナルドなど普段使いでもお得にポイントが貯まる
車・バイクの補償も申し込みできる!
この記事の目次
クレジットカードのロードアシスタンスサービスとは?
クレジットカードのロードアシスタントサービスとは、運転中の車両トラブルに駆け付けて解決してくれるサービスです。
一般的なロードサービスの内容は以下の通りです。
給油サービス(ガス欠時)現場で給油をしてくれる
サービス名 | 内容 |
---|---|
スペアタイヤへの交換 | タイヤがパンク時に、スペアタイヤへの交換が1本まで無料である |
各種点検 | オイル漏れや灯火機器の点検、取り換え作業を対応してくれる |
鍵開けの対応 | 車内にキーを残して施錠してしまった際、解錠をしてくれる |
バッテリー回復(バッテリーあがり時) | ケーブルにエンジンを接続し、バッテリーを回復してくれる |
落輪の引き上げ | 一般的にはタイヤ1輪、落差1メートルまで無料で対応してくれる |
クイックサービス | 事故、故障の際に現場での応急処置をしてくれる |
レッカーサービス | 走行不能になった際、最寄りの提携修理工場までレッカーで運んでくれる |
アフターフォロー | 事故後の帰宅費用、宿泊費用を負担してくれる(上限あり) |
上表のようなサービスにより、運転中の万が一の際にもトラブルに対応してもらえます。なおクレジットカードによって、ロードサービスの費用はさまざまです。
【徹底比較】ロードサービス付きおすすめクレジットカード6選
ここからはロードサービス付きおすすめクレジットカードとして、以下の6枚を比較していきます。
ロードサービス付きおすすめのクレジットカード
それぞれのカードの特徴を詳しく見ていきましょう。
バイク補償もある!三井住友カード
カード名 | 三井住友カード |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | ・インターネット入会で初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※リボ払い手数料の支払いで次年度年会費無料または半額 |
ロードサービス年会費 | 2,310円 |
発行スピード | 最短3営業日 |
付帯サービス | 特約店でお得に利用できる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・楽天Edy |
バイク補償の有無 | 〇 |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス |
メリット | ・原付、バイクも補償してくれる ・アフターフォローも充実している ・ポイント特約店でお得に利用できる |
デメリット | ・ロードサービスの年会費が2,310円かかる ・アフターフォローは自宅から100km以上遠方の場合に限る |
おすすめの人 | ・充実したロードサービスを受けたい方 ・バイク補償を受けたい方 |
車・バイクの補償も申し込みできる!
三井住友カードは、三井住友カード株式会社が発行しているクレジットカードです。
三井住友カードのメリットは、車のみでなく原付やバイクも補償してくれることです。また条件次第では、帰宅費用や宿泊費用までサポートしてくれるため、非常に安心な内容といえるでしょう。
さらにドライブで良く利用するコンビニでの支払いもポイント還元率がアップするため、お得です。


車・バイクの補償も申し込みできる!
年会費が無料!apollostation card
カード名 | apollostation card |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
ロードサービス年会費 | ・825円(出光ロードサービスの場合) ・1,650円(出光スーパーロードサービスの場合) |
発行スピード | 最短4営業日 |
付帯サービス | 出光の利用でガソリンが値引きされる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercard、AMERICAN EXPRESSのみ) ・Pay Pay(Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | QUICPay |
バイク補償の有無 | ✕ |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス ・落輪引き上げ |
メリット | ・年会費550円で「ねびきプラスサービス」に申し込むとガソリンが最大で8円/L値引きになる ・ETCカードを年会費無料で発行できる ・西友やサニーでお得に利用できる |
デメリット | ・バイク、原付の補償がない ・旅行保険が付帯されない |
おすすめの人 | ・給油で出光をよく利用する方 ・ガソリン代を安く抑えたい方 |
出光でお得に利用できる!
apollostation cardは、出光クレジット株式会社が発行しているクレジットカードです。
apollostation cardのメリットは、年会費が無料でロードサービスの年会費が825円とリーズナブルなことです。
また年会費500円で「ねびきプラスサービス」に申し込むと、ガソリンが最大で8円/L値引きになるという非常にお得なサービスもあります。
なお、ねびきプラスサービスを申し込まなくても、出光で給油した場合はガソリンと軽油が2円/L値引きされます。
ほかにもETCカードが年会費無料で発行できたり、西友やサニーで5%割引特典を受けられたりと、ドライブ以外でも便利なクレジットカードです。

