ドライアイスの処分の仕方とは?注意点や保存方法もあわせて紹介

「アイスの保冷用にドライアイスを貰ったけど、どう処分したらいいのかしら?気を付けることはある?」
「ドライアイスをより長く保存するには、どんな方法があるのかな?」
「コロナワクチンを保存しているドライアイスって、何だろう?」
このように、ドライアイスの処分や保存方法で悩みや疑問点はないでしょうか。
本記事では、ドライアイスの処分方法や注意事項を学ぶことができます。また、ドライアイスの基礎知識、保存方法もわかります。
この記事を読めば、アイスや冷凍食品を購入した後についてくるドライアイスを危険なく処分することができるでしょう。また、すぐなくなってしまうドライアイスを持続させる方法もわかります。
酸欠や凍傷など扱いを間違えると危険なドライアイスですが、この記事を読んで正しく処分しましょう。
▼この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます。
ドライアイスに関する基礎知識3つ
正しく処分するために、ドライアイスに関する基礎知識を確認しましょう。紹介する基礎知識は、ドライアイスの「温度」「成分」そして「水に入れると煙が出る理由」です。
ドライアイスは便利ですが、扱い方を間違えると凍傷や呼吸困難などに陥る可能性があります。基礎知識を得て、十分取り扱いに注意した上で処分しましょう。
1:温度
ドライアイスの温度は、およそ-80℃に近い個体です。昇華(気化)していくため、元の状態をそのまま維持することができません。
また、低温であるため、素手で直接触れてしまうと凍傷になる危険があります。使用する際には、厚手の手袋を着用し新聞紙等で包みながら触るようにしてください。また、子供が触れる場所には置かないよう、管理を徹底しましょう。
2:成分
ドライアイスの成分は、二酸化炭素(炭酸ガス)です。化学式はCO2です。
二酸化炭素を生成する方法は以下の通りになります。
1.二酸化炭素(気体)に加圧して液化させる
2.二酸化炭素(液体)を急速に大気中に放出することで気化熱が奪われる
3.二酸化炭素(液体)の温度が凝固点を下回る
4.ドライアイスになる
3:水に入れると煙が出る理由
ドライアイスを水に入れると煙が出る理由を説明します。
ドライアイスの温度は、水が凍る0℃よりも低い温度です。水がドライアイスに触れると、急速に冷やされ小さな氷(個体)と水(液体)の粒になり、煙のように見えます。煙がその後消えてしまうのは、大気中の温度で暖まり、氷と水が水蒸気(気体)に戻るからです。
昇華(気化)した二酸化炭素は無色透明で匂いもありません。また、酸素より重いため下へとたまります。
ドライアイスの処分の仕方3つ
ドライアイスの処分方法を3つ紹介します。処分方法は「ドライアイスと水を入れて処分する方法」「ベランダや屋外に放置して処分する方法」、そして「発泡スチロールに入れて処分する方法」です。
処分方法を間違えると、凍傷や二酸化炭素中毒による酸欠、容器の破裂などが起こります。十分に気を付けて処分してください。
1:ドライアイスと水を入れて処分する
ドライアイスを処分する方法1つ目は、ドライアイスと水を入れて処分する方法です。ボウルやバケツに水を張り、中にドライアイスを入れましょう。ドライアイスを細かく砕くことによって、さらに早く昇華(気化)させることができます。
ドライアイスは低温個体であり、徐々に昇華(気化)していることはお伝えしました。さらに常温の水の中に沈めることにより、ドライアイス周辺の温度が高まり昇華(気化)を早めることができます。
ドライアイスを水に入れる際、水が跳ねる場合があります。気を付けて入れましょう。また、ドライアイスを素手で触れるのは危険です。忘れずに分厚い手袋を着用してください。
初回公開日:2022年01月05日
更新日:2022年02月11日
記載されている内容は2022年01月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

赤ちゃんに話しかけるのが苦手な場合はどうすれば良い?語りかけのポイントを紹介

ママが人付き合いを苦手だと感じる8つの理由|対処法もあわせて紹介

気持ちの切り替えが苦手な4歳児への対処法は?声かけのポイントを紹介

子供が苦手な読書を克服する方法とは?本選びのコツや保護者が気をつける点も紹介

地域別の夏至の食べ物9選!概要やお風呂に入れる物についても紹介

ベーコンは生で食べられる?見分け方とそのまま食べる際のポイントも紹介

グラニュー糖の代用として使えるもの15選!代えたときの違いも紹介!

クレープのカロリーが気になるときのポイント|材料に含まれている栄養素も紹介

中濃ソースとは?ウスターソースやケチャップで代用する方法もあわせて紹介

タバスコの賞味期限とおすすめの保存方法|家で自作する方法も紹介

3歳の子どもが言うことを聞かない場合の対処法5つ|根気強く接することが大切

ダイソーのおすすめの財布と小銭入れ10選!代わりアイテムも紹介

子供におすすめのオンラインでできる習い事13選!メリットとデメリットも解説

赤ちゃんのストロー練習におすすめのマグ11選|使い始める時期も解説

一人っ子の子育てがデメリットしかないと言われる理由|メリットについても紹介

子どもの遊び食べで見られる行動は?食べ物で遊ぶ理由や対処法も紹介

子供を怒りすぎると起こる影響とは?怒りすぎないようにする対処法について

スコーンに使われる材料から見るカロリーとは?店舗別の比較もあわせて紹介

子どもの名前の決め方って?基本的なルールやおすすめのアプリもあわせて紹介!
