3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|反抗する理由と注意点も紹介 3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|反抗する理由と注意点も紹介 - chokomana
ホーム >

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|反抗する理由と注意点も紹介

 

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|反抗する理由と注意点も紹介

「子どもがなんでもイヤと言って言うことを聞かない」
「イヤを繰り返されてもう疲れた」

 

子どもの3歳という時期は、「魔の3歳児」とも呼ばれています。0歳から2歳位までは保護者の言うことを大人しく素直に聞いていたのに対して、3歳になると子どもの自己主張が激しくなることが理由になっているのでしょう。

 

この記事では、魔のイヤイヤ期とも言われる3歳の子どもに対してどう対処すればよいのか、イヤイヤになってしまう理由や、そんな子どもに対してやってはいけない行動を紹介します。

 

イヤイヤを繰り返す子どもにイライラしてしまうのは仕方ありませんが、対応を間違えると逆効果になることもあります。この記事を読むことで、どう子どもに接していけばよいのかわかるため、ぜひ記事を参考にしてみてください。

 

▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。

 

3歳の子どもが言うことを聞かないのは当たり前?

子どもが小さなうちはあまり実感できませんが、少し育ってきた子どもが保護者の言うことを聞かないのは当たり前のことです。

 

2歳くらいまでの小さな子どもは言うことをよく聞いて、素直な傾向があります。しかし3歳になった子どもが言うことを聞かないからといって、子育てに何か間違いがあったのでは、と心配する必要はあまりありません。

 

子どもが育つのにあわせて保護者の言うことをあまり聞かなくなるのは、子どもが健やかに成長していることを示しています。

 

3歳の子どもが言うことを聞かない3つの理由

子どもが小さなうちは保護者の言うことを素直に聞く傾向にありますが、3歳になった子どもが言うことを聞かないのはいくつか理由があります。

 

0歳から2歳までの子どもはまだ小さく、あまり自己主張してきません。保護者が用意した服を着て、用意したものを食べます。しかし3歳まで育ってくると子どもの心も成長し、これまで通りにはいかなくなるでしょう。

 

ここではどうして3歳の子どもが言うことを聞かないイヤイヤ期を迎えてしまうのか、3つの理由で説明します。

 

▼こちらの記事もおすすめです。

1:第一次反抗期のため

3歳の子どもが言うことを聞かないのは、まずこの時期が第一次反抗期と呼ばれる時期にあたるからという理由があります。

 

反抗期といえば思春期に迎える第二次反抗期が有名です。しかし子どもが小さいうちの、自我が芽生えたばかりの3歳時期にも反抗期があります。

 

小さかった子どもが育つことで自己主張するようになり、保護者に対して自分の意見を言って逆らうようになることから、第一次反抗期と呼ばれています。

 

2:自我が強くなるため

3歳の子どもは体が育つと共に心も成長し、それに伴って「これをしたい」「あれは嫌」といった自我が強くなっています。

 

これまでは素直に言うことを聞いていたのに、と思ってしまうこともあるでしょうが、これは子どもの精神が成長していることの証です。

 

子どもには子どもの意思があり、やりたいことがあればやりたくないこともあります。成長に伴って自我が強くなってきたことで、好悪の感情をより表しやすくなっています。

3:様々なことを試して保護者との関係を構築しているため

時には保護者の行動を真似してみたり、保護者に逆らったりすることで、3歳の子どもは保護者との関係を構築しようとしています。

 

子どもがイタズラしようとしている時に、保護者の方を気にするそぶりをしていることはないでしょうか。チラッとこちらを見てくるのは、保護者の反応が気になるためでしょう。

 

保護者が自分のことを受け入れてくれているのか、こんなことをしたらどんな風に反応してくれるのか、様子を見ながら無意識に様々な行動をしてしまいます。

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