出光でお得に利用できる!
出動拠点数が8,500か所以上!ENEOSカードS
カード名 | ENEOSカードS |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・JCB |
ポイント還元率 | 0.6% |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年1回以上利用で翌年度無料 |
ロードサービス年会費 | 無料 |
発行スピード | オンライン申込で2~3週間 |
付帯サービス | エネオスの利用でガソリンが値引きされる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・Pay Pay(VISAのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・QUICPay ・楽天Edy ・Suica |
バイク補償の有無 | ✕ |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス ・落輪引き上げ |
メリット | ・ロードサービスの年会費がかからない ・ガソリン代が常に2円/L引きになる ・全国に拠点数が多いため、トラブルの際もすぐに駆けつけてもらえる ・車の修理代やレンタカー代の割引を受けられる |
デメリット | ・付帯保険がない ・ポイント還元率が0.6%と標準的である |
おすすめの人 | ・ENEOSをよく利用する方 ・充実したロードサービスを受けたい方 |
スピーディーなロードサービスが受けられる!
ENEOSカードSは、トヨタファイナンスが発行しているクレジットカードです。
ENEOSカードSのメリットとして、ロードサービスが無料で付帯されます。そのためカードを持っているのみで、充実したロードサービスを受けることが可能です。
またENEOSで給油すると、ガソリン代が常に2円/L引きになりお得です。
さらにENEOSカードSのロードサービスは、トラブルから駆けつけるまでの時間が30分~1時間と短いため、もしものときも迅速にトラブルを解決してもらえます。

スピーディーなロードサービスが受けられる!
ジャックスのロードサービスを受けられる!CLUB AJカード
カード名 | CLUB AJカード |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降2,200円 ※年10万円以上利用で翌年度無料 |
ロードサービス年会費 | 無料 |
発行スピード | 約1~2週間 |
付帯サービス | サポート内容が豊富なロードサービス |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・楽天Pay ・au Pay ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | QUICPay |
バイク補償の有無 | ◯ |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス ・アフターフォロー |
メリット | ・追加費用なしでロードサービスを受けられる ・事故後の宿泊費用、帰宅費用の負担サービスも無料で受けられる ・レンタカー、友人の運転の場合でもロードサービスが適用される |
デメリット | ・旅行保険が付帯されない ・ポイント還元率が0.5%と標準的である |
おすすめの人 | ・車、バイクともによく利用する方 ・友人や家族と車で遠くによく出かける方 |
CLUB AJカードは、株式会社ジャックスが発行するクレジットカードです。
CLUB AJカードのメリットは、追加費用なしでロードサービスを受けられることです。
自宅から100km以上遠方の場合の事故や故障に限られますが、宿泊や帰宅・自宅までの搬送費用も無料で利用できるなど、補償内容が充実しています。
さらに、レンタカーや自身の運転以外に関してもロードサービスが適用されるのは非常に便利です。


追加費用なしでロードサービスを受けられる!
イオンサポートサービスを受けられる!イオンカード
カード名 | イオンカード |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
ロードサービス年会費 | 2,800円 |
発行スピード | 約2~3週間(店頭の場合は即時) |
付帯サービス | イオン系列での利用でお得に利用できる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay(VISA、Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・WAON |
バイク補償の有無 | ✕ |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス ・アフターフォロー |
メリット | ・アフターフォローが充実している ・ロードサービス以外の特典も豊富にある |
デメリット | ・レッカーけん引が5km以上は有料になる ・イオン以外の利用だと還元率が標準的である |
おすすめの人 | ・イオン系列店をよく利用する方 ・普段使いとロードサービスをバランス良く受けたい方 |
イオンカードは、株式会社イオン銀行が発行しているクレジットカードです。
イオンカードのメリットは、アフターフォローが充実していることです。自宅から100km以上遠方の事故や故障の場合、帰宅や宿泊費用などをフォローしてもらえます。
なおロードサービスを付帯させるには「イオンサポートサービス」に入会することになります。
イオンサポートサービスには、ロードサービス以外にも生活のさまざまなトラブルにもサポート可能です。例えばトイレのつまりやカギトラブル、健康や医療におけるサポートなどが挙げられます。


イオン系列店舗でお得に利用できる!
月額220円でロードサービスに加入できる!JCB CARD W
カード名 | JCB CARD W |
---|---|
ランク | 一般カード |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
ロードサービス年会費 | 2,640円 |
発行スピード | 最短3営業日 |
付帯サービス | JCBの共通サービスが利用できる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
バイク補償の有無 | ◯ |
ロードサービス例 | ・レッカーサービス ・スペアタイヤ交換 ・バッテリーあがり ・鍵開け ・ガス欠 ・クイックサービス |
メリット | ・格安でロードサービスを受けられる ・ポイント還元率が高い ・旅行、ショッピング保険も付帯する |
デメリット | ・新規の申し込みは39歳以下に限られる ・JCB STAR MEMBERSの対象外である |
おすすめの人 | ・普段使いとロードサービスをバランス良く受けたい方 ・国内旅行に車やバイクでよく行く方 |
JCB CARD Wは、株式会社ジェーシービーが発行しているクレジットカードです。
JCB CARD Wは、新規申し込みが39歳の方に限られてしまいますが、一度発行すれば40歳以降も継続して利用できるため、40歳未満の方は問題ありません。
JCB CARD Wのメリットは、月額220円のリーズナブルな価格でロードサービスに加入できることです。カード本体の年会費は無料なため、ロードサービスの料金のみでバイクの補償まで付帯できます。
また基本のポイント還元率が1.0%と高いため、日常の支払いでも便利に利用できます。

