「あなたとの続柄」の書き方まとめ|続柄一覧と「本人」の場合

続柄の正しい読み方とは
プライベートなどで提出する書類の中で、「続柄」という欄があります。初めて見た時は続柄ってなに?なんて読むの?といった疑問が湧いてきたと思います。
「続柄」の読み方は、厳密に言えば正解は一つですが、現在では2つの読み方があるとされています。それは、「ぞくがら」「つづきがら」です。本来の正解の読み方は「つづきがら」ですが、現代人は「ぞくがら」と読むことが多く、むしろ現代では「ぞくがら」と読んでいる人の割合の方が多いようです。
辞書では「つづきがら」となっていますが、このまま「ぞくがら」と呼ばれ続けている場合、近い将来辞書での読み方が変わるかもしれません。
続柄の【意味】
そもそも続柄(つづきがら)とは何でしょうか?続柄は、血縁関係や婚姻関係を示すために使われます。一般的には「ぞくがら」と呼ばれることもあります。つきつめていくと結構煩雑で、続柄と書き方には決まりがあり、記入する書類によって書き方が変わることもあるのです。正式な記載が必要な公的書類もありますので注意が必要というわけなのです。
日本では戸籍制度がとられていますが、続柄というものは戸籍と深い関係があります。「住民票上の続柄」とは、一つの世帯に同居している人との関係を表します。「戸籍上の続柄」は血族、姻族、配偶者の関係等を表しているものなのです。
親族関係では尊属、卑属の他、直系尊属、傍系尊属など、定義が事細かに分かれており、すべて網羅するには複雑きわまりないしくみが存在しているのです。今回はこれらには触れず、私たちの日常社会生活で必要とされる続柄と書き方にフォーカスして進めていきましょう。
続柄の【種類】
一般的に使われている続柄の種類
実際に申請書類を記載するときに使われる続柄とその書き方は大体決まっています。具体的な例を見ていきましょう。
まず実際に書類を記入する時には、記入する書類を提出する人の続柄の書き方は、「本人」となります。書類を提出する人(本人)から見た家族や親類の続柄の書き方を下記に記載します。必要な時に、必要な家族分が使えるよう、ご参考になさってください。
書類提出者との関係 | 続柄 |
---|---|
父 | 父 |
母 | 母 |
兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次弟、長姉、次姉、次妹など |
配偶者の父母 | 父、母、義父、義母、岳父、丈母 ※「岳父」妻の実の父 「丈母」妻の実の母 |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 |
父母の親(祖父母) | 祖父、祖母 |
配偶者の兄弟、姉妹 | 兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹 |
配偶者の父母の親 | 祖父、祖母 |
続柄の一覧(子・妻・夫)と書き方
一般的な提出書類を記入する際に、とりわけよく使われる続柄が、子・妻・夫の3つではないでしょうか?
ここでは子・妻・夫の場合の続柄一覧と書き方を記載しておきます。
自分が日常的によく使う続柄と続柄の書き方については、セットで覚えておくようにするとあとあと便利で役にたちます。時代とともにそうそう変わるものでもありません。一度がんばって覚えてしまいましょう。
【本人】の場合の続柄の書き方
本人の場合、記入する書類のフォーマットによって書き方が異なります。
●「世帯主」という欄がある場合
世帯主欄に「自分の名前」
続柄欄に「本人」
●「氏名」という欄がある場合
氏名欄に「自分の名前」
続柄欄に「世帯主」
【子】の場合の続柄の書き方
よく使われ、目にすることも多いのが、子の続柄と書き方です。知っているようで以外に知られておらず、間違いやすいのが子の続柄の書き方になります。
戸籍上の続柄の書き方は、「長男・二男・長女・二女」となり、数字の二を使った書き方をします。よく使われている次という字を使った、次男・次女は、続柄の書き方においては間違った書き方になりますので注意が必要ですね。
一般的な書類では、プライバシー保護の目的のために、続柄の書き方はすべて「子」と統一されています。

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|根気強く接することが大切

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

赤ちゃんのストロー練習におすすめのマグ11選|使い始める時期も解説

一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!

思春期で反抗期の女の子と親が接する際のポイント|子どもに起こる変化も解説

年の差兄弟は育てやすいの?子育てのメリットやデメリットもあわせて紹介

樹脂粘土の特徴6つ!基本情報や持っていると便利な道具についても紹介

おすすめの速く走れる靴9選|選び方や買い替え時期についても解説

子供がスマホを持つことによるメリットは?保護者がやるべきことも知ろう

新生児から使えるおすすめ便利グッズ30選|便利家電も一緒に紹介

子供の寝かしつけは何歳まで続く?寝ない理由や睡眠へ導くアイデアも紹介

協働性とはどんなもの?言葉の意味や育て方・家庭での具体策など多数紹介

寝る前の読み聞かせにおすすめの本10選!お話を読む際に気をつけるポイントも

神経衰弱を攻略するコツ|カードを覚えられない理由や基本もあわせて紹介

バーベキューで大活躍するコストコの商品24選|買い物するメリットも解説

冷蔵庫の収納は100均のグッズを活用しよう!実用例やポイントも紹介
