新社会人におすすめのクレジットカード6選|新卒に人気のカードを徹底比較



年会費無料で高還元率!
JCB CARD Wのメリット
- 年会費無料でポイント還元率が1.0%と高い
- JCBの共通サービスを利用できる
- 海外の旅行傷害保険が付帯される

この記事では、以下のポイントを中心に新社会人におすすめのカードを紹介します。
この記事のポイント
この記事を読むことで、新社会人が持った方が良いクレジットカードを選べるようになります。
新社会人・新卒におすすめ!人気のクレジットカード6選
新社会人におすすめのクレジットカードとして、以下の6枚を厳選しました。
新社会人・新卒におすすめの人気クレジットカード6選
新社会人や新卒の方は、おすすめのカード情報を知ることにより、ご自身のライフスタイルに合ったクレジットカードを発行することができます。
それでは、おすすめのクレジットカードについて詳しく見ていきましょう。
年会費無料で持ちやすい!JCB CARD W
カード名 | JCB CARD W |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯特典 | ・特定の店舗での利用でポイントアップされる ・海外旅行傷害保険が利用付帯される |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
メリット | ・年会費無料でポイント還元率が1.0%と高い ・海外旅行傷害保険付帯カードのため海外旅行も安心して楽しめる ・JCBの共通サービスを利用できる |
デメリット | ポイント交換先によって交換比率が異なる |
おすすめの人 | ・年会費無料でポイント還元率が高いカードがほしい方 ・ネットショッピングをよく利用する新卒・新社会人の方 |
JCB CARD Wは、株式会社ジェーシービーが発行するクレジットカードです。発行の対象者は、18歳以上39歳以下でご本人または配偶者に安定継続収入のある方が申し込めます。
年会費無料がかからないカードのため、新社会人や新卒の方でも持ちやすいでしょう。
JCB CARD Wのメリットとして、セブンイレブンやビックカメラ、スターバックスなど特定の店舗で利用した場合にポイントアップされる点が挙げられます。
上記で挙げた店舗をよく利用される方は、効率的にポイントを貯められるでしょう。
また、海外旅行傷害保険が利用付帯されるため、旅行や出張時にトラブルが生じた場合にも安心です。

年会費無料で高還元率!
女性向け保険が充実!JCB CARD W plus L
カード名 | JCB CARD W plus L |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯特典 | ・特定の店舗利用でポイントがアップする ・海外旅行傷害保険が利用付帯される |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
メリット | ・女性疾病保険に加入ができる ・年会費無料でポイント還元率が1.0%と高い ・JCBの共通サービスを利用できる |
デメリット | 入会方法がWeb限定である |
おすすめの人 | ・年会費無料でお得にポイントを貯めたい新社会人・新卒の方 ・女性特有の疾病に対応した保険にも加入したい方 |
JCB CARD W plus Lは、株式会社ジェーシービーが発行する女性向けのクレジットカードです。
女性向けの特典があり年会費無料のカードのため、新社会人・新卒の女性におすすめのカードと言えます。
このカードのメリットとして、ポイント還元率が1.0%と高いため効率良くポイントを貯められることが挙げられます。
また年会費が永年無料のため、年間の利用コストを考えることなく所有できるため、ストレスを感じることはないでしょう。
さらにJCB CARD W plus Lは、JCBの共通サービスである「JCBプラザ」を利用できるため、海外での利用にも役立ちます。


年会費無料で女性向け特典が豊富!
初めてカードを持つ方におすすめ!三井住友カードデビュープラス
カード名 | 三井住友カードデビュープラス |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年一回以上の利用で無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯特典 | ・ショッピング補償が利用付帯される ・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート利用でポイントが3倍になる |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・楽天Edy |
メリット | ・年会費が実質無料で持てる ・26歳で三井住友カードプライムゴールドに切り替えられる ・ポイント還元率が1.0%と高還元である |
デメリット | ・海外旅行傷害保険が付帯していない ・申し込みができる年齢が25歳までと制限がある |
おすすめの人 | ・年会費を抑えてポイントを貯めたい方 ・将来的に三井住友カードプライムゴールドを持ちたい方 |
三井住友カードデビュープラスは、三井住友カードが発行する25歳以下の方限定のクレジットカードです。
三井住友カードデビュープラスは、実質年会費無料でポイント還元率が1.0%と高く、クレジットカードを初めて持つ新社会人・新卒の方が利用しやすいカードと言えるでしょう。
さらにセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどを頻繁に利用する方は3倍のポイントを獲得できるため、お得に買い物ができるでしょう。
ほかにもカードを紛失してしまったり、盗難・不正利用に遭ったりした場合に損害が補償される安心のサポートが充実しています。
また、満26歳になった時点で三井住友カード プライムゴールドへランクアップできる点も大きな特徴です。

学生・新社会人がお得に使える一枚!
楽天系列のサービスで便利!楽天カード
カード名 | 楽天カード |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯特典 | ・楽天系列でのお買い物でポイント還元率がアップする ・多数の保険、保証が充実している |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(VISA、Mastercard、AMERICAN EXPRESSのみ) ・Pay Pay(VISA、Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
メリット | ・楽天市場でカード払いにするとポイントが3倍になる ・海外旅行傷害保険や海外緊急サービスがついている ・カードのデザインが選べる |
デメリット | ・ETCカードの利用はダイヤモンド・プラチナ会員以外は有料である ・コールセンターにつながりにくい場合がある |
おすすめの人 | ・楽天市場をよく利用される方 ・お得に楽天ポイントを貯めたい方 |
楽天カードは、楽天カード株式会社が発行している18歳以上の方が申し込み対象のクレジットカードです。年会費が永年無料で高還元率なため、新社会人でも持ちやすいと言えます。
楽天カードには、最高2,000万円まで補償する海外旅行傷害保険や海外緊急サービスが付帯しているため、安心して旅行できます。
また、スマホ決済の種類も充実しているため、手軽にキャッシュレス決済を利用できるでしょう。


年会費無料で楽天系列サービスでお得!
1.2%の高還元率!リクルートカード
カード名 | リクルートカード |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
ポイント還元率 | 1.2% |
付帯特典 | ・家族カード、ETCカード(JCB)が無料で発行できる ・国内外旅行傷害保険が利用付帯される ・国内外ショッピング補償が利用付帯される |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay(VISA、Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・楽天Edy ・Suica |
メリット | ・ポイント還元率が1.2%と高い ・電子マネーのチャージでもポイントが貯まる ・海外国内旅行保険やショッピング補償など、補償内容も充実している |
デメリット | ・JCB以外のクレジットカードの場合、ETCカードの新規発行手数料がかかる(年会費は3ブランドとも無料) ・リクルート系列以外での優待サービスがない |
おすすめの人 | ・高還元率でポイントを貯めたい方 ・携帯・光熱費・定期をクレジットカードで支払いをする方 |
リクルートカードは、年会費が無料でポイント還元率が1.2%と高還元率なクレジットカードです。新社会人になり、さまざまな出費が増えても年会費を気にせずにどんどんポイントを貯められるでしょう。
このカードのメリットとして、電子マネーのチャージ時にもポイントが貯まることが挙げられます。
お買い物時にポイントを貯められるだけでなく、電子マネーにチャージするのみでポイントが貯まるため、ポイントの2重取りが可能です。
ほかにも、国内外の旅行傷害保険やショッピング保険も付帯されているため、安心して旅行や買い物を楽しめます。

年会費無料で1.2%の高還元率!
ドコモユーザーは特にお得!dカード
カード名 | dカード |
---|---|
ランク | 一般カード |
年会費 | 無料 |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯特典 | マツモトキヨシなどのdカード特約店ではポイント還元率がアップする |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | iD |
メリット | ・年会費が無料で通常のポイント還元率が1.0%と高い ・ドコモの携帯電話を最大1万円補償される ・最高2,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯する |
デメリット | ドコモユーザー向けのメリットが多いため、携帯キャリアがドコモ以外の場合はお得感を感じにくい |
おすすめの人 | ・ドコモの携帯を利用している方 ・dポイントの貯まる店舗によく行く方 |
dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードです。利用する携帯キャリアがドコモの新社会人は、発行する価値があるでしょう。
dカードは、ポイント還元が1.0%の高還元率カードのため、日々の買い物やお支払いで効率良くポイントを貯められます。
また、ドトールコーヒーや高島屋などの特約店での利用でいつもより多くのポイントが貯まるため、dポイント特約店をよく利用する方におすすめです。
ほかにも、ドコモの携帯端末が紛失したり、故障した場合に最大で1万円の補償があります。

