中学生におすすめの簡単な自由研究のテーマ47選|テーマを選ぶコツも紹介

「個性的な自由研究を探している。」
「中学生が夢中になれる実験はなんだろう?」
「簡単なテーマで自由研究を探したい!」
このように自由研究のテーマ選びを模索している方や、選ぶ時のコツを知らない方は多いのではないでしょうか。

この記事で紹介しているのは、個性が際立つ年頃の中学生におすすめな、簡単な自由研究のテーマ47選です。中学生にもなると性格に応じて、自由研究にも向き不向きがはっきりしてくるため、テーマ選びがとても重要になるでしょう。

この記事を読むことで、自ら進んでテーマを選び、自分自身で集中・観察できる前向きな姿勢で自由研究に取り組めるようになります。

中学生の自由研究のテーマがまだ決まっていない方は是非参考にしてください。

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

夏休みの自由研究17選|小学生低学年でもできるおすすめの自由研究テーマ

目次

中学生が自由研究を選ぶときのコツ

自由研究は、実験に費やす準備・考察・成果など全体の流れを確認して、夏休みの間に簡潔に終わるのか確認することが大切です。

夏休みの計画を早めに立てて、好きな科目、疑問に思っていることなど、興味の引かれるものからテーマを選びましょう。自由研究を選ぶ時のコツ5つを参考にしてください。

  • 興味を引かれたものを選ぶ
  • 好きな科目のものを選ぶ
  • 簡単に終わる実験を選ぶ
  • すぐに材料が揃えられるもので選ぶ
  • すぐに完成する工作を選ぶ

興味を引かれたものを選ぶ

自由研究のテーマを決める時には、興味を引かれたものを選びましょう。テーマに興味があれば、自由研究へ自ら進んで取り組む積極的な姿勢になります。

実験・天気・工作など常日頃から疑問に思っていることや、興味があったが今までできなかったこと、わからないことなどをメモにとり、テーマ選びをしましょう。

好きな科目のものを選ぶ

自由研究のテーマを決める時には、好きな課目から選ぶのも良いでしょう。好きな課目は興味を引くものが多く、楽しんで自由研究に取りかかれます。

中学生になると科目も増えてくるので、よりテーマの幅が広がってくるでしょう。化学系にするのか、生物系について調べるのか、工作系にするのかなど大きなテーマを決めて、その中から知りたいと思ったことに取り組んでみましょう。

もし理系が得意であれば、自分でプログラミングしたものを写真に撮って、手順と合わせてまとめるといった方法もおすすめです。

自宅で楽しみながらプログラミンができる「D-SCHOOL」は、多彩なミッションがあるため、学年やレベル問わず利用できます。

無料で体験もできるため、気になる方はぜひ以下を見てみてください。

»「D-SCHOOL」の詳細はこちら

簡単に終わる実験を選ぶ

自由研究を選ぶ時には、簡単に終わる実験を選びましょう。自由研究は実験をするだけではなく、実験の考察や結果などをレポートにまとめることが大切です。

実験はできるだけ短い時間で結果がわかるものを選び、レポートを充実させると良いでしょう。

すぐに材料が揃えられるもので選ぶ

自由研究のテーマを決める時には、すぐに材料が揃えられるものにすることをおすすめします。小学生の時とは違い、部活動や友達と遊ぶ時間、宿題の量なども変わるので、家にあるもので簡単に始められるものが良いでしょう。

材料を探して購入することから始めると、自由研究に費やす時間が増えてしまい夏休みのスケジュールがタイトになってしまいます。時間にも余裕ができるので、慌てて宿題をすることもなくなるはずです。

