学力偏差値とは?把握するメリット4選や気を付けることを解説! 学力偏差値とは?把握するメリット4選や気を付けることを解説! - 3ページ目 (4ページ中) - chokomana
ホーム >

学力偏差値とは?把握するメリット4選や気を付けることを解説!

 

学力偏差値とは?把握するメリット4選や気を付けることを解説!

 

子供の学力偏差値を知ることによって、相対的な学力レベルが把握できます。具体的には、学内テストのみで大きい規模の相対的な学力レベルを把握することが難しいですが、全国規模の模試などを受ければ子供の相対的な学力レベルを把握できます。

模試などを受け受験生間での子供の位置を把握することにより、具体的な勉強の計画を立てることが可能になります。

 

2:テストの結果を公平に判断できる

子供の学力偏差値を知ることによって、テストの結果を公平に判断できるようになります。具体的には子供がテストで90点を取った場合、点数で判断するのではなく、90点が全体のどの位置にいるのかを把握しましょう。

そうすることによって、客観的にテストの結果を判断できます。特に受験などの不特定多数と同じ試験を受ける場合は、全国規模の模試などで学力偏差値を知る必要があるでしょう。

3:受験学校を選ぶときの参考になる

子供の学力偏差値を知ることによって、受験学校を選ぶ際の参考になります。具体的には、子供の学力レベルと受験学校を比較する際の客観的な指標になります。

特に併願校を選ぶ際には客観的なデータが必要不可欠です。もちろん志望校に合格することが最善ですが、志望校は学力的に合格圏内ではないところを目指すことがあります。それに対して、併願校は滑り止めという意味合いがあり、確実に合格する必要があります。

また、データとしての信頼性を高めるためにできる限り同じ模試を受ける方が良いとされています。具体的には、学力偏差値50→60になった場合、同じ模試での変動と別々の模試での変動では信頼度が大きく変わります。母集団や難易度が同じであるほうが、成長したと言えるでしょう。

 

4:平均点が異なっても比較ができる

子供の学力偏差値を知ることによって、平均点が異なっても比較ができるようになります。 模試の点数に関わらず、受験において重要な上位何%に位置しているかを客観的に知ることができます。

具体的には、5人の模試の結果が(1点、2点、50点、98点、99点)と(48点、49点、50点、51点、52点)のどちらとも平均点数は50点となります。自分が50点だったとする場合、上位2人が合格とする受験に合格しようと思うと、50点→99点と50点→52点の点数UPが求められます。

このように自分の点数や平均点や難易度などに関係なく、客観的な位置を把握する必要があります。

学力偏差値の高い学校を選ぶメリットとは?

学力偏差値の高い学校を選ぶメリットとは、学校の質の高さと就職の有利さになります。

学力偏差値が高い学校合格した=難易度の高い試験に合格する能力があると言えるでしょう。その能力には、計画力や継続力、勉強能力などが挙げられます。

学力偏差値の高い学校に入学すれば、周囲の人が優秀であり努力することが当たり前の環境に置かれ、自分の成長にも繋がり、授業の内容もレベルが高いものになりさらなる成長へと繋がります。

さらに就職活動する際に、難易度の高い試験に合格する能力(計画力や勉強能力など)があるということを、学歴のみで証明することが可能です。また、有名な大学などは権威性もあり、就職活動の際にアピールポイントの一つになります。

 

学力偏差値を見るときに気を付けること3つ

ここでは学力偏差値を見るときに気をつけることを3つご紹介します。学力偏差値は自分の位置を知る便利なモノサシではありますが、学力偏差値が全てではありません。学力偏差値にこだわりすぎないようにしましょう。

1:模擬試験を受けた人数

模擬試験を受けた際には全体の人数を把握しておく必要があります。その模擬試験を受けた人数により、データの価値が変わる可能性があります。具体的には、模試の規模が1,000人の場合と1万人の場合とでは偏差値の信頼性が違うでしょう。

学力偏差値で自分の位置を知りたい場合は、規模が大きい模試を受ける必要があります。

 

2:模擬試験を受けた人の学力レベル

模擬試験を受けた人の学力レベルも把握しておく必要があります。具体的には、学内模試の結果が学力偏差値50だった場合でも、学校偏差値が高い学校での学内模試と学校偏差値が低い学校での学内模試では、学力偏差値50の価値が大きく変わります。

学力偏差値で正確に自分の位置を知りたい場合は、その模試のレベルを知る必要があるでしょう。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