中学3年生の自由研究におすすめのテーマ33選!選び方やまとめ方についても紹介

「中学3年生の自由研究に、どんなテーマをすすめてあげればいいの?」
「将来に役立つ知識の自由研究を選びたいけど、どんなものがある?」
「中学3年生の子どもの好奇心を伸ばせる自由研究のテーマは何?」
このように、中学3年生の自由研究のテーマを何にすればよいのか、悩んでいる保護者もいるでしょう。
本記事では、中学3年生の自由研究のテーマの選び方から、具体的なおすすめのテーマまで紹介しています。この記事を読むことで、子どもの好きなものや好奇心があるものからテーマを選んだり、将来に役立つ知識になるテーマを選んだりすることができるでしょう。
この記事を参考に、自身の子どもに合った中学3年生の自由研究のテーマを選んでみてはいかがでしょうか。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
中学3年生の自由研究は何をテーマにしたらいい?
中学3年生になると、自由研究のテーマは簡単なものではなく、1つのことをより深く掘り下げたものにする子どもが増えてくるでしょう。考える力がある年齢になってくるため、研究の考察・結果・結論をしっかり行える内容のテーマを選ぶことがおすすめです。
テーマは、科学や理科などの実験的な研究が人気です。身近な現象やものを対象に、実験的な研究を行ってみるのもよいでしょう。
中学3年生の自由研究のテーマの選び方
中学3年生の自由研究のテーマはさまざまあるため、どれにしたらいいのか悩む子どもが多いでしょう。まずは、研究の方法や材料、好きなものなど、大枠を決めてから具体的な研究内容を考えていくのがおすすめです。
ここからは、中学3年生の自由研究のテーマの選び方について、紹介していきます。
屋内でできるものか屋外でできるものかで選ぶ
自由研究のテーマを選ぶ際、屋内でできるものと屋外でできるもので分けて選ぶとよいでしょう。
屋内であれば、実験や工作、数学、電気などの研究テーマがあります。屋外であれば、植物や生物の観察、気象、野菜の生育などを研究テーマにすることができます。
周辺の屋外で研究テーマにできる環境があれば屋外を選ぶ、日々こつこつと研究したい場合は気象条件や時間などに左右されない屋内を選ぶなど、どちらが子どもや環境に合っているかで選ぶことがおすすめです。
材料が揃えやすいものを選ぶ
自由研究をするにあたり、材料や道具を揃える必要があるでしょう。わざわざ買いに行ったり、数多く集めたりする必要がある研究は、準備に時間が掛かってしまいます。
そのため、身近で材料が揃えやすい研究を選ぶとよいでしょう。例えば、家にある食べ物を使った研究や、ペットボトル・ダンボール・新聞紙など、ゴミになるものを使用してエコな工作や研究もできます。
好きな科目から選ぶ
子どもの苦手分野を伸ばそうと、苦手に思っている科目から自由研究のテーマを選んでしまうと、途中で挫折してしまう可能性があります。
子どもの好きな科目からテーマをすすめてあげることで、自由研究に取り組みやすくなるでしょう。少しでも興味があるものをより深く掘り下げることで、充実した内容の自由研究にすることが可能です。
【実験・観察・数学系】中学3年生の自由研究におすすめのテーマ24選
初回公開日:2022年04月01日
更新日:2022年04月06日
記載されている内容は2022年04月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

中学生におすすめの実験を伴う自由研究45選|短時間で終わらせるコツも解説

ジュースからDNAを取り出してみよう

雲には種類がある!雲の形を観察しよう

塩を使って卵を水で浮かせよう

カラーペンの色を調べてみよう|カラフルになるのはなぜ?

石鹸はなぜ電子レンジで膨らむ?実験してみよう

アイスクリームを作ろう!おいしさの秘密と原理を調べよう

一円玉はなぜ浮くの?実験してみよう

液体が何性なのかを家で調べてみよう!

オレンジの皮で風船が割れる?実際にやってみよう

ペットボトルの中に夕方を作ってみよう

家にあるものを使って酸素を作ってみよう!

家の中で虹が作れる?光を使って実際に作ってみよう

ペットボトルを使って顕微鏡を作ってみよう!仕組みも紹介

中学2年生におすすめの自由研究テーマ全47選|決める時のコツもあわせて紹介

簡単に虹を作ってみよう!

パウダーを使って指紋採取をしてみよう

片栗粉ダイラタンシーを作ってみよう

磁石を砕くと磁力はどうなる?