年会費無料で高還元率!
ロードサービスが付帯しているおすすめのクレジットカード一覧
ロードサービスが付帯しているおすすめのクレジットカードを一覧でまとめました。ロードサービス付きのクレジットカードを検討する際に、ぜひ参考にしてください。
カード名 | 年会費 | ロードサービス年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド |
---|---|---|---|---|
三井住友カード | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※リボ払い手数料の支払いで次年度年会費無料 |
2,310円 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard |
apollostation card | 無料 | ・825円(出光ロードサービスの場合) ・1,650円(出光スーパーロードサービスの場合) |
0.5% | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS |
ENEOSカードS | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年1回以上利用で翌年度無料 |
無料 | 0.6% | ・VISA ・JCB |
CLUB AJカード | ・初年度無料 ・2年目以降2,200円 ※年10万円以上利用で翌年度無料 |
無料 | 0.5% | Mastercard |
イオンカード | 無料 | 2,800円 | 0.50% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
JCB CARD W | 無料 | 2,640円 | 1.0% | JCB |
JTB旅カードスーパーロード | 2.200円 | 無料 | 1.0% | ・VISA ・Mastercard |
ROUTE2000 | ・初年度無料 ・2年目以降2,200円 |
無料 | 0.5% | Mastercard |
ロードサービスVISA | ・初年度無料 ・2年目以降2,200円 |
無料 | 0.5% | VISA |

車・バイクの補償も申し込みできる!
ロードサービス付きクレジットカードの特徴
ロードサービス付きクレジットカードの特徴は、以下の通りです。
ロードサービス付きクレジットカードの特徴
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
トラブルの際の対策になる
ロードサービス付きクレジットカードの特徴の1つは、トラブルの際の対策になることです。
車に詳しくない場合、ガス欠やタイヤ交換・バッテリーあがりなどの些細なトラブルでも、どうしたら良いのかわからずパニックになりがちです。一方でロードサービスに加入しておけば、小さな問題でもしっかり解決してもらえます。
また遠方でトラブルが起きて帰りの足やその日の宿泊場所に困った際にも、費用を負担してくれるサービスがあります。

JRSやJAFと比較してお得になる
ロードサービス付きクレジットカードの特徴として「JRS」や「JAF」と比較してお得になることも挙げられます。
JRSやJAFは、年会費や入会金を支払うことでロードサービスを提供してくれる会社のことです。それぞれの入会金と年会費について下表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
サービス名(個人会員の場合) 入会金 年会費 JRS 無料 1,800円 JAF 2,000円 4,000円
上表からわかる通り、JRSは1,800円、JAFは初年度6,000円で次年度以降4,000円の料金が発生します。一方でクレジットカードの場合、年会費によってはJRSやJAFよりもお得にロードサービスを利用できます。
例えばapollostation cardの場合、本カードの年会費は無料なため出光ロードサービスに年間で支払う費用は825円のみです。さらに充実した出光スーパーロードサービスに変更しても、1,650円を支払うのみでロードサービスを受けられます。
付帯特典を利用できる
ロードサービス付きクレジットカードの特徴には、付帯特典を利用できることも挙げられます。例えばクレジットカードには、以下のような特典があります。
カード名 | 付帯特典 |
---|---|
三井住友カード | 大手コンビニ3社でポイント還元率が5倍になる |
ENEOSカードS | ガソリン代が常に2円/L引きになる |
イオンカード | イオン系列店舗でお得に利用できる |
コンビニを普段からよく利用する方は、三井住友カードを所持しておくと、日常の買い物でもドライブ中のトラブル時にもお得感を感じられます。
またENEOSカードSはガソリン給油で毎回お得になりますし、イオンカードはイオン系列店舗を頻繁に使う方に便利です。
ロードサービス以外の場所でもプラスアルファの特典があるロードサービス付きクレジットカードを選ぶと、普段使いでもお得に利用可能です。
オプションカードを発行できる
ロードサービス付きクレジットカードのほかの特徴として、オプションカードを発行できることも挙げられます。
オプションカードには、ETCカードや家族カードがあります。例えば、三井住友カードでは年会費無料でETCカードを作成できます。
ETCカードを持っていれば、高速道路の料金所をノンストップで通過できるほか、割引サービスを受けることもできます。さらにETCを利用することで、クレジットカードのポイント還元率を受けることも可能です。

まとめ
ロードサービス付きのクレジットカードは、保有することでロードサービスを付帯させられる便利なカードです。
近場での小さなトラブルに対応してくれるほか、遠方でのアフターフォローが付く場合は宿泊や帰宅までもサポートしてもらえます。
ロードサービス付きでどのカードを発行しようか迷っている方は、三井住友カードがおすすめです。
車・バイクの補償も申し込みできる!
充実したロードサービスが付帯され、普通自動車のみならずバイク補償も付いています。
さらに、車やバイクに乗る方が良く利用するコンビニ大手3社でお得に利用できる特典もついています。ETCも無料で作れるため、ロードサービスがほしい方に良い選択肢の1つとなるでしょう。
改めておすすめのクレジットカードを確認したい方は「【徹底比較】ロードサービス付きおすすめクレジットカード6選」を参考にしてください。
この記事の監修者