すぐに完成する工作を選ぶ

中学生が自由研究を選ぶ時には、すぐに完成する工作もおすすめです。

工作は自由研究でも人気がありますが、なかなか工作のアイデアが浮かばず、自由研究を仕上げる期限のぎりぎりになってしまい焦ってしまうこともあります。

コツコツと時間を積み重ねて工作する時間が取れない場合は、完成に時間のかからない工作を選びましょう。

中学生におすすめの簡単な自由研究のテーマ47選

中学生の学習意欲をぐっと伸ばす自由研究は、簡単で楽しめるものがおすすめです。

自由研究は学習意欲を伸ばすチャンスとして、押し付けるのではなく、自分自身で進んで取り組めるテーマを見つけることが大切です。

中学生におすすめの簡単な自由研究のテーマ47選を参考に、ぴったりの自由研究を見つけてください。

1:水を浄化する実験

[用意するもの]同じ形のペットボトル2本・砂・活性炭・小石・綿・ガーゼ・ビニールテープ・カッターナイフ・輪ゴム・泥水

泥水がどのようにして綺麗になるのかを知る実験です。ペットボトルは1本は底の方を、もう1本は注ぎ口をカットします。底をカットしたペットボトルの蓋を外し、ガーゼをかぶせ輪ゴムで止めたら、綿→小石→綿→活性炭→綿→砂の順で敷き詰めてろ過装置を作ります。

ろ過装置に泥水を注いでみましょう。

2:pH測定液を作る

[用意するもの]紫キャベツ(2分の1玉)・酢・重曹・ざる・鍋・透明の入れ物(20個程度)

酸性・アルカリ性を調べる実験を自宅で簡単にできる自由研究です。pH測定液は、紫キャベツで作ることができます。

紫キャベツを千切りにして、冷凍庫に入れて凍らせます。凍った紫キャベツは沸騰した鍋の中に入れて火を止めて15分待ちましょう。キャベツを取り出したら測定液の完成です。入れ物に取り分けて、実験をしてみましょう。

3:もやしの観察

[用意するもの]2Lペットボトル・段ボール・もやしの種(緑豆など)・水切りネット・輪ゴム

2Lのペットボトルの中でもやしを豆から栽培していく様子を観察します。もやしは豆と水と環境が揃えば簡単に育つのでおすすめです。

ペットボトルを横にして豆を入れ、水を豆が浸る程度加えます。空気が入るように水切りネットと輪ゴムで蓋を閉じましょう。1日1~2回水を入れ替え、発芽後はペットボトルの上部を切り取り、ダンボールで暗室を作り育つ様子を観察してください。

4:世界の国旗を調べる

[用意するもの]模造紙・名詞サイズの紙・カラーペン・インターネット

インターネットで世界の国旗の意味と由来をレポートにまとめましょう。それぞれの国旗には意味が込められていることや、なぜそのデザインになったのか国の成り立ちを学習しながらできる中学生にはピッタリの自由研究です。

名詞サイズの紙に調べたい国旗をカラーペンで書いて模造紙に張ります。それぞれ国旗の意味や成り立ちをまとめて解説文を添えましょう。

5:万華鏡作り

[用意するもの]透明で薄いプラスチック板・牛乳パックかラップの芯・黒い紙・セロハンテープ・はさみ・キラキラ光るもの(ビーズなど)

身近に手に入る牛乳パックやラップの芯などで筒を作り、万華鏡をつくりましょう。プラスチック板で筒になる三角柱と、ビーズを入れる短い三角柱を作ります。

鏡のように反射させるために、牛乳パックの三角柱の内側に黒い紙を貼り付け、プラスチックの三角錐の周りを包みます。最後に覗き穴を空けた黒い紙で筒を閉じれば万華鏡の完成です。

6:円周率の成り立ちなどを調べる

[用意するもの]円状のもの・ビニール紐・定規・はさみ

円状のものを見つけて、円の直径と円周の長さをそれぞれ計測して円周率を調べましょう。円周率は、円の直径と円周の長さの比が分かれば、求められます。

円の直径の長さに対する円周の長さの比を計算するには(円周の長さ)÷(直径の長さ)を計算してください。瓶の蓋やお皿など円になっているものを探し、様々な円周率を調べてみましょう。

7:ペットボトルの中に雲を作る実験

[用意するもの]ペットボトル・線香・水

ペットボトルの中に雲をつくる実験です。空に浮かんでいる雲を実際に作ってみて、できるまでの仕組みを調べてみましょう。

少しだけ水を入れたペットボトルに、火を付けた線香を入れます。煙が少量入ったら、蓋をしてペットボトルをへこませて、手を離します。手を離すと雲が出てくるので、注目してみてみましょう。

