打ち水で涼しくなる?効果を研究しよう!

「打ち水は本当に涼しくなるの?」
「なぜ、昔の日本では打ち水が行われたのだろう」
「打ち水の効果的な時間帯や気温について知りたい」
家族で在宅している時間が増える長期休暇期間は、エアコン等の長時間利用を避けられません。電気代の節約を考えた時、暑さ対策で打ち水を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、打ち水の効果について疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、打ち水についてどのような効果があるのか基礎知識を紹介しています。
この記事を読むことで体感温度や気温はどのように変化するのか、家族で体感しながら理解することができます。
本記事を参考に子どもと一緒に実験し、本当に打ち水をすると涼しくなるのか試してみてください。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
打ち水の効果って何だろう?
なぜ打ち水をすると体感温度や気温が下がるのか、気になる方もいるでしょう。打ち水とは、冷えた水を撒くことで、水分が蒸発する際に周囲の熱を奪う特性を利用したものです。
今回の実験では、打ち水の効果を調べるため様々な時間帯に水を撒き、それぞれ一定時間後に地面の表面温度を計測して、その変化を記録しました。
打ち水の前後でどのような変化が起こるのか、保護者も子どもと一緒に考えながら実験してみましょう。
実験に必要なもの・環境・準備
実験に必要なものは、水、2Lのペットボトル6本、温度計です。
お湯やぬるま湯で打ち水をすると、周囲の温度を上げてしまいます。打ち水に使用する水は、お風呂の残り湯を冷ましたものや雨水を溜めたもの、水道水など、冷たい水を用意してください。また、自宅に温度計がない場合は、スマートフォンの温度計アプリを使用して計測することができます。
実験は自宅の庭やベランダなどで行えますが、推奨するのはコンクリートの地面です。実験場所がマンションの場合は、下の階に住んでいるひとに迷惑がかからないよう、防水加工を確認しましょう。
実験に必要なもの | 個数 |
---|---|
ペットボトル | 6本 |
水 | 12L |
温度計 | 1個 |
実験の方法・手順
- 2Lのペットボトルに常温以下の冷えた水を入れる
- 2Lのペットボトルの水を6本用意する
- 畳一畳分のスペースにペットボトルの水を2本程度撒く
- 15分後と30分後に温度の変化を温度計で計測し記録する
- 1回目の計測を行った方法で別の時間帯で計測し記録する
- 合計3回行い、時間帯による温度の変化の比較を行いレポート用紙に記述する
実験前、2Lのペットボトル6本に冷えているお風呂の残り湯や水道水を入れて、日陰に準備しておきます。今回は比較実験をするので、コンクリートの地面が畳一畳分あり、障害物がない場所を調査エリアにしましょう。
畳一畳分の調査エリアにペットボトル2本分の水を撒き、15分後と30分後に水を撒いたところと撒いていないところの温度を計測し、比較を行います。計測時に写真を撮影しておくと、レポートをまとめやすくなるでしょう。
時間帯を変えて、同じことを繰り返します。ペットボトルの水を使い切るまで続けましょう。
初回公開日:2022年04月29日
更新日:2022年05月11日
記載されている内容は2022年04月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

自由研究のまとめ方とは?スケッチブックを使うコツや小学生向けのポイントも紹介

トイレットペーパーの芯でできる!ピンホールカメラを作ってみよう

飲み物の色が変わるのはなぜ?ハーブティーや黒豆ジュースで実験しよう

よく飛ぶ紙飛行機を作ろう!よく飛ぶ折り方を紹介

ペットボトルを使ってよごれた水を洗浄しよう

ペットボトルを使って風向計を手作りしてみよう

基本を押さえて天体観測をしてみよう!

アリの巣作りの様子を観察しよう

炭酸水のお風呂を作ってみよう

光る野菜を観察しよう

野菜で紙を作ろう!ポイントを紹介

夏の星座について調べてプラネタリウムを作ってみよう

外でできる自由研究のアイデア27選|短時間でできるテーマも紹介

紙をまっすぐ落とすには?紙の落ち方を研究しよう

お酢でたまごの殻を溶かそう|実験方法を紹介

いろんな液体を使ってりんごの変色を調べよう

体感時間のちがいについて研究しよう

ペットボトルの中に雲を作ってみよう

ペットボトルを使って水を一瞬で凍らせてみよう
