中学2年生のうちに英語の苦手を克服させる方法とは?音読がおすすめの理由を解説 中学2年生のうちに英語の苦手を克服させる方法とは?音読がおすすめの理由を解説 - 3ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

中学2年生のうちに英語の苦手を克服させる方法とは?音読がおすすめの理由を解説

 

中学2年生のうちに英語の苦手を克服させる方法とは?音読がおすすめの理由を解説

 

英語が苦手を通り超えて、嫌いと思っている子どももたくさんいるでしょう。嫌いになってしまうと、英語の勉強をしたくないと逃げてしまう場合もあります。

 

その場合はまずは音読から始めてみましょう。音読は、英語の学習でとても効果的な学習方法です。また取り掛かりやすいという利点もあります。

 

英語が嫌い、単語も熟語も覚えたくないという場合は、1日5分でも良いので音読をさせてみるのもおすすめです。

 

英語の苦手を克服させるのに音読がおすすめの理由

前述したように英語の学習方法には、教科書などの英文をひたすら声に出していく音読という方法があります。そして、音読は習慣的に取り組むことで英語への苦手意識を克服させることができると言われています。

 

次は、英語学習において音読がおすすめの理由です。ここでは、3つご紹介します。子どもに音読を提案する際は、理由もしっかり説明し音読の良さを伝えると子どもも取り掛かりやすくなるでしょう。

熟語が覚えやすくなる

音読をすることで、新しい熟語や単語も覚えやすくなります。口で何度も言うことで、まず口そして耳がその熟語や単語を覚えていきます。

 

口や耳が新しい熟語や単語に慣れた後、書く練習をしてみましょう。そのように行うと、最初から書きながら覚えるよりも早く新しい熟語や単語を覚えることができると言われています。

 

手軽に取り組める

音読の良い点は、いつでも手軽に取り組めるという点です。必要なのは音読をする教科書のみです。それさえあれば、声を出しても良い場所ならばどこでもできます。

 

朝学校に行く前の5分間など、ちょっと時間が余ったという際は音読をして英語力を向上させるのも良いでしょう。

複雑な英文の構造が分かりやすくなる

中学2年生になると不定詞に動名詞、さらには比較と文法が複雑になります。これらの文法に対しては、教科書や文法書を何度読んでも理解できないということもあるでしょう。

 

そのような場合はその複雑な英文を何度も音読してみましょう。まずは複雑な英文に慣れることです。音読をして慣れて頭に入れていきます。

 

その後再度文法について学んでみると、音読をする前よりも理解度が増す可能性があります。

 

中学2年生の英語でつまずきやすい不定詞の対策

多くの中学2年生がつまずく英文法として不定詞が挙げられます。不定詞の形は、to+動詞の原形と簡単なものですが、その使い方や意味することがどうしても理解できないということもあるでしょう。

 

最後はそんな不定詞の克服方法についてです。不定詞でつまずいて先に進めないという場合は、ぜひ参考にしてください。

基本のルールを把握させる

不定詞は複雑に考えれば考えるほど分からなくなる文法の1つです。そのため、まずは以下の4つの基本的なルールを理解することから始めましょう。

 

・基本の形は「to+動詞の原形」
・名詞的な役割をする。→「~すること」
・形容詞的な役割をする。→「~するための」「~するべき」
・副詞的な役割をする。→「~するために」「~して」

 

不定詞を勉強する際はこの4つの基本的なルールをまずは頭に入れておき、先に進むと良いでしょう。

 

文法的な理解にこだわらない

基本のルールを把握した後は、不定詞が使われている文章を見てみましょう。この際、文章で使われている不定詞がどのような役割なのかなどを細かく考える必要はありません。まずは英文の中の不定詞を見つけ、どのように使われているのかを確認してみましょう。

不定詞を使った例文を多く触れさせる

不定詞は、理屈から頭に入れていくと理解するのが難しい文法です。そのため、基本的なルールや使い方を理解できた場合は、後は不定詞を使った例文にたくさん触れてみましょう。

 

そしてこの際に、先ほどご紹介した音読を取り入れるのもおすすめです。口に出し、不定詞に慣れていきましょう。口に出しスラスラと音読ができるようになると、リスニングなどで不定詞が出てきても聞き取れるようにもなります。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