受験時に使用する時計はどんなものがいい?必要な理由についても解説

受験に腕時計が必要な理由は?
受験会場に持っていく必須アイテムはいろいろありますが、その中に腕時計があります。時間確認というと、携帯電話やスマホがあるのではと思う人もいるでしょうが、受験会場への携帯電話やスマホの持ち込みは禁止です。
それなら、受験会場には壁掛け時計があるのではという人も出てくるでしょう。しかし、必ずしも壁掛け時計があるというわけではないため、腕時計が必須のアイテムになります。
学生は、普段腕時計を身に付けないことも多いでしょうが、保護者は受験用に腕時計を持たせてあげると良いでしょう。
この記事では、受験時に使用する腕時計を選ぶポイントと受験生におすすめの腕時計を紹介します。
受験におすすめの時計はどんなもの?
時間が分からない中で試験を受けるのは不安ですが受験会場に持ち込む時計は、どんな時計でも良いわけではなく、置き時計や大型の時計は持ち込みが禁止されていることが多いので腕時計がおすすめです。
中学、高校、大学入試や資格試験など様々な受験シーンで活躍するものなので、受験にあった腕時計を用意しておきましょう。
普段の力を発揮できるように、受験で使うべき腕時計の条件を詳しく解説していきます。
受験時に使用する時計を選ぶポイント
受験には腕時計が必須アイテムだと説明しましたが、腕時計ならすべて受験会場に持っていけるというわけではありません。いくつか適した条件があります。
そこで、受験で使用するのにおすすめの腕時計を選ぶポイントを以下にまとめてみましたので参考にして下さい。
1:デジタルではなくアナログ時計
デジタル時計とアナログ時計を比べてみた場合、アナログ時計の方が、時間配分をつかみやすいです。
残り時間をチェックするとき、デジタル時計だと表示された時間をもとに、自分で計算しなければなりません。普段ならそれも冷静にできるでしょうが、試験に集中しているときは、意外に逆算ミスを犯しやすくなるでしょう。
受験は限られた時間内での勝負になるため、余計な逆算をしないで済むアナログ時計で気持ちにゆとりを持って臨むのが良いのでおすすめです。
2:見やすいもの
あまり華美なデザインの腕時計は、受験会場に持ち込みができない場合があるため、シンプルデザインの時計がおすすめです。特にシンプルデザインで、文字盤が見やすいものが良いでしょう。
残り時間が少なくなったときは焦るものです。そんなときに、文字盤が見にくいものでは残り時間の計算がしにくく、余計に焦ります。パッと見て時間が確認しやすいものなら、残り時間も把握しやすくなり、落ち着いて残った問題の処理にあたることができるのでおすすめです。。
3:文字盤に1分ごとの目盛りがあるもの
腕時計によっては、ただ目盛りが書いてあるだけで、数字表示がないものがありますが、これは受験時にやや使いにくいです。
腕時計の数字表示には、アラビア数字とローマ数字があり、アラビア数字の方がパッと見て時間が分かりやすいので受験生にはこちらの方が良いでしょう。
次に、文字盤に1分ごとのメモリがあるものがおすすめです。受験では、わずかな時間といえどもおろそかにできず、1分1分が勝負ですから、1分ごとのメモリがついているものの方が焦っているときに役立ちます。
4:机の上でも邪魔にならないもの
受験会場の机には、問題用紙や解答用紙、筆記用具などを置き、ほかには何も置けなくなる場合がほとんどです。そんな机の上に大きな時計を置いたのでは、落としてしまわないかと気になり、余計な心配をしなければいけません。
だからこそ、置くタイプの時計ではなく、腕に巻いて使える腕時計がおすすめです。これで机の上の邪魔にはなりません。
5:ベルトがうるさくないもの
腕時計のベルトの種類によっては、外したときや動かしたときにガチャガチャと鳴るものがあります。金属製のベルトです。これでは、受験時にほかの人の迷惑になったり、自分も気になったりして落ち着かないでしょう。
したがって、革製やプラスチック製など、音が鳴りにくいものを選びましょう。
机の上から落とした場合も、金属製のベルトだと、大きな音がします。金属製のベルトは避けて、革製やプラスチック製のベルトにしておけば安心です。
6:アラームなど音が鳴らないもの
アラームやタイマー機能がついている腕時計だと、予想外のときに音が鳴ってしまう場合があります。それが受験時であれば、とても困ることになるでしょう。
また、「音が鳴るかもしれない」と思っているだけでも、受験への集中が阻害されます。さらに、誤ってボタンを押してしまい、アラーム音が鳴ると、あわててしまいます。ですから、アラームやタイマーが鳴らないものを受験時に使用させるようにしましょう。
受験時に持ち込みが禁止されている時計は?
受験時に腕時計がないと、時間配分がわからなくなるので、面倒なことになりますが、腕時計なら何でも構わないというわけではありません。持ち込み禁止となっているものがあります。たとえば、以下のようなものです。
1.計算機能付き
2.辞書機能付き
3.メモリ機能付き
4.携帯電話やスマホ
5.スマートウォッチ
このようなタイプの腕時計を持っていると、受験を有利に進めやすくなる場合があるため、カンニングと間違えられるでしょう。勘違いされないためにも、これらの腕時計の受験会場への持ち込みは禁止です。
受験生におすすめの腕時計4選
受験時に使用する時計を選ぶポイントを解説しましたが、これらのポイントも踏まえたうえで、おすすめの腕時計を4種類紹介します。