雲は断熱膨張というしくみにより発生したものです。

▼ペットボトルの中に雲を作ってみた!詳細記事はこちらから

ペットボトルの中に雲を作ってみよう

8:ペットボトルの中に竜巻を作る実験

[用意するもの]ペットボトル(500ml)・発泡入浴剤・金づち・お湯

竜巻はペットボトル内でも簡単に作ることができます。1日でできる簡単な自由研究なので、忙しい中学生におすすめです。

ペットボトル内に8割ほどお湯を入れ、金づちで細かくした発泡入浴剤を入れます。蓋をしてから、逆さまにして中の様子を観察してみましょう。ペットボトル内に上昇気流ができるのが、竜巻のしくみです。

9:DNAをジュースから取り出す実験

[用意するもの]100%オレンジジュース(30mL)・無水エタノール(30mL)・プラスチックコップ・計量カップ・割り箸

実はDNAは簡単な実験でみることができるのです。コップに入れたオレンジジュースに割り箸を伝わせながら、静かに無水エタノールを入れます。そこで浮き上がってきた白いものがDNAです。

すりつぶした野菜を濾した液でも同じ実験ができるので、DNAの違いを観察してみましょう。

10:水に1円玉や卵を浮かべる実験

[用意するもの]生卵・1円玉・計量カップ(500mLのもの)・食塩150g・スプーン・量り・水400mL

中学生の自由研究で、水に1円玉や卵を浮かべてしくみを調べてみましょう。400mlの水を入れた計量カップに生卵を沈めます。そこに食塩を少しずつ加えて、生卵が浮いてきたら食塩の残量を計ります。

アルキメデスの原理を調べる実験です。1円玉は塩を加えなくても浮かぶ理由も一緒に調べてみましょう。

▼一円玉を浮かせてみた!詳細記事はこちらから

一円玉はなぜ浮くの?実験してみよう

11:月の満ち欠けの観察

[用意するもの]透明なシート・油性ペン・セロハンテープ

月が観察できる窓ガラスに透明なシートをはり、月の満ち欠けの様子や位置を記録しましょう。地上の風景のシルエットも写し取ることで、記録した複数のシートの変化が分かりやすくなります。

窓に直接透明なシートをはり、1日1枚同じ時刻に月の形や位置を記録してください。毎日の記録をまとめて重ねることで変化を見比べましょう。

12:酸性・アルカリ性を調べるための試薬を作る

[用意するもの]紫いも粉(大さじ2)・プラスチックコップ(1個)・プラスチックカップ(3個)・お酢(小さじ2)・台所用洗剤(小さじ2)・食塩水(小さじ2)・計量スプーン・キッチンペーパー・お湯(200mL)

次は紫いも粉から試薬を作ります。お湯を入れたコップに紫いも粉を入れ、よく混ぜた後にキッチンペーパーで濾したものが試薬です。

試薬をカップに分けて、お酢や洗剤、食塩水を入れて色の違いを見ましょう。

13:容器を移動する色水の観察

[用意するもの]透明なプラスチックコップ5つ・水性インク(赤、青、黄色)・トイレットペーパー

水を移動させる自由研究を紹介しましたが、次は色水をつかった簡単な実験です。水性インクを色別にコップに入れ、空のコップと交互に置きます。

ティッシュでこよりを4本(3~4枚で1つが目安)作り、5つのコップを橋渡しするように設置し色水が移動する様子を観察しましょう。1晩おいてゆっくり観察する実験です。

14:パウダーを使った指紋採取

[用意するもの]ガラス瓶やガラスコップ(透明がいい)・ファンデーション・化粧筆・セロハンテープ・黒い画用紙

犯人探しでも活躍する指紋採取が、中学生の自由研究でも行えます。ガラス瓶に指を押し付けて、上から化粧筆でファンデーションをまぶしていきます。

まぶしたら息を吹きかけて、余分な粉を払います。セロハンテープを貼り採取したら、黒い画用紙に貼っていきましょう。指紋には色々な種類があることがわかります。

15:草木染めをする

[用意するもの]染めたい布・草木(ビワの葉や花、ジャムなど)・豆乳・ミョウバン・重曹・なべ・バケツ・不織布・大き目のボウル・火傷防止の軍手・はさみ・割りばし・輪ゴム

