中学生におすすめの実験を伴う自由研究45選|短時間で終わらせるコツも解説

「中学生におすすめの実験を伴う自由研究はどんなものがあるの?」
「自由研究を短時間で終わらせるコツがあるのか」
自由研究の必要性や実験を楽しんでできるためにどうすればいいのか、中学生の子供がいる保護者の方は、様々な疑問や不安を持っているでしょう。
この記事では、そのような疑問や不安を抱える保護者の方向けに、中学生におすすめの実験を伴う自由研究45選に加え、短時間で終わらせるコツなどについて紹介します。
この記事を読み終えた頃には、きっと中学生と一緒に楽しめる自由研究が見つけられるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、中学生の子供にあった自由研究を見つけてみましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
自由研究が求められる理由
まず、自由研究がなぜ求められているのかみていきましょう。自由研究は、子供たちが自ら活動できるようになることが目的とされています。
環境問題や社会勉強など取り組みやすいテーマで子供たちが自ら学ぶ姿勢を育むことが目的で、社会に出た時その能力は大いに役立つでしょう。
自ら発言する力や問題提起から解決まで考える力を育てられます。
自由研究おすすめの実験45選
自由研究は、子供が興味を持つ分野を選んで楽しく実験できることがポイントになります。
実験の中には、1日で完結するものや経過観察が必要になるものもあります。子供が一番楽しめるものを一緒に選んでみましょう。ここからはおすすめの実験を伴う自由研究を45選紹介します。ぜひ参考にしてください。
備長炭の乾電池で電気を流す実験
備長炭の乾電池で電気を流す実験は、自由研究らしい実験でしょう。消臭効果があると言われている備長炭は家庭にあることも多いのではないでしょうか。
電気が流れる仕組みを調べてわかりやすくまとめてみましょう。濃度の高い食塩水を備長炭の先端は避けて濡らします。食塩水に浸したキッチンペーパーを濡らした部分に巻き付けアルミホイルを固く巻き、電球の同線を繋げれば電気が通るという実験です。
水中でシャボン玉を作る実験
簡単に作れるシャボン玉を利用して、水中でシャボン玉を作る実験を自由研究の課題にするのはいかがでしょうか。
食器用洗剤を使えばシャボン玉ができることは知っている方も多いでしょう。深めの器にシャボン玉液を作り、筒状のもので液を付け、指などで筒の上部を押さえて少し浮かし指を離すと、水中にシャボン玉ができるという実験です。
水でレンズを作る実験
水の性質を使って水でレンズを作る実験をしてみてはいかがでしょうか。
アクリル板に霧吹きなどで水滴を作り、水滴を通して遠くを覗いてみたり、近くのものを覗いてみてください。またアクリル板に五円玉を置き、五円玉の穴に水を垂らしてレンズを作って見え方を確認した後に、ティッシュで少し水滴をとり覗いてみましょう。
水滴の大きさによって見え方が異なるのかも合わせて調べてみましょう。
洗濯物は何時間で乾くかを調べる
何気ない日常の中から、洗濯物は何時間で乾くかを自由研究として調べてみるのはいかがでしょうか。
靴下などを絞って、干す場所や時間経過を観察する実験がおすすめです。なぜ早く乾いたのかを考えたり、早く乾く干し方や方法を合わせて調べてみると、より質の高い自由研究を完成させられます。
初回公開日:2022年04月29日
更新日:2022年05月11日
記載されている内容は2022年04月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

ジュースからDNAを取り出してみよう

雲には種類がある!雲の形を観察しよう

塩を使って卵を水で浮かせよう

カラーペンの色を調べてみよう|カラフルになるのはなぜ?

石鹸はなぜ電子レンジで膨らむ?実験してみよう

アイスクリームを作ろう!おいしさの秘密と原理を調べよう

一円玉はなぜ浮くの?実験してみよう

液体が何性なのかを家で調べてみよう!

オレンジの皮で風船が割れる?実際にやってみよう

ペットボトルの中に夕方を作ってみよう

家にあるものを使って酸素を作ってみよう!

家の中で虹が作れる?光を使って実際に作ってみよう

ペットボトルを使って顕微鏡を作ってみよう!仕組みも紹介

中学2年生におすすめの自由研究テーマ全47選|決める時のコツもあわせて紹介

簡単に虹を作ってみよう!

パウダーを使って指紋採取をしてみよう

片栗粉ダイラタンシーを作ってみよう

磁石を砕くと磁力はどうなる?

10円玉をピカピカにするには?さまざまな調味料を使って調べよう