身近なポイント特約店でお得!
【徹底比較】新社会人におすすめのクレジットカード一覧
新社会人の方に、おすすめのクレジットカードを一覧でまとめました。実際にクレジットカードを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
JCB CARD W | 無料 | 1.0% | JCB | いつでもポイントが2倍貯まる |
JCB CARD W plus L | 無料 | 1.0% | JCB | 1.0%の高還元率で女性向け保険に加入できる |
三井住友カードデビュープラス | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年一回以上の利用で翌年も無料 |
1.0% | VISA | ポイントが常に通常の三井住友カードの2倍もらえる |
楽天カード | 無料 | 1.0% | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS |
楽天系列サービスでお得に利用できる |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
ポイント還元率が1.2%と非常に高い |
dカード | 無料 | 1.0% | ・VISA ・Mastercard |
ドコモで携帯を利用している方にお得な特典が充実している |
Orico Card THE POINT | 無料 | 1.0% | ・Mastercard ・JCB |
ポイント還元率が高く、海外旅行の際に便利な特典が充実している |
エポスカード | 無料 | 0.5% | VISA | 国内1万か所以上のレジャー施設などで優待サービスを受けられる |
イオンカードセレクト | 無料 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
イオン系列店舗でお得に利用できる |
JCB一般カード | ・初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) ・2年目以降1,375円 |
0.5% | JCB | 一般カードながら旅行傷害保険が充実している |
三井住友カード(NL) | 無料 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard |
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでポイントが最大5%還元になる |
JAL CLUB EST | ・初年度無料 ・2年目以降2,200円 |
1.0% | ・VISA ・Mastercard |
国内旅行に関してのサービスが充実している |
ビューSuicaカード | 524円 | 0.5% | ・VISA ・JCB ・Mastercard |
通勤や通学で電車、駅ビルを利用する方におすすめな特典が多い |
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード | 11,000円 | 1.0% | AMERICAN EXPRESS | 国内外旅行に関するサービスが充実している |

年会費無料で高還元率!
学生から社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由
学生から社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由を以下にまとめています。
社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由
上記のポイントを押さえておくと、実際にカードを利用する状況をイメージしたうえで納得してカードを発行できます。
それでは、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
理由①急な出費にも対応しやすい
学生から社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由として、急な出費にも対応しやすいという点があります。
新社会人になると、学生の時にはなかった急な支払いが必要な場面があります。
例えば、出張の旅費や交通費、取引先との接待交際費の立替払いをするという場面があるかもしれません。
一度の支払いで、数万円の支払いを行わなければならない場面もあるでしょう。その際に財布に現金が入っていない場合に、クレジットカードがあれば安心できます。
また新生活を始める際には、引っ越し費用や家具家電をそろえたりするのに費用がかかるでしょう。

理由②将来ハイステータスカードを持ちやすい
学生から社会人になってクレジットカードを発行すべき理由として、将来ハイステータスカードを持ちやすくなるという点もあります。
通常ハイステータスカードを持つには、ある程度の年収や利用実績が必要とされます。
カード会社は、ハイステータスカードを発行するにあたり、一般カードよりもさらに厳しい基準で審査を行うのが一般的です。そのため、簡単にはハイステータスカードを所有できないでしょう。
一方でカードを更新する際に、自動的にハイステータスカードに切り替わるクレジットカードもあります。その一つとして、三井住友カードデビュープラスが挙げられます。
お申し込み対象
満18歳~25歳までの方(高校生は除く)※未成年の方は親権者の同意が必要です。
※満26歳以降は「プライムゴールド」に切替わります。
ハイステータスカードを持つと、ステータス性を感じられるだけでなくハイステータスカード特有の充実した特典を受けられます。
理由③カードの利用実績を積める
学生から社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由には、カードの利用実績を積めるという理由もあります。
新社会人がカードの利用実績を積むメリットとして、早い段階でカードの利用実績を積んでおけば、将来ゴールドカードやプラチナカードの審査に通る確率が上がるでしょう。
仮に利用実績を全く積んでいない場合、「スーパーホワイト」という扱いになり、審査に通りにくくなる場合があります。