ジャムやビワの葉などの草木から染め液を煮出して布に染色しましょう。はじめに豆乳液に浸すと色が布にのりやすくなり、染める直前にはミョウバン液に浸すことで染色が定着しやすくなります。

植物をなべで煮出して不織布で絞りだし染め液を作ってください。布に輪ゴムで模様をつけ染め液で煮込みましょう。輪ゴムであとをつけると染まらずに白いまま残ります。

16:液体の体積を量る

[用意するもの]無水エタノール(200ml)・水(200ml)・計量カップ(2個あればいいですが、1個でもOK)

今回紹介するのは無水エタノールと水ですが、他にも用意して液体の体積をみてみましょう。同じ分量を用意した液体を混ぜて、体積はどのように変化していくのかを調べる自由研究です。

簡単で短時間でできるので、色々な液体で比べることができます。

17:太陽時計を作る

[用意するもの]段ボール紙大(30cm×30cm)小2枚(5cm×5cm)・はさみ・のり・割り箸・方位磁針・きり・太陽時計を傾けるための段ボール紙

この自由研究では段ボール紙に穴を開け、割り箸を立てて、太陽光で作られる割り箸の影の位置から、おおよその時刻が分かる太陽時計を作ります。

中心から線を書いて、線の先が北を向くように段ボールの向きを変えてセッティングしてください。太陽光と段ボール紙が平行になるように時計を傾けます。

1時間置きに割り箸の影を記録して、影の位置の変化を観察しましょう。

18:灯油ポンプが水を吸い上げる理由を調べる

[用意するもの]曲がるストロー1本・透明なコップ2つ(同じ高さのもの)・水・はさみ

冬場に使うことが多い灯油ポンプの仕組みを、自由研究で調べてみましょう。空のコップと水を並々に注いだコップを用意します。ストローは曲がる部分が中心になる長さにカットしましょう。

ストローの中に水を入れて片方だけ塞ぎ、コップ同士の間にかけて指を離します。水が移動するのは、サイフォンの原理と呼ばれるものです。

▼給油ポンプが水を吸い上げられる原理を調べてみた!詳細記事はこちらから

給油ポンプはなぜ水を吸い上げられる?原理を調べよう

19:サラダオイルを使って磁力線を観察する

[用意するもの]空のペットボトル(500mL)・スチールウール・棒磁石・様々な磁石・サラダオイル(必ず新品のもの)・ビニール袋・口径9mmのステンレス製ナット・セロハンテープ・はさみ

中学生におすすめの簡単な自由研究は、磁力線を立体的にみる実験です。空のペットボトルに使用前のサラダオイルを入れてナットと細かくしたスチールウールを入れます。

蓋を締めたら、磁石を外側に貼り付けて磁力線を見てみましょう。

20:磁石を砕いた場合の磁力はどうなるのか調べる

[用意するもの]金づち・磁石(数個)・タオル・薬の空き瓶・クリップ(数個)

手順は簡単ですが、少し根気がいる自由研究なのが砕いた磁石の磁力を調べる実験です。中学生によっては少し大変な作業になるかもしれませんが磁力の理解を深めるきっかけになるでしょう。

磁石をタオルではさみ金づちで細かく砕き、空き瓶の中に入れます。空き瓶の底に磁石をする前、後でクリップがつく様子を観察しましょう。前後でなぜ変化が現れるのか調べます。

▼磁石を砕いてみた!詳細記事はこちらから

磁石を砕くと磁力はどうなる?

21:水を一瞬で凍らせることができるか検証する

[用意するもの]ビン(口が広いもの)・ボウル(ガラス製のものがベスト)・食塩・タオル・金づち・温度計・氷・精製水・計量スプーン

次に紹介する中学生におすすめの自由研究が、過冷却を利用した実験です。氷をタオルでくるみ金づちで砕き、ビンを中心に置いたボウルに敷き詰めます。そこに食塩をまぶして-4℃まで冷やしましょう。

