私立高校の授業料実質無償化とは?気になる新制度のポイント7つを解説

高等学校の授業料無償化
以前は、高等学校の授業料無償化は公立高校のみで、私立高校には大きな費用負担がありました。しかし現在、私立高校の補助が大幅に増額され、現在では私立高校も無償化に近い状態になっています。
高校の授業料無償化とはどういうものなのでしょうか。今回は、授業料無償化の制度を受けるための条件や申請方法などについて詳しく解説していきます。
公立高校は「高等学校等就学支援金制度」で補償
公立高校は、「高等学校等就学支援金制度」という制度で授業料が補償されます。「高等学校等就学支援金制度」には、保護者の所得制限はありますが、要件を満たせば公立高校の授業料相当の金額が支援されます。
「高等学校等就学支援金制度」は、学校に直接支払われるため、保護者が金額を受け取るわけではありません。しかし、この制度のおかげで、公立高校の授業料は実質無償化となっています。
出典:高等学校等就学支援金手続きリーフレット(令和2年4月~6月)|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20200122-mxt-shuugaku01-100014428_1.pdf
2020年から平均的な私立高校の授業料まで保証されるように
2020年度から、「高等学校等就学支援金制度」の上限額が引き上げられました。これにより、年収約590万円未満世帯という条件付きではありますが、私立高校の平均授業料相当の金額が補助されることとなります。
そのため、平均的な私立高校の授業料まで保証されるようになりました。
出典:令和2年4月から私立高校授業料実質無償化がスタート!|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf
私立高校における授業料の実質無償化について押さえるポイント7つ
私立高校における授業料の実質無償化について押さえるポイントは7つです。ここからは、無償化の補助を受けるための条件や申請方法や「高校等就学支援金制度」以外の制度などについて解説していきます。
1:高校の授業料の平均までの保証
「高等学校等就学支援金制度」での私立高校の支給額は、平均授業料をもとに決められています。
高い授業料がかかる学校に進学した場合でも、この制度では決められた支給額しか補助されません。そのため、学校によっては授業料が無償にならないこともあります。
授業料の高い私立高校では授業料無償にはならず、差額を保護者が支払う必要があります。
2:保護者の年収に制限がある
「高等学校等就学支援金制度」には、保護者の年収に制限があります。
年収590万円未満の世帯は、最大39万6千円までの補助を受けることができます。しかし、年収590万円以上の世帯では、支給額が12万円弱とかなり少なくなります。そのため、公立高校の授業料程度の金額はまかなえますが、残りの差額の授業料は自己負担しなければなりません。
また、年収910万円以上の世帯は補助の対象にならないため、授業料は全額保護者負担です。
出典:令和2年4月から私立高校授業料実質無償化がスタート!|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf
3:公立高校授業料相当額の支援には別の年収基準がある
公立高校の場合は、対象の世帯に授業料相当額の支給があります。この時、所得による金額の差はありません。しかし、公立高校であっても、保護者の収入によっては支援金が支給されない場合があります。
公立高校に通う家庭は、私立高校と同様に、年収が910万円を超える世帯は制度の対象外となり、支援金が支給されません。
出典:令和2年4月から私立高校授業料実質無償化がスタート!|文部科学省
参照:https://www.mext.go.jp/content/20200117-mxt_shuugaku01-1418201_1.pdf
初回公開日:2021年05月08日
更新日:2022年02月11日
記載されている内容は2021年05月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

高校生の子供に貯金方法を教える時のポイント5つ|明確な目的を持たせよう

通信制高校の6つの詳細を知っておこう!登校時間・学費・学習内容など

お宮参りの初穂料の相場とは?のし袋の書き方やお金の包み方も紹介

保育園に必要な入園準備品と準備するポイント|費用を節約する方法とは

可動棚のDIYポイントを箇所別に解説|かかる費用や必要な材料は?

コインランドリーで毛布を洗う良い点|料金や時間の目安と注意点も紹介

3人家族の食費の平均はどのくらい?出費を節約する方法も紹介!

保育園と幼稚園の違いとは?子どもを保育する目的やかかる費用を解説

エアコンからぬるい風しか出ないときの主な11の原因|修理の際の費用相場は?

公立小学校のメリットとは?国立・私立との違いや学費もあわせて紹介!

小学校の修学旅行にかかる費用はどのくらい?行く先や実施される内容の傾向とは

そろばん教室の月謝についての詳細3つ|全国的な平均相場と東京都・沖縄県の場合

給食がある私立中学事情4つ|給食費・献立メニュー内容・食事スタイルなど

飛行機の子供料金の国内線と国際線の違い|チケット購入時知っておきたい事3つ

そろばんは何歳から習わせるのがいい?気になる7つのメリットや月謝

公立中学校に通ったときにかかる9種類の学費|私立中学校との違いも解説

新体操の習い事を始めるメリット・デメリット|教室の選び方4選と費用例4つ

費用の安い習い事17個|費用の安い習い事をやらせる時の留意点は?

子供の習い事にボルダリングを選ぶメリット13個|費用についても紹介