理由④お得に買い物ができる
学生から社会人になったらクレジットカードを発行すべき理由として、お得に買い物ができるという点もあります。
新社会人になると学生の時のように時間がとれないため、インターネットショッピングを利用する機会も多くなるでしょう。
インターネットショッピングでは、カード払いが一般的なため高いポイント還元率のカードを保有することでお得に買い物ができます。
例えば楽天カードを利用して楽天市場で買い物をすると、ポイント還元率が最大3倍にアップします。
ネットショッピング以外にも、普段の買い物で便利なカードを選ぶことも大切です。
例えばイオンカードセレクトでは、イオン系列の店舗で通常の2倍のポイント還元率を受けられお得に買い物ができます。

【新社会人・新卒必見】クレジットカードを選ぶ際の注意点
新社会人がクレジットカードを選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。
新社会人がクレジットカードを選ぶ際の注意点
上記のポイントを押さえてクレジットカードを選ぶと、自身の生活スタイルに合わせたカードを選べて、効率良くポイントを貯められます。
それではそれぞれのポイントを見ていきましょう。
ポイント還元率は高いか
クレジットカードを選ぶ際の注意点として、ポイント還元率が高いかで選ぶことは大切なポイントです。
一般的にクレジットカードで支払いをすると、利用金額に応じたポイントが還元されお得になるメリットがあります。
例えば年間の利用額が50万円の場合、カードごとに貯まるポイントは以下のようになります。
カード名 | ポイント還元率 | 貯まるポイント数(円換算) |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2% | 6,000円分 |
楽天カード | 1.0% | 5,000円分 |
JCB一般カード | 0.5% | 2,500円分 |
上表からもわかる通り、還元率によって年間で約3,500円分の差が生まれます。
還元率が高いカードを選ぶと、獲得したポイントをマイルや商品券などに交換できたり、買い物や旅行の代金で利用できたりします。


年会費は高すぎないか
クレジットカードを選ぶ際の注意点として、自分にとって年会費は高すぎないかという点も重要です。
クレジットカードごとの年会費の違いについて、下表にまとめました。
カード名 | 年会費 | 付帯特典 |
---|---|---|
楽天カード | 無料 | ・楽天系列でのお買い物でポイント還元率がアップする ・多数の保険、保証が充実している |
三井住友カードデビュープラス | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年一回以上の利用で無料 |
・ショッピング保険が付帯される ・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート利用でポイントが最大5%還元になる |
ANAアメリカン・エキスプレス・カード | 7,700円 | ・国内外の空港ラウンジが、同伴者も含めて無料で利用できる ・国内外の旅行傷害保険が利用付帯される ・ANAへの搭乗でボーナスマイルがもらえる |
上表からもわかる通り、年会費やそれに応じた特典の内容はさまざまです。
新社会人の場合は年会費が無料なもの、もしくは低価格のクレジットカードがおすすめです。
年会費の有無に関わらず、カード払いの基本性能に大きな違いはありません。収入が多くない新社会人の間は、年会費を気にせず持てるカードが良いでしょう。