ビンに精製水を入れて20分おき、静かに取り出したら氷をひとかけらいれると凍り始めます。

▼一瞬で凍る水を作ってみた!詳細記事はこちらから

ペットボトルを使って水を一瞬で凍らせてみよう

22:カラーペンの様々な色を調べる

[用意するもの]水性カラーペン・キッチンタオル(キッチンペーパー)・ハサミ・わりばし・透明の容器(コップやペットボトルなど)

実験が好きな中学生だけではなく、美術が好きな中学生にもおすすめした自由研究のひとつです。普段使っているカラーペンがどんな色により作られているのかを知ることができます。

短冊状に切ったキッチンペーパーにカラーペンで丸を書き、そこに水がかからないようにキッチンペーパーを浸します。

23:スライムを作る実験

[用意するもの]PVA洗濯のり(50mL)・ホウ砂(10g)・食紅・プラスチックコップ(2個)・割り箸・計量カップ・計量スプーン・水(100mL)・熱湯(50mL)

スライムを洗濯のりで作ることができます。ホウ砂を溶かした水に食紅で色をつけたものと、洗濯のりを熱湯で溶かしたものを用意します。洗濯のりを溶かしたものの中に、ホウ砂水を少しずつ入れてかき混ぜましょう。

どんどんスライム状になります。

▼スライムを作ってみた!詳細記事はこちらから

洗濯のりを使って簡単にスライムを作ろう

24:スノードームを作る

[用意するもの]透明の空き瓶・接着剤・飾る物・水・洗濯のり・クラッシュホロ・グリッター・スポンジ

瓶の中でグリッターなどがゆっくりと動くスノードームを作りましょう。瓶蓋の裏に合わせて切ったスポンジを接着剤で貼り付け、飾る物をスポンジの上にさらに貼り付けます。

洗濯のり3:水7の割合で混ぜ、さらにグリッターなどを加えて瓶に入れ、飾りをつけた蓋を閉めて、でき上がりです。洗濯のりの割合が多いと中の動きがゆっくりになります。

25:人工いくらを作る実験

[用意するもの]アルギン酸ナトリウム(1g)・塩化カルシウム(10g)・食紅・ざる・プラスチックコップ(2個)・ストロー・割り箸・水(200mL)

ぷちぷち食感が美味しいいくらを、簡単に作れる実験です。水(100ml)にアルギン酸ナトリウムを溶かし食紅で色をつけたもの(A液)、水(100ml)に塩化カルシウムととかしたもの(B液)を用意します。

A液をストローで少しずつB液に入れていくらを作ります。

でき上がった人工いくらは、食用ではないので誤って食べないでください。

▼いくらを作ってみた!詳細記事はこちらから

いくらが家で作れる?!高分子のしくみを調べる実験

26:使い捨てカイロを作る実験

[用意するもの]鉄粉(大さじ2)・活性炭(大さじ2)・オキシドール(大さじ1)・塩(少量)・封筒・計量スプーン

冬の必需品である使い捨てカイロを、自宅で簡単に作ることができます。封筒に鉄粉と活性炭を入れて、塩を加えます。そこにオキシドールを入れると、だんだん熱を帯びてきます。

使い捨てカイロの原理を知ることができる、中学生におすすめの自由研究の内容です。

▼カイロを作ってみた!詳細記事はこちらから

カイロの仕組みを知って作ってみよう

27:芳香剤を作る実験

[用意するもの]吸水ポリマー(小さじ1)・アロマオイル・ガラスの器・ビーズ・割り箸・水(50mL)

作った後は部屋のインテリアにもなる中学生の自由研究が、簡単な芳香剤の作り方です。吸水ポリマーに水を加えて、割り箸で良くかき混ぜます。しっかりとかき混ぜ得たら、アロマオイルを数滴垂らしましょう。

ビーズで飾り付けをすれば完成です。

▼芳香剤を作ってみた!詳細記事はこちらから

簡単にできる保冷剤を使った芳香剤の作り方

28:電池を備長炭で作る実験

[用意するもの]備長炭・アルミホイル・キッチンペーパー(3枚)・ビニール導線(1m)・ソケット・豆電球・塩・オキシドール(あれば)