これらの時計は、選ぶポイントで解説した特徴を備えています。文字盤は見やすく、作りはシンプルで、サイズもちょうど良く、腕にはめておくだけでなく、机の上においても邪魔になりにくいタイプです。
また、価格幅もいろいろなものを取り上げていますので、お財布の中身と相談しながら選んでください。
受験時に使う腕時計で一番大切なのはストレスを感じないことです。ここに紹介するいくつかの腕時計を比較して、お子さんが一番リラックスできるタイプを見つけてあげましょう。
1:合格時計
合格時計とは受験生のことを考えて作られた受験生のための腕時計で文字盤のメインが60分計になっているのため、分針の読み取りが簡単にできます。
また試験終了時間をセットすると残り時間を計算してくれる機能がついているため、残り時間の把握が簡単にでき、ケースの形状にも特徴があり時計本体の角度を変えることができるので、テーブルクロックとして自分の目線に合った角度にすることができます。
合格時計には4つの種類があり、1つ目は「フリップアップ機能付き外ベゼルモデル」で、価格は28,000円+税です。
2つ目は「第4作インナーベゼル一般モデル」で価格は36,000円+税です。
3つ目は早稲田大学オフィシャルモデルの「早稲田大学限定モデル」があり、価格は38,000円+税です。
最後に4つ目に2016年12月20日に発売された新作の「合格時計ウイナーモデル」があり、価格は28,000円+税です。
ほかの時計と比較すると値は張りますが、受験のために作られた受験腕時計で様々な便利な機能を兼ね備えているので、より一層試験に集中することができます。縁起の良い名前なので、受験生へのプレゼントとしても人気があります。
2:Q&QスタンダードウオッチQ922-304
この腕時計は、シチズンのQ&Qシリーズです。ベルトがブラウンになっていて文字盤がホワイトなのでシンプルで見やすくなっています。
時計機能以外の余分な機能はついていないので、飽きのこないスタンダードな腕時計です。また、日常生活用防水の腕時計であり、日常生活での汗や雨などに耐えることができます。
そして、ベルトは布とナイロンを使用しています。腕に馴染みやすく、軽量で腕への負担も軽減することができます。小学生や中学生も腕が疲れることなく腕時計を着けることができます。
3:CASIO MTP-1175E-7BJF
カシオが作るスタンダードな腕時計です。白い文字盤にゴシック体の黒の数字で、シンプルなデザインのため時間を確認しやすくなっています。文字のサイズに大小の強弱がつけられているのでカジュアルな作りの腕時計です。
また文字盤の右側には日付窓がついています。価格は3,000円+税となっており、ベルトが革なので腕時計を外し机の上に置く際に余計な音が鳴らないのも安心です。
若者から年配の方まで幅広い層に支持されている腕時計なので、プレゼントやギフトにもおすすめです。
4:ALBA Riki AKPK424
セイコーのリキワタナベシリーズで、モダンな雰囲気の薄型ケースが特徴の腕時計です。
白い文字盤に大きな黒の数字で、バンドも黒になっているのでシンプルかつシックなデザインであり時刻が確認しやすく飽きの来ない腕時計です。価格は10,500円+税となっており日常生活でも活用できる防水時計となっています。
そして、バンドは革で留め金が三ツ折れプッシュタイプになっています。腕時計の着脱がしやすく、子供から大人まで使いやすい仕様となっています。
受験生におすすめの腕時計を選ぼう
受験生におすすめの腕時計をいくつか見てみましたが、受験時には腕時計がないと時間確認ができないため、必須アイテムといえます。
ここで紹介した腕時計よりも値段の安いものもありますので、お子さんの事を考え選ぶようにしましょう。
そして、せっかく保護者に購入してもらった腕時計を受験当日に忘れないよう、普段から腕時計を身に付ける習慣をつけておく方がいいでしょう。
日頃から腕時計を身に付け、時間のチェックをするようにしておけば、時間の使い方もうまくなります。それが受験時にも活かされ、焦らずに問題を解けるようになるでしょう。

受験勉強におすすめのアプリ12選!メリット・デメリットについても紹介

お受験ではサブバッグが必要?お受験バッグやサブバッグの選び方5つ紹介!

受験生の勉強とゲームを両立する方法9つ|受験生におすすめのゲーム4つをご紹介

受験のモチベーションを向上させる方法15個!上がらないときってどんなとき

受験生におすすめの夜食アイデア10選|夜食はバランスが大事!

小学校の受験で面接から評価されるポイント6つ|面接の概要や特徴についても解説

小学校受験の難易度は高い?特徴と学校選びのポイントもあわせて解説

小学校受験で模試を受ける4つのメリットとは?模試を受けるときの注意点を紹介

【中高生向け】都内と横浜のおススメ英語塾26選|選び方もあわせて紹介

小学校受験をするメリットや試験内容|気を付けること7選も紹介

保育園見学をする理由やチェックポイント|予約の際の注意点も併せて解説

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

お食い初めの時の服装とは?基本情報から選ぶ際のポイントまで解説

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

お宮参りの初穂料の相場とは?のし袋の書き方やお金の包み方も紹介

2歳の誕生日ケーキはどんなものがいい?おすすめの手作りケーキも紹介

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!