使い勝手の良い国際ブランドか
クレジットカードを選ぶ際の注意点として、使い勝手の良い国際ブランドかどうかも大切なポイントです。
クレジットカードによって、対応している国際ブランドが異なります。
具体的な国際ブランドとして、以下の種類があります。
・Mastercard
・JCB
・AMERICAN EXPRESS
・Diners
VISAやMastercardは世界シェアも高く、多くの国で利用できます。
またJCBは日本初の国際ブランドであるため、海外で利用できる場面が比較的少ないという特徴があります。
使い勝手の良い国際ブランドかを考慮せずに、クレジットカードを選んでしまうと、出張や旅行で海外に行った際に利用できない場面があるかもしれません。
どのカードを発行するか迷ってしまう場合は、シェアが大きいVISAやMastercardが利用できるカードを選ぶことをおすすめします。
補足情報として、AMERICAN EXPRESSとDinersは比較的ステータスも高く、特典内容も豊富なため社会人数年目以降に持つのが良いでしょう。
付帯サービスは利用しやすいか
クレジットカードを選ぶ際の注意点として、付帯サービスは利用しやすいかという点にも注目すると良いでしょう。
クレジットカードごとに付帯するサービスの具体例を下表にまとめています。
カード例 | 付帯サービス |
---|---|
三井住友カード(NL) | 大手コンビニ3社でのポイント還元率が5倍になる |
リクルートカード | じゃらんやホットペッパーなどのリクルート系列サービスで最大4.2%のポイント還元率をもらえる |
エポスカード | 旅行先や外食など、全国1万店舗以上で割引や優待サービスを受けられる |
アメリカン・エキスプレス・カード | 空港ラウンジサービスを無料で利用できる |
上表からわかる通り、付帯するサービス内容はさまざまです。
付帯サービスのメリットを活かすためにも、普段使いで利用が多い方は三井住友カードなどのコンビニで便利に利用できるカードを選ぶと良いでしょう。
一方で、旅行先で便利に利用したい方は、年会費を払ってでもアメリカン・エキスプレス・カードなどのように豪華なサービスや特典を得られるカードを選ぶことをおすすめします。

初めてクレジットカードを持つ新社会人のよくある質問
カード払いの注意点はある?
現金払いとは異なり、カード払いの際は以下の点に注意しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
利用可能額 | 自身の利用金額を考慮して、問題ない利用可能額を設定できているか |
支払期限 | 期限に遅れることなく支払いができるか |
支払い口座 | 支払い口座と給与の振り込み口座は同じ口座になっているか |
分割払い | リボ払いや分割払いの仕組みを理解できているか |
例えば、携帯料金などの少額でも支払いを延滞してしまうと、クレヒスに傷がついてしまう可能性があります。
仮にクレヒスに傷がつくと今後のカード審査やローンを組む際に悪影響が出る場合があるため、支払いの遅延には特に気をつけましょう。
また、支払い口座と給与振り込み口座が異なることにより、必要な金額を口座に移し変える手間が生まれる点にも注意しなければなりません。
ほかにもリボ払いや分割払いの利用で発生する利息の仕組みを理解しておかないと、思いもよらぬ出費になるケースもあります。
申し込み記入欄の年収はいくらで書く?
新社会人がクレジットカードを発行する際は、見込み年収を記入すれば問題ありません。
見込み年収を算出する際は、1か月あたりの給与に12をかけて計算しましょう。記入する際は、実際の金額と大きく乖離しなければ、おおよその金額でも問題ありません。


申し込むタイミングは入社前?入社後?
新社会人がクレジットカードを発行するタイミングは、入社前より入社後の方が良いでしょう。
カードを申し込む際は、勤務する会社名や年収の記入が求められます。それらの項目を記入することで、カード発行会社の審査が有利に進む可能性があります。
入社前は上記項目を記載できないため、審査に通りにくい可能性もあるでしょう。

まとめ
この記事では、新社会人におすすめのクレジットカードについて紹介してきました。
この記事を読んで、どのカードを発行するか迷っている方は「JCB CARD W」がおすすめです。
年会費無料で高還元率!
JCB CARD Wは、年会費無料でポイント還元率が高く、日々のお買い物やお支払いで効率良くポイントを貯められます。
また、海外の旅行傷害保険が付帯しているため、出張や旅行に行った際に安心して外出できるでしょう。
改めて新社会人におすすめのクレジットカードを確認したい方は「新社会人・新卒におすすめ!人気のクレジットカード6選」を参考にしてください。
この記事の監修者