理系が好きな中学生にもおすすめの簡単な実験となっています。できるだけ濃い食塩水を作り、先端を濡らさないように洗って水を切った備長炭をそこに入れます。

食塩水に浸したキッチンペーパーを備長炭の先端を出した状態で巻くと、電池になります。銅線を繋いで豆電球をつけてみましょう。

29:割れないシャボン玉を作る実験

[用意するもの]PVA洗濯のり(100mL)・中性洗剤(大さじ1)・水(100mL)・プラスチックコップ・ストロー・ハサミ・割り箸・軍手

触っても割れないシャボン玉を作る実験です。水に洗濯のりを混ぜて、中性洗剤を加えます。ストローの先端を十字形に切り、それでシャボン玉を拭いてみましょう。

軍手をした状態で触れてみると、割れないことがわかります。

▼割れにくいシャボン玉を作ってみた!詳細記事はこちらから

割れにくいシャボン玉を作ってみよう

30:モータを作る実験

[用意するもの]エナメル線(10m)・銅線・乾電池・磁石・クリップ(2個)・発泡スチロール(7cm✕ 7cm)・カッター・コイルを巻く直方体の物・テープ・ハサミ

フレミングの法則にも深く関係するローレンツ力の仕組みを知る実験です。コイルを自身で巻き電気を通すことで、モーターが作れます。

コイルの巻いた回数、磁石の種類によっても動きが変わるので色々試してみましょう。

31:クリスタルを作る実験

[用意するもの]クリスタルキット

中学生向きの自由研究工作なのが、クリスタル作成です。キットには日本製や海外製があったり、さまざまな色のものがあったりするので、予算に余裕があれば比べてみるのも良いでしょう。

32:スーパーボールを洗濯のりで作る実験

[用意するもの]PVA洗濯のり(15mL)・食塩(5g)・絵の具・プラスチックコップ・割り箸・キッチンペーパー

縁日の定番にもなっているスーパーボールを簡単に作る方法です。洗濯のりに絵の具と食塩を混ぜて、割り箸で良くかき混ぜます。手で丸めたら、表面の水分をキッチンペーパーで拭き取り乾燥したら完成です。

塩析という仕組みを使った実験となっています。

33:アリの観察

[用意するもの]透明ケース・黒い紙・木綿の布・輪ゴム・蟻10匹(蟻の巣で土ごと掘ると良い)・土・餌各種

黒い紙で覆った透明ケースに土ごと蟻を入れて、餌を置き観察しましょう。木綿の布と輪ゴムでケースに蓋をして、2日ほど経過後に黒い紙をめくり中の様子を調べていきます。

巣を少し崩して、蟻が巣を直す様子や、餌を変えて蟻の餌の好みを調べるのも良いでしょう。

34:段ボールを使って迷路を作る

[用意するもの]段ボール紙・はさみ・ボンド・鉛筆・定規・テープ・ビー玉

段ボールで作った迷路の中をスタートからゴールまでビー玉を転がす、簡単に作れる立体迷路の工作です。立体迷路の土台となるサイズの段ボール紙に、迷路の順路を定規で下書きしましょう。

その上に細長く小さく切った段ボールをボンドやテープで土台に張り付けて、ビー玉を転がしてください。スロープを作り2階に迷路を繋げて、より立体的なアレンジも可能です。

35:食品で10円玉が綺麗になるのか検証する

[用意するもの]汚れた10円玉(数枚)・マヨネーズ・ケチャップ・お酢・小皿(3枚)

10円玉は同じくらいの汚れのものを用意すると、実験結果がわかりやすくなります。マヨネーズ、ケチャップ、お酢をそれぞれ小皿にとり10円玉を入れます。

15分くらい時間を置いてから、10円玉を取り出して水で洗い汚れの落ち具合を観察しましょう。

▼10円玉をピカピカにしてみた!詳細記事はこちらから

10円玉をピカピカにするには?さまざまな調味料を使って調べよう

36:風船をイーストで膨らませる実験

[用意するもの]ドライイースト(小さじ1)・砂糖(小さじ1)・風船・プラスチックコップ・試験管・計量スプーン・割り箸・水(小さじ1)・お湯(適量)

パンを作る時に必要となる発酵を目で見る実験です。試験管に水とドライイースト、砂糖を入れて割り箸でかき混ぜます。混ぜたら試験管の口に風船をかぶせます。

お湯を入れたプラスチックコップにその試験管を入れてみましょう。風船が膨らんできます。

37:風船はオレンジの皮で割る実験

[用意するもの]風船・オレンジ(皮)

