「/ 」逆向き|Windowの2つの入力方法とmacの入力方法

「/ 」逆向き バックスラッシュとは
みなさんはバックスラッシュをご存知でしょうか。バックスラッシュ「\」とは、コンピュータで使用される特殊記号の一種です。
簡単にいうとスラッシュ「/」の逆向き、左上から右下へ伸びている斜線の形をした記号です。リバースソリダス、逆斜線などと呼んだりします。
スラッシュほど頻繁に使用されませんが、プログラミングや、ファイルやフォルダのパスの区切りやレジストリパスの区切りとして使われています。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
全角と半角の違い
スラッシュ「/」にも全角表示と半角表示がありますが、もちろんスラッシュの逆向きであるバックスラッシュにも半角、全角表示があります。
しかし、スラッシュ「/」と比べバックスラッシュ「\」は入力、表示することが少々難しくなっています。スラッシュを入力する時は、全角も半角も「すらっしゅ」の変換で予測候補に上がってきます。
また、ある都合により確実にバックスラッシュを表示するためには全角である方が良いのです。
全角
全角で逆向きスラッシュ「/」であるバックスラッシュを入力する方法は様々です。また使用するOSによっても大きく異なってきます。後に説明していきますが、日本語を使用する環境で一般的に使われているWindowsとMacでは、キーボード上の表示方法が違うためでもあります。
また基本的に全角でしかバックスラッシュを表示することが出来ないので、説明等をわかりやすくする為に全角の「\」で表わされることもあります。
半角
スラッシュの逆向き「/」、バックスラッシュ「\」(この記事では全て全角で表示しています。)を半角で入力するのは多少手順が複雑になります。
何故かというと、こちらも後述にもありますがバックスラッシュは日本語のフォントには含まれていない記号になっているので、多くの日本語フォントでは入力できないことがほとんどとなっています。
一般的に半角のバックスラッシュを使用することは少ないと判断された為です。
OSの違い
スラッシュ「/」の逆向きであるバックスラッシュ 「\」を表示するにはPCのOSによって異なります。OSとは、アプリやデバイスを動作させる為の基本となるソフトウェアのことを指します。
一般的に多く使用されているOSとしてWindowsとMacOSの2種類が上げられますが、それらの日本語入力の際よく用いられるJIS配列のキーボードではキー配置が大きく異なる為です。では、どのような違いがあるのでしょうか。
Windows
マイクロソフトが開発した現在最も有名なOSです。基本的なキーボードで、ひらがなの「ろ」が表示されているキーに、逆向きスラッシュとしてバックスラッシュは刻印されている場合が多いです。
しかし、キーの場所はわかるが、どのように入力したら良いか知っている方は少ないのではないでしょうか。ちなみに、英語配列のキーボードだと「Enter」キーの上に「\」が配置されています。
mac
マイクロソフトが開発したOSで、Windowsとはキーボードに配置されているキーの種類が異なります。JISキーボードでは「option」キーを押しながら「¥」マークキーを押すだけで逆向きのスラッシュが入力できます。
逆向きのスラッシュを入力する都度、「option」キーを押すのが面倒くさいという方には環境設定の変更で、「¥キーで入力する文字」を変更する方法もあるのでです。
初回公開日:2019年10月08日
更新日:2022年02月11日
記載されている内容は2019年10月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

自由研究のまとめ方とは?スケッチブックを使うコツや小学生向けのポイントも紹介

トイレットペーパーの芯でできる!ピンホールカメラを作ってみよう

飲み物の色が変わるのはなぜ?ハーブティーや黒豆ジュースで実験しよう

よく飛ぶ紙飛行機を作ろう!よく飛ぶ折り方を紹介

ペットボトルを使ってよごれた水を洗浄しよう

打ち水で涼しくなる?効果を研究しよう!

ペットボトルを使って風向計を手作りしてみよう

基本を押さえて天体観測をしてみよう!

アリの巣作りの様子を観察しよう

炭酸水のお風呂を作ってみよう

光る野菜を観察しよう

野菜で紙を作ろう!ポイントを紹介

夏の星座について調べてプラネタリウムを作ってみよう

外でできる自由研究のアイデア27選|短時間でできるテーマも紹介

紙をまっすぐ落とすには?紙の落ち方を研究しよう

お酢でたまごの殻を溶かそう|実験方法を紹介

いろんな液体を使ってりんごの変色を調べよう

体感時間のちがいについて研究しよう

ペットボトルの中に雲を作ってみよう
