「碧」の漢字を使った名前の例68選!意味や由来についても解説 「碧」の漢字を使った名前の例68選!意味や由来についても解説 - 2ページ目 (3ページ中) - chokomana
ホーム >

「碧」の漢字を使った名前の例68選!意味や由来についても解説

 

「碧」の漢字を使った名前の例68選!意味や由来についても解説

 

色を連想させる漢字は、男の子にも女の子にも人気です。ここでは、「碧」以外の名前に使える色を表す漢字10選を紹介していきます。色にちなんだ名づけをしたいという方はぜひ参考にしてみてください。

  • ・桃
  • ・空
  • ・蒼
  • ・桜
  • ・藍
  • ・杏
  • ・葵
  • ・瑠
  • ・翠
  • ・璃

 

1:桃

「桃」の読み方には、音読みの「トウ」、訓読みの「もも」があります。部首は「木(きへん)」で、画数は10画から成ります。

 

大地を覆う木を表す「木」と2つに割れるという意味の「兆」が合わさり、2つに割れる木の実である「桃」という漢字ができたのが由来です。

 

バラ科の落葉小高木の「もも」、ピンク色などの意味を持ちます。桃は不老長寿の縁起物であることから、健やかに育つことを祈って名づけに使われている漢字です。

2:空

「空」の読み方には、音読みの「クウ」・「コウ」、訓読みの「そら」・「あ(く)」・「から」、「むな(しい)」があります。部首は「穴(あなかんむり)」で、画数は8画から成ります。

 

穴ぐらを表す「穴」と工具のノミによる「貫いてできた穴」から転じ、「むなしい」や「そら」という意味の「空」ができました。

 

高く広がる「空」、天気・天候、大きい、むなしいなどの意味があります。どこまでも高く続く「空」のイメージから、名づけで人気の漢字です。

 

3:蒼

「蒼」の読み方には、音読みの「ソウ」、訓読みの「あお」・「あお(い)」があります。部首は「艹(くさかんむり)」で、画数は13画から成ります。

 

並んで生えている「草」と穀物を保管する「倉」の象形から構成され、「草木が青く生い茂る」という意味に転じました。草のような青色、草木が青く茂る様子、大勢などの意味があります。

 

本来は緑がかった青色を意味しますが、青空や春空を意味する「蒼天(そうてん)」に使われており、空のように壮大なイメージを持つ漢字です。

4:桜

「桜」の読み方には、音読みの「オウ」、訓読みの「さくら」があります。部首は「木(きへん)」で、画数は10画から成ります。

 

大地を覆う木を表す「木」、「子安貝」と「両手を合わせてひざまずく女性」の象形から構成されます。

 

本来「桜」はバラ科サクラ属の果樹「ユスラウメ」を意味する漢字でした。ユスラウメの実を「首飾りをまとう女性」に見立てて「桜」という漢字ができ、現在ではバラ科サクラ属の落葉高木を総称して「桜」と呼ぶようになりました。

 

ユスラウメ、サクラ、桜色などの意味があります。

 

5:藍

「藍」の読み方には、音読みの「ラン」、訓読みの「あい」があります。部首は「艹(くさんかんむり)」で、画数は18画から成ります。

 

「草」「たらいの水を覗き込む人」の象形から「鏡」「お手本」という意味に転じ、藍色を表す「藍」という漢字ができました。植物の「藍」、染料、藍色といった意味があります。

 

弟子が師よりも才能を発揮する「出藍の誉」という言葉から、「優れた人になりますように」といった願いを込められる漢字です。

6:杏

「杏」の読み方には、音読みの「アン」・「コウ」・「キョウ」・「ギョウ」、訓読みの「あんず」があります。部首は「木(きへん)」で、画数は7画から成ります。

 

「木」と「口」で構成され、「あんず」やイチョウの木の実の「ぎんなん」を意味する漢字になりました。

 

バラ科の落葉高木の「あんず」や「ぎんなん」という意味を持ちます。みずみずしく華やかな香りのあんずのイメージから、名づけでも多く使われている漢字です。

 

7:葵

「葵」の読み方には、音読みの「キ」・「ギ」、訓読みの「あおい」があります。部首は「木(きへん)」で、画数は12画から成ります。

 

「草」と「太陽によって方角を測る器具」の象形で構成され、太陽に向かって咲く葵の花を表すようになりました。アオイ科の植物の総称を意味します。

 

徳川家の家紋やキク科の植物「向日葵(ひまわり)」にも「葵」が使われていることから、高貴さや明るさを感じさせる漢字です。

8:瑠

「瑠」の読み方には、音読みの「ル」・「リュウ」があります。部首は「王(おうへん)」・「玉(たまへん)」で、画数は14画から成ります。

 

3つの玉を紐で通した「王(玉)」、水が留まる田畑の象形から成り、美しい色を留めた宝石「瑠璃」を意味する「瑠」という漢字ができました。

 

七宝の1つである「瑠璃」、オオルリやコルリなどの美しい青い鳥、瑠璃色といった意味があります。美しい夜空を思わせる瑠璃石から、高貴で美しいイメージを持った漢字です。

 

9:翠

 

 

関連記事一覧

関連記事一覧へ