材料も最小限で済み、短時間で済む簡単な中学生におすすめの実験です。膨らませた風船に、オレンジの皮を絞って液体を飛ばしましょう。柑橘系に含まれている成分が風船を溶かして割れます。

色々な果物の皮や調味料などを使って、実験結果を比べてみても良いでしょう。

▼オレンジの皮で風船を割ってみた!詳細記事はこちらから

オレンジの皮で風船が割れる?実際にやってみよう

38:洗濯物の乾く速度は違うのか検証する

[用意するもの]タオル5枚・量り

用意するタオルは、同じ素材・形・厚み・大きさのものを使用しましょう。同じように洗濯・脱水をして、それぞれ場所を変えて干してみます。

干したら1時間毎に量って、乾き具合を記します。日当たりの良い場所、悪い場所、風通しの良い場所、湿気のある場所など違いがわかりやすい場所にすることがおすすめです。

39:食品添加物をタコ糸で調べる

[用意するもの]タコ糸・お鍋やフライパン・ハサミ・湯呑み茶碗・お酢・調べてみたい調味料や食料

食品に含まれている合成着色料の成分をタコ糸で簡単に調べることができます。タコ糸を必要な本数分、5cmほどカットし調味料とお酢を入れたお茶碗に入れます。

水を入れたフライパンにお茶碗を入れ、沸騰したら弱火にし20分置いたらタコ糸を取り出しましょう。タコ糸を洗っても落ちなかった色が、合成着色料です。

40:水の中にしゃぼん玉を作る実験

[用意するもの]洗剤・ハサミ・ペットボトル2本・ストロー

次に紹介する簡単な実験が、水の中にシャボン玉を作る方法です。ペットボトルは2本とも半分にカットします。ストローは10cmほどの長さにカットして、先端を斜め切りしますが、口が大きいほど成功しやすいです。

水を入れたペットボトルに数滴洗剤を垂らし、ストローを3cmほど入れた状態で上の口を指で塞ぎます。そのまま水面から1cm離し、塞いでいた指を離します。

41:雲の種類の見分け方を知る

[用意するもの]筆記用具・記録用紙

自由研究の定番とも言える天気の観察を、中学生らしくさらにレベルアップした内容にして自由研究としましょう。地上からの高さによって、雲の種類は変わります。

形を見て発生している雲の名前を調べてみましょう。その際に気温や湿度も一緒に記してみると、さらに濃い内容となります。

▼雲の形を観察してみた!詳細記事はこちらから

雲には種類がある!雲の形を観察しよう

42:コップを使いコーヒーの動きを観察

[用意するもの]透明のプラスチックコップ・コーヒー(色がついている液体であれば何でもOK)

揺らした回数と振動の回数を比べて、液体の動きを観察する実験です。とても簡単な手順ですが、観察力はかなり必要となります。

同じ回数や速さで振動させて、氷を入れた状態、水の状態で違いがあるのかを観察してみましょう。

43:カッテージチーズを牛乳で作る実験

[用意するもの]牛乳(500mL)・レモン汁(大さじ2)・食塩(少量)・鍋・ボウル・ざる・キッチンペーパー・温度計

材料も揃えやすく、簡単につくれる内容です。鍋に牛乳を入れて60℃に温めたら火を止め、レモン汁を入れます。

軽くかき混ぜてから、少し放置すると凝固が始まるのでボウルを敷いたざるにキッチンペーパーを敷き、濾しましょう。そのまま水気を切り絞ったら、塩を混ぜれば完成です。

44:ダイラタンシーを片栗粉で作る実験

[用意するもの]片栗粉(140g)・ボウル・計量カップ・水(100mL)

ダイラタンシー流体とは刺激を加えると固まる液体です。実際に作ってみて、仕組みを目でみて調べてみましょう。

作り方はとても簡単です。ボウルに片栗粉と水を入れてかき混ぜれば完成となります。手で握ったり、離したりしてダイラタンシー現象を体感してみてください。

▼ダイラタンシーを作ってみた!詳細記事はこちらから

片栗粉ダイラタンシーを作ってみよう

45:自家製マヨネーズを作る

[用意するもの]お酢(15ml)・サラダ油(150cc)・卵黄(1個)・塩(小さじ1/2)・コショウ(少々)・ボウル・計量カップ・計量スプーン・泡だて器

マヨネーズは乳化という原理を利用して作られています。ボウルにお酢を入れて、室温に戻した卵黄を入れます。塩コショウを入れたら泡立て器で混ぜながら、サラダ油を少しずつ加えていきましょう。

だんだん固まってきたら、マヨネーズの完成です。

46:ガムを小麦粉から作る実験

[用意するもの]強力粉(50g)・ボウル・計量カップ・計量器・水(20cc)

グルテン成分を調べる実験です。強力粉に水を入れて、10分ほどこねます。固まりになったら、流水でもみ洗いをして一口大にまとめましょう。

口の中に含み噛んでみると、ガムのような食感を楽しめます。

47:虫眼鏡を使い目玉焼きができるかどうか検証する

[用意するもの]生卵・虫眼鏡・車

卵の凝固温度を調べる実験です。黄身と白身が凝固する温度を調べて、車や虫眼鏡の上で目玉焼きを作ってみましょう。

真夏のボンネットはかなりの高温になります。何度の表面温度で、何分かかって目玉焼きができるのか比べることもできます。

小学校高学年にもおすすめの簡単な自由研究のテーマ4選

小学校高学年は、小学校生活で培ってきた経験や自信から好奇心の旺盛な年頃です。

自由研究でさらに学習意欲を伸ばすために、楽しく充実した内容になるようにテーマを見つけましょう。小学校高学年にもおすすめの簡単な自由研究のテーマ4選を紹介します。

1:世界のあいさつを調べてまとめる

[用意するもの]インターネットや辞典・レポートをまとめる画用紙・鉛筆・カラーペン

世界のあいさつを調べてまとめる簡単な自由研究です。大きな画用紙に国名・挨拶などをできるだけ多く一覧にまとめましょう。

カラーペンで国旗を国名の横に添えると、華やかなまとめレポートになるためおすすめです。

2:卵を使った実験をする

[用意するもの]卵(4個)・鍋・おたま・時計・ボウル・まな板・油性ペン

卵をお湯に入れた時間を比較して、ゆで卵がどうなるかの簡単な実験です。4つの卵に、5分・8分・10分・15分と油性ペンで書いてから鍋にいれて火にかけましょう。

お湯が沸騰したらタイマーで時間を計測して、それぞれ卵に書かれた時間で取り出して観察してください。

3:ペットボトルを使った工作

[用意するもの]ペットボトル・カラーテープ・タコ糸・カッター・カラーペン・接着剤など

手軽に楽しめるペットボトルを使った工作がおすすめです。水面を走るプロペラ船・貯金箱・風鈴・風車など、様々な工作ができます。

ペットボトルを上手に切るためには、切りたい部分に傷をつけてから切ったり、テープで真っ直ぐ目印をつけてから切ったりなどの工夫をしましょう。

4:プラネタリウムを手作りする

[用意するもの]黒い画用紙・スポンジ・油性ペン・コンパス・きり・はさみ・テープ

黒い画用紙にコンパスで半円より大きめな円を描き、はさみで切り取りとったら、丸めて円錐を作ってプラネタリウムを作りましょう。スポンジに画用紙をのせて、上からきりで穴を空けて星に見立てていきます。

裏からセロハンテープを貼り、カラーペンで色を塗るとカラフルなプラネタリウムの完成です。

▼プラネタリウムを作ってみた!詳細記事はこちらから

夏の星座について調べてプラネタリウムを作ってみよう

簡単な自由研究のテーマを知っておこう

中学生には、興味のあるテーマで楽しく簡単にできる自由研究がおすすめです。簡単にできるテーマを選ぶことで、レポートもわかりやすく読みやすくまとめられるようになります。

この記事で紹介している簡単にできるテーマ47選を参考に、テーマ選びに悩まずに自由研究に取りかかりましょう。

※実験は安全性に十分配慮して行ってください。実験結果が記事と異なる場合でも弊社は一切の責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。
-